見出し画像

ニューヨークフェロー滞在記9/11-15 |NY Fellow Diary 11th-15th SEP


※これは機械の翻訳だ。


9月11日 スリープ・ノー・モア

シー・ヤンは物静かで素敵なピアニストだ。しかし、彼は仲間の中で最もクレイジーな精神の持ち主だと思う。彼がピアノを弾くと、雰囲気が一変する。彼がいかにクレイジーかわかるだろう。さらに、彼は毎日スーパーマーケットに割引券をもらうためにボトルを選んで持って行く。これまでに2000本のペットボトルを持ってきて、100ドルを手に入れた。私はこういうクレイジーな人が好きだ。

願書を書いた後(願書の季節だ!)、NYPLのPerforming artsに行った。USBメモリを持っていけば無料でスキャンできると書いてあった。Deborah Hayの'Using the Sky'が欲しいのだが、機械がうまく動かない。司書の勧めで、pdfファイルを送ってくれるスキャンサービスを利用することにした。でも、著作権的に大丈夫なんでしょうか?(本全体のスキャンを頼んだが断られた。本の一部しか注文できない)。日本からでもpdfを注文できるということだ。

激しい雨の後、澄んだ美しい虹が現れた。ニューヨーカーもこの虹に興奮している。


その後、チェルシーに世界的に有名な没入型ショー「スリープ・ノー・モア」を見に行った。友人の何人かに勧められて「見に行った」のだ。

このショーはホテルで行われ、観客は建物全体を歩き回るパフォーマーを追いかける。ショー全体を見ることはできないが、このショーの「目撃者」になることはできる。一晩に3回上演される(観客は3回見ることができる)という構成は、日本の劇団快快の『Replay』(原作:多田淳之介)を思い出させる。快快の場合は、お祭りとしての演劇の可能性の大きさを感じたが、もう眠れないでは、労働としての演劇の怖さを感じた。凝った舞台美術、完璧に近いダンスや振付を見れば見るほど、表現というより出演者のプレゼンテーションのように思えてくる。火曜の夜を除いて、彼らは3回繰り返している。彼らはどう感じているのだろうか?


この労働という言葉には、ドイツの思想家ハンナ・アーレントによる特定の意味がある。彼女は主著『人間の条件』の中で、労働、仕事、行動を次のように定義している、  

労働とは、生物学的欲求を維持するための人間の条件である。労働は生存のための手段である。

労働が労働と異なるのは、「死すべき生命の無益さへの耐久性」を提供する人工物の生産であるという点である(Arendt,1958, p.8)。労働は、人間の生活に永続性を与えるシェルター、建造物、組織を人々に提供する。

アーレントにとって行動とは「啓示的」なものであり、行動に従事する人は自分の本質的存在を他者に開示するものである(p.180)。行動の決定的な要素は、行動している時点では目的が不明であるという事実である。行為において、目的は「追求されるものではなく、活動そのものにある」(p.206)。

彼女の分類では、芸術を作ること、演劇をすることは、行為や仕事に分けられる。しかし、そのどちらにも当てはまらない、労働だという気がしてならなかった。私を含む観客は、空間、ダンス、構造に魅了される。それは「人工物の生産」であり、「人々にシェルターを提供する」ことであり、「他者への存在」である。しかし、これらは生存というパフォーマーの労働の上に成り立っている。

日本のフリンジシアターでは、演劇は労働ではない。演劇は祝祭的な行為であり、だからこそ期間限定で上演される(あるいはこの炎が演劇を祝祭的にする)。そうすれば、その人の人生のすべてを吸収することができる。しかし、もう眠ることはない。ただ労働を遂行する。それが快楽なのか?わからない。しかし、そうでなければこのショーを続けることはできない。

実際、私は主役たちについて行けなかったので、このショーにはあまり興味がなかった。 でも、そんなことはどうでもいい。


11th sep  Sleep no More

Shih Yang is a quiet and nice pianist. But I think he has the most crazy mind of our fellow. When he plays piano, his mood is totally changed. You can see how crazy he is. In addition, everyday he picks up bottles to bring to the supermarket to get a discount coupon. So far, he brought 2000 bottles and got $100. I like this kind of crazy person.

