見出し画像

発達凸凹5歳の就学前相談①

3歳になったばかりでしたM君の発達検査以来、就学に向けてどういう環境で過ごしていくのがいいのか考え続けてきたいもっちゃんです。

5月に集団での就学相談説明会があり、ざっくりとどんな通い方があるのかや、いつ誰が何をして就学先が決まっていくかなどを知る事ができました。

私の住む市では、選択肢として支援学校か支援級か通常級+通級のどれかという選択肢がある様です。

これから半年くらいかけて、M君の就学について書いていこうと思っています。

目次▼
・支援学校見学
・支援級見学
・就学相談(個別)
・今後の予定
・今のところの気持ち

・支援学校見学

コロナ禍という事で授業参観や施設内を見てまわる事はできませんでしたが、カリキュラムの説明と施設内のビデオを見て30分程で終了しました。

全く知識がなく、何も調べもしてない状態での参加。

カリキュラムに関しては私の想像とは違って学習の時間が少なく、音楽や体育や図工が主な活動の様でした。

高校卒業までに生活の自立+職業訓練をして就職に繋げていくという流れのカリキュラムの様。

家の近くまで送迎バスも出ていて、手厚く見てもらえそうな印象でした。

・支援級見学

学区の学校は支援級が3クラスあり、先生も8人に1人と聞いていましたが、5、6人に1人と補助の先生が2人いらっしゃいました。

感覚過敏や切り替えの困難さからパニックになった場合、8人に1人の配置でも大変だろうなと思っていたので、少し安心。

授業は生徒の発言に対して先生も気持ちをしっかり受け止めてから言葉を返したり、通常級では絶対に怒られたりダメと言われそうな言動にも補助の先生と連携して柔軟に対応されていました。

6年生のみのクラスでは、パソコンを使い個々の課題をやっていて、自分のペースで学習も進めているそう。

漢字学習をタブレットでしてましたが、漢字を書いたら瞬時に採点までされていて、これは結構衝撃でした。(もう時代が違う)

生徒の特性も様々で、興味の凸凹があるが得意分野に関しては、自学で中学の範囲まで進んで自主的に勉強してる子もいるそうです。

・就学前相談(個別)

市役所で10〜15分程度の本人の簡単な発達検査、生まれてからの発達と特性の話、就学に関して気になる事や悩み、どこを希望かという事を担当の方と話すという流れでした。

発達検査中、M君の好きな電車が横を通る音がする度にちょっと意識がそちらにいく様子がありましたが、最後まで座って答える事ができました。

ただ、視覚的に見て答える問題から、最後に聞いて答える問題になった時、見せてくれたらわかるという様な事を言い出して、その問題4〜5問は全滅でした。

視覚優位とはこういう事?かと…。

発達検査は母子分離ができるなら離れてするので、今まで見た事はありませんでした。

私が普段、視覚的に見せずに話したり言うことは理解してない可能性があるのかな?と思い、ちょっと心配だったので、翌日に車の中で同じ様な質問をしたら全問正解。

発達検査はやった時の問題の流れでも視覚→聴覚の問題になると答えられなくなる事もあるのかもしれません。

だからこそ、発達検査の数値や結果だけでなく、総合的に普段の様子、後日に出来なかった問題をリラックスした状態で親や親しい先生がやる等して別の視点からみるのも大切なんだろうと感じた出来事でした。


あとは、就学に関しての相談は通学に関して聞いてみました。

支援級だと送迎必須で高学年で1人でいけるかというくらいになるらしいです。

しかも車での送迎もOKだそう。

あとは支援級→通常級にいく場合と、通常級→支援級にいく場合、本人のメンタルがだいぶ違うというお話しもされていました。

他にもいくつか質問をしましたが、やっぱり今の学校のシステムだと、いろいろ難しい事も多そうです。

今後の教育改革に期待したいと思います。

・今後の予定

模擬授業などをして、専門家や医師、先生、通ってる園の方など、様々な人の意見から、どこの在籍が望ましいか決定されるとの事。

しかし、最終的にどこにするかは親が決める事になるらしいです。

・今のところの気持ち

M君の特性から考えると支援級くらいがちょうどいいのでは?と思っています。

通常級で何かしらの理由で参加拒否や立ち歩きがあった場合も、基本35対1の先生の対応になり支援級でのクールダウンはできないとの説明がありました。

これは学校によっても対応はまちまちかと思われます。

あとは、支援級くら通常級への参加は可能だが、通常級に在籍で苦手な教科を支援級でするというのは、M君の学校では出来ないそうなので、それも理由の一つです。

ただ行きしぶりが出た場合、通常級→支援級→フリースクール又は自宅学習となるか、支援級→フリースクール又は自宅学習となるかでワンクッション変わるのが迷いの一つです。

あとは、通常級→支援級は移りやすいが支援級→通常級はあまり例がないという情報もあるので、それも迷う1つの理由となってます。

支援級になった場合、おそらく通常級より学習時間が少なくなるので自宅での学習サポートが必須となるだろうなと感じました。

M君の特性からいって多分勉強は好きなんです。
だから、高校受験も大学受験も今は考えています。

今の気持ちとして、支援級を選ぶ事で学ぶ機会が減ってしまうのでは?という心配がある一方で、通常級で35対1の配置に通学させる方が不安が大きいので支援級がいいかな?と思っています。

どうするか?どうなるか?
また記事にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?