見出し画像

文字と日本人

瓶のラベルに大きく「〆」と筆書きされた地酒が到来した。

「しめ」という銘かと思ったらその下にローマ字で「Kejime」と書いてある。

「けじめ」はと書くのだったかと辞書で調べてみた。


そこで発見したことは「けじめ」に対応する漢字が無い、ということだった。


けじめを〆で表すのは、当て字だろう。


日本人が、昔から使ってきた言葉のなかに、対応する漢字を持たない名詞があるというのは寡聞にして知らなかった。


「きずな(絆)」「しがらみ(柵)」「うつ(欝)」など難しい言葉にも漢字がきちんと対応している、というのにである。


閑人の特権を生かして、文字を持たなかった日本人が漢字と出会った頃のことなどを空想してみた。


結果論から言えば、外国語(中国語としておく)のために働いている文字を日本語のなかに、よくまぁ、上手に取り込んだことよと、我々のご先祖様の理解力、決断力、そして勤勉さに裏打ちされた創造性に畏敬の念を持たざるを得ない。


多分、そのプロセスとしては、個々の漢字について、中国式の読み方(音)を学び、それが日本語のどの言葉に当てはまるか(訓)を調べていったのだろう。


ただ漢字はあくまでも中国語のための文字であり、日本語のための文字ではない。


それが最も明確に出てくるのは、日本語の格助詞(て、に、を、は等)を示す漢字が無いということだったろう。


中国語は英語などと同じく名詞の格は語順で決まるので、格助詞は使わない。


我々のご先祖様はその問題も自分たちで見事に解決した。


「て、に、を、は」という音をもつ漢字を格助詞として使うことにしたのである。


また、漢字はその成り立ちが表意文字なので、意味を表すのには優れているが、音を表すには、本来向いていない。


そこで、日本人のご先祖様は、漢字を基にして音を表わす「ひらがな」を漢字の草書体から作り、さらに漢字の一部分を取った「カタカナ」をも発明してしまった。


まずは、仮名の発明によって、格助詞を仮名書きにするようになった。


さらに、漢字を基礎にした日本語を日本語らしく書き残せるようになった。


話を格助詞に戻すと、例えば「の」を示す漢字は幾つかあって、江戸時代には複数の「の」が使われた。


例えば「乃、能、濃、農」などの草書体が個々に使われたという。


「の」は乃からきた平仮名で、現在のようにこの文字に統一されたのは明治初期というのだから、そんなに昔のことではない。


さて、話を文頭に戻して「けじめ」に対する漢字が欠落しているという問題である。


その理由はいろいろ考えられ、どれが正解なのか分からないし、正解が複数あるのかもしれない。


空想を逞しくすると、中国人には日本語の「けじめ」に相当する言葉、つまり概念が無かったとするのもアテクシの考える理由の一つである。


しかし、日本人は漢字にはない必要な概念を[国字]として創作し補ってきた。


「働」や「峠」、「畑」、「辻」など数多(あまた)の例が挙げられる。


「けじめ」にはこの国字さえ無い。


ということは「けじめ」という概念は日本人にも苦手な概念だったのかもしれない。


*最後までお読み頂きまして誠に有難うございました。


皆様が素敵な1日を送れますように。

#創作大賞2023

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?