After writing an application(it's the season of application!), I went to NYPL for Performing arts. I saw a description that if you bring usb memory you can scan for free. I'd like to get Deborah Hay's 'Using the Sky,' but the machine doesn't work well.v why... Librarian suggested that I use a scan service that sends me a pdf file. But is it OK in terms of copyright? (I ordered to scan the whole book but it was rejected.  you can only order part of book). It means even from Japan, I can order pdf.

After the hard rain, a clear, beautiful rainbow appeared. New Yorkers are also excited about this rainbow. 

Then I went to Chelsea to see the world's famous immersive show 'Sleep no More.' Some of my friends recommended that I 'see' it. 

This show is held in a Hotel, and the audience follows the performers who walk around the whole building. You can't see the whole of the show but you can be a ‘witness’ to this show. The structure of this piece is three times in a night (audience can see three times), it reminds me of 'Replay' by Japanese theater company Faifai (Originally from Junnosuke Tada). In case of Faifai, I could see the tremendous possibility of theater as festival, but in sleep no more, I felt frightening of theater as labor. The more I see elaborate scenography, almost perfect dance and choreography, the more I feel the presentation of the performers more than representation. Except Tuesday night they have repetition three times. How do they feel?

This term labor has a specific meaning from German thinker Hannah Arendt. She defined labor, work, action in her major book 'Human Condition' as follow,  

Labor is the human condition of sustaining our biological needs. Labor is about the means for survival. 

Work differs from labor in that it is about the production of artifacts that provide “durability upon the futility of mortal life” (Arendt,1958, p. 8). Work provides people with shelters, constructions, and organizations that lendpermanence to human life. 

Action, for Arendt, is “revelatory” in that the person engaging in action discloses their essential being to others (p. 180). A crucial element of action is the fact that the end is unknown at the time of acting. In action, the end is “not pursued but lies in the activity itself” (p. 206). 

In her classification, to make art or to play theater is divided action or work. But I couldn't feel that it is not fit to both, it is labor. Audience include me, will be fascinated by space, dance and structure. This is 'production of artifacts,' 'provides people with shelters' and 'being to others.' But these are based on performer's labor as survival.

In Japanese fringe theater, theater isn't labor. It is a festive action that's why it will be staged for a limited time(or this flame makes the theater festive). Then can absorb the whole of his/her life. But in sleep no more, they don't use themselves. They just carry out their labor. Is it pleasure? I don't know. But otherwise they can't keep running this show.

Actually, because I didn’t follow the main characters, I was not really into this show.  But it doesn't matter. 

--------

12日 CUNY~ジョネッドとセントラルパークでピクニック

ハドソン川を下ってCUNYに行き、ピーター・エッカーソールの授業を受ける。

今日のトピックは学際性。実は、パフォーマンス/演劇学について学んだことがなかった。だから、このような授業は私の考えを刺激した。授業の後半は、司書の先生による学位論文についてのお話。実はこのコースのタイトルは「演劇研究特論」。つまり、学生は学位論文のための授業を受けるのだ。

授業の後、オフィスでピーターとダムタイプについて話した。最近、古橋悌二が使っていた『愛』に興味を持ったんだ。このユートピア的発想は、リビング・シアターの『パラダイス』(『パラダイス・ナウ』では『愛』という言葉を使っている)の発想と関連している。ピーターは私に、ユートピア思想とディストピア思想が同居する場所としてのアメリカについて話してくれた。ここにはヨーロッパの創始者たちのユートピアがあるが、同時にディストピア的な考えも含まれている。


そして、南京についての私の新作についても話した。実は彼はドラマトゥルクとして働いている。だから、どのように動くのかについて、とても重要な質問をしてきた。

CUNYの後、私はセントラルパークに行き、ジョネッドが開催したピクニックに参加した。彼は私たちACCの助成対象者にとても寛大だ。

12th sep  CUNY~Picnic in Central park with Joned

Down the Hudson River, I go to CUNY to take a class of Peter Eckersall.

Today's topic is interdisciplinarity. Actually I've never learned about performance / theater studies. So this kind of class stimulated my idea. The second half of the class is a talk by the librarian about dissertation. Actually, the title of this course is 'Advanced Theatre Research'. So students take classes for their dissertation.

After the class, I talked with Peter in his office about Dumb Type. I was recently interested about Love that Teiji Furuhashi used. This utopian idea is related to the Living theater's idea of 'Paradise' (in the Paradise Now, they use the term Love). Peter talked to me about America as the place where utopian ideas and dystopian ideas live together. Here is the utopia for European founders, but at the same time it includes dystopian ideas.

And we talk about my new piece about Nanjing. Actually he works as a dramaturg. So, he asked me very crucial questions about how it works. 

After CUNY, I went to Central Park to join the picnic that Joned held. He's very generous to us ACC grantees. 

------

第13回 CUNY~愛はここにある


ダムタイプ、特にS/Nについてまだ考えている。

実は、ニューアカデミズムと呼ばれる80年代のムードと、「テクノロジー」の具体的な意味が理解できない。彼らはテクノロジーを(明るい)未来として使っている。また、当時エイズがどのように衝撃を受けたのかも理解できない。多くの矛盾を抱えながらも、人々がユートピアを追求できる最後の時代かもしれない。人々は社会の進化を信じることができた。テクノロジーや消費を批判しても、彼らの思考は似たようなものに基づいている。浅田彰を読むべきか?批評空間?ジャン・ボードリヤール?

ただ、80年代のムードをつかみたい。ユートピアを信じた時代かもしれない。

その意味で、エイズ・パニックはコインの裏表である。ユートピア・ムードの裏で、エイズ・パニックが起こった。エイズは治らない病気ではない。これは何か(おそらく快楽の代償か)の象徴である。少なくとも古橋にとっては、10人以上の友人がHIVに感染して亡くなった。そんな中、彼は「未来のラブソング」について探った。

私はあなたの愛に頼らない。私は私自身の愛を発明する

つまり、僕が正確でありたいと思う民主主義と、愛の観念は関連しているんだ。私たち(日本人?)は愛を知らない。あるいは、私たちは私たち自身の愛を発明する。

今日もハドソン川を下ってCUNYに行き、ピーターと話す。実は彼はとても忙しいのだが、私と一緒に時間を過ごしてくれた。クリス・ヴェルドンクのこと、彼が薦める舞台のこと、人気アーティストのことなど。

CUNYの図書館は僕にとってNYで一番落ち着ける場所だ。CUNYの図書館はスキャンし放題。便利です。

ブロードウェイ 

ブロードウェイでミュージカルを見るのは初めてです。

Here Lies LoveはDavid ByrneとFatboy Slimのミュージカルです。実は、私はこの2人に興味はないのですが、友人が勧めてくれました。



ストーリーは、独裁者として有名なフィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領の妻イメルダ・マルコスの実話である。貧しい家庭から出世し、フェルディナンドと結婚。

このミュージカルは、彼女の大統領夫人としての人生を描いている。しかし、彼女はフェルディナンドの政敵アキノとも関係を持つ。彼女もまたフェルディナンドを愛していたが、3年ぶりにフィリピンに戻ってきたフェルディナンドは空港で暗殺されてしまう。

ストレートプレイとは異なり、クラブを模した華やかな舞台美術、華やかな照明、映画的な演出だけでなく、シーンとシーンの間にハンドマイクやピンマイクを使うなど、落ち着いた演出にも気を配っている。この作品には全く期待していなかったが、私にとっては公共劇場の作品以上のものだった。

この作品の最大のポイントは客席である。ファットボーイ・スリムの音楽に合わせて踊りながら、このショーを見るのだ。とても高いので私は買えなかったが、中二階から見ると、なぜこの演出が必要なのかわからなかった。

第一の理由は、イメルダがクラブやダンスミュージックが大好きだったからだ。楽しかったけど、なぜそれが必要なのか?実は、この作品は民主主義についての言及で終わっている。マルコスとイメルダは独裁の象徴のひとつだ。この物語を通して、観客は民主主義について考えるかもしれない。多くの観客がこのメッセージに喝采を送った。

しかし、この文脈における民主主義とは何だろうか?

アメリカ政府も革命前はマルコス政権を支持していたことは知られている。彼らはこの事実を無視して、民主主義が重要だと言う。このクラブは民主主義のメタファーだ。人々は自分で行動することができる。しかし、没入型演劇は通常の演劇よりも暴力的だ。彼らは演技を強いられた。結局、音楽はダンスミュージックではなく、民族音楽だった。民主主義というメッセージを伝えるためには、本物の方法で『民主主義』と言う必要がある。私には少し恥ずかしく見えた。

民主主義という言葉を聴いた後、彼らはすぐに歓声を上げるだろう。彼らは民主主義の価値を疑わない。彼らにとって民主主義の意味は明確だ。なぜなら、彼らは民主主義者だからだ。

奇妙だ。

なぜ彼らが民主主義について考え直さないのかという点で、私には非常に問題があるように見える。考えてみる価値はあるかもしれない。私の視点では、これはフィリピンの歴史に対する搾取だ。

13th sep  CUNY~Here Lies Love

Still thinking about Dumb Type, particularly S/N.

Actually I can't understand the 80's mood that is called 'New Academism' and the specific meaning of ‘technology’ . They use tech as a (bright) future. Also I don't understand how AIDS was shocked at that time. It might be the last time that people can pursue utopia even  though there are a lot of contradictions. People could believe in the evolution of society. Even criticizing technology or consumption, their thoughts are based on similar things. Should I read Asada Akira? Critic Space? Jean Baudrillard?

Just I need to catch the mood of the 80's. It might the time believed utopia.

In this sense, AIDS panic is a two side of the coin. Behind the utopian mood, an AIDS Panic occurred. It is not only disease that can't be cured. This is the symbol of something (perhaps compensation of pleasure?). At least for Furuhashi, over ten friends were passed away for HIV and he get it. In this situation he explore about 'the future love song.'

'I DO NOT DEPEND ON YOUR LOVE. I INVENT MY OWN LOVE'

I mean I think democracy that I'd like accurate and the idea of love is related. We (Japanese?)  don't know Love. Or we invent our own Love.

Today also down the Hudson River to CUNY to talk with Peter. Actually he 's very busy but he spends time with me. We talk about Kris Verdonck, the stage that he recommended, about some popular artists and so on. 

The library at CUNY is the most calm place in NY for me. I found in the library of CUNY, you can scan as much as possible. It is convenient.

Broadway. 

It's my first time seeing the musical in broadway. 

Here Lies Love is the musical by David Byrne and Fatboy Slim. Actually I don't have interest in either of them but some of my friends recommended it.

The story is the true story about Imelda Marcos who is a wife of President of Philippine Ferdinand Marcos who is famous as a dictator(Recently his son became President of Philippine). From a poor family, she climbs the class and marries Ferdinand. 

This musical along with her life as wife of president. But she also relate Ferdinand's political opponent Akino. She also love him but he was assassinated in Airport when he come back to Philipine first time in 3 years. 

Different from straight play, the director was very careful not only in gorgeous scenography imitating club, gorgeous light and movie, but also to use hand mic or pin mic, when it will calm, between the scene and scene. I had no expectations of this piece but for me it was more than a Public theater's piece.

The most important point of this piece is the audience seat. the first floor's audience are standing. While they are dancing to the music of Fatboy Slim, they see  this show. It was very expensive so I couldn't afford it but from the mezzanine, I couldn't find why they need this direction. 

The first reason is Imelda loved club and dance music. It was fun but why is it necessary it? Actually, this piece is ended by a mention about democracy. Marcos and Imerda is one of the symbol of dictatorship. Through this story, they might think about democracy. Many of the audience cheered to this message. 

But what is democracy in this context?

It is known that US government also support Marcos administration before the revolution. They ignore this fact and say democracy is important. This club liked space is a metaphor for democracy. People can act by himself. But immersive theater is more violate than normal theater. They were forced to acted. In the end, the music was folk music, not dance music. In order to convey their message as democracy, they need to use authentic way and say 'democracy.' For me, it looks a bit embarrassed.

Soon after listening to the word democracy , they will cheer. They won't doubt the worth of democracy. For them the meaning of democracy is articulated. Because they ARE democracy.

Weird.

It looks very problematic for me in terms of why they never rethink about democracy. It can be worth considering. From my perspective, this is an exploit to the history of the Philippines.

 

—-

14日 セップ・ザ・キッチン〜サンドボックス・パーカッション


チェット 裕太、小島のトイレ知ってる?
Yuta: いや、なんで?
チェット: ここはニューヨークで一番きれいな公衆トイレだよ!日本のトイレみたいにね。
Yuta: 後で行ってみるよ。

本当にきれいなトイレだった。今までで一番いい公衆トイレだ。

チェット 二番目はブライアントパーク。

後で行ってみるよ。



午前中、名古屋でプロデューサーをしているMugikoと話した。ほとんど雑談だったけど、いろいろ考えさせられた。

その後、イギリスで研究者をしているベリともオンラインで話をした。太平洋の次は大西洋。11月のワークショップの話になった。


ハドソン川を下ってグリニッジ・ヴィレッジへ。本物のガソリンスタンドでキッチン主催のダンスショーがある。すでに予約は終わっているが、外からショーを見ることができる。

ショーは良くなかった。外から見ても振り付けが芝居がかっている。街の音が邪魔。ダンスシアターの構造上、そういうわけにはいかないのだろう。日本から来たブッチ出身の西村美奈をはじめ、各ダンサーはなかなか良かった。本物のガソリンスタンドではなく、劇場のスペースを使った方がいい。 

ギター・センターは、キューニーの図書館と同様、私にとって最もリラックスできるスペースだ。誰でも自由に試奏できる。私は5弦ベースを試奏した。いいね。

今日はイベントが目白押し。

The New Schoolではサンドボックス・パーカッションのショーを見た。実は全然知らないんだけど、ミュージシャンのShih Yangが行くように勧めてくれたんだ。

本当に素敵なショーでした!ヴィブラフォンとマリンバ、そしてガラス瓶や木箱などのパーカッションを使います。マリンバとビブラフォンは滅多打ちでもある。バリ島のガムランやオーテクレ、日本のパーカッショングループのラ・セーニャスに似ている。私は魅了されました

その後、フランスの研究所が参加するイベントに行った。何か演奏があるのかと思ったら、高級バーでのクラブイベントだった。日本語には「バチガイ」という言葉がある。


フランス語で「地獄に落ちろ」。

14th sep  the Kitchen ~sandbox percussion.

Chet: Yuta, do you know the restroom little island?
Yuta: No, why?
Chet: This is the most clean public toilet in NY! Like Japanese one.
Yuta: OK, I'll try later

It was really clean toilet. Best public toilet so far

Chet: Second is Bryant Park.

I'll try it later.

In the morning I talked with Mugiko, who is a producer in Nagoya Japan. Mostly we just chatted but it made me come up with some thoughts. 

After that, I also had an online conversation with Beri who is a researcher in England. After the Pacific Ocean, beyond the Atlantic ocean. We talked about the workshop in Nov. What should I do?

Down the Hudson river to Greenwich Village. There is a dance show In the real gas station organized by the Kitchen. The reservation is already finished but you can see the show from outside. 

The show was not good. The choreograph was too much theatrical even in the outside. It was interrupted by the sound from the city. They should use it but the structure as dance theater didn’t allow this kind of way. Each dancer was quite good, including Mina Nishimura who is a butoh background from Japan. It is better for them to use theater space instead of real gas station.  

Guitar center is the most relax space for me as well as library of Cuny. Everyone can test instruments without permission. I tried five string bass. Nice. 

Today I have a lot of events to see. 

In The New School, I went to a show of sandbox percussion. Actually I don’t have any idea but the musician Shih Yang recommended to go. 

https://www.newschool.edu/pressroom/pressreleases/2023/sandboxsevenpillars.htm

It was a really nice show!! They use Vibraphone and Marimba and some percussions such like glass bottle, wooden box, and so on. For them marimba and vibraphone also perdition. It was similar to gamelan in Bali island or Autechre or La Señas, a Japanese percussion group or all of them. I was fascinated!!

https://www.youtube.com/watch?v=EXHORWr6xQ8&ab_channel=SandboxPercussion

Then I went to  an event that a French institute was involved. I expected some performance but it was just a club event in a fancy bar. In Japanese there is a word BACHIGAI. 

French, go to hell. 


第15回 プレー・コー

午前中、横田さんと須藤君とネットでチャット。

ダンス中はいつもメガネを外す。公園ではいつも通り。でも、木にかけたら、木のくぼみに埋まってしまった。え?拾えない。くそっ!」!

私は本当に慌てた。メガネがないと何も見えない。でも、眼鏡屋に行って、ガラスと炎と検査で、一番安いのでも合計300ドル以上した。ああああ、私は何をしたんだ!!

幸い、遠用レンズ付きのサングラスを持っている。一日中使ってみよう。くそっ。くそったれ。

サングラスをかけたまま、パフォーマンス・スペースに行った。この劇団は、多国籍の劇作家と演出家をピックアップする劇団だ。インド人演出家だった。



舞台は砂だらけ。南アジアか中近東の軍隊テントのどこかかもしれない。戦争の英雄である息子を調査する母親、しかし息子はPTSDで口数が少ない。そのため、母親はショーの間、しゃべり続けていた。しかし最後には、彼らが本当の母子関係ではないことが明らかになった。彼女は戦争で子供を失ったのだ。

とても退屈だった。

母親は同じテンポと大きさで息子に話しかける。息子は黙っている。それがこの番組のメインテーマだ。しかし実は、彼は非常識な人間のように振る舞っている。だから何を言っても沈黙にはならない。舞台は常に表情に満ちている。

外国語を使うこともあるが、主に流暢な英語を使う。英語が話せるというのは気にしすぎか?この沈黙は偽物なのだろうか?

劇作家は、アメリカ社会が強要する沈黙を書いたのだと思った。彼らは別の視点を必要としており、彼はその要求に答えている。彼らは政治的なトピックを選んだが、このショーに組み込まれたこの種の政治性を無視した。これは政治的な演劇ではないと思う。単なる搾取かもしれない。

15th sep the Play Co

In the morning, I chatted with Yokota-san and Sudo-kun online.

While I dance I always wear off my glasses. In the park I did as usual. But when I put it on the tree, it was filled into the hollow of tree. What???? I can’t pick it up. Fuck!!

I was really upset. I can’t see anything without glasses. But I went to the optics, the glass and flame and exam for a total of over $300, even the cheapest one. Ahhhhhh, what I did!!!

Fortunately I have sunglasses with a distance lens. I should use it the whole day. Shit. Fuck me. 

With sunglasses, I went to the performance space to see the show 9 Kinds of Silence by the Play Co. They are a company that picks up mergenal playwright and director. It was Indian director. 

https://www.playco.org/event/9-kinds-of-silence

The stage was full of sand. It might be somewhere in the south asian or middle eastern  military tent. A mother investigate son who is the hero of the war but he has a PTSD and says little. So mother kept talking during the show. But in the end it was made clear they are not real mother son relations. She lost her child in the war. 

It was very boring. 

Mother talks to him with the same tempo and loudness. The son keeps silent, which is the main topic of this show. But actually he acts like an insane person. So his say anything doesn't mean silence. All of the time on the stage full of expressions. 

Sometimes they use foreign languages but mainly they use fluent English. Is it too much of a concern that they can speak English? Is this silence fake? 

I thought that the playwright wrote silence forced by American society. They need another perspective and he answers this demand. They choose political topic, but they ignored this kind of politics embedded in this show. I think it is not political theater. It might just a exploitation. 

 


かもめマシーンの活動は応援してくださる方々に支えられています