見出し画像

連れ子・我が家に友達や彼氏彼女を連れて来たい問題

先日、連れ子達の冬休みの我が家滞在について夫と話をしました。

継娘は学校の勉強と実習が忙しいので新年1日から、継息子はクリスマスを過ぎた26日から来るとの事でした。
ふむふむ。

と、数日後、夫から「息子が、彼女を連れて来てもいいかと聞いている。」と。あああああ。彼女、夏にも我が家に来ました。可愛くて感じの良い子なのです。
…ではありますが、正直なところ、その子が良い子悪い子ではなく、連れ子だけでも日常が非日常になるストレスがあるのに、更に他人が家に増えるのかと憂鬱です。が、「今更滞在を断る訳にもいくまい」という判断で「連れて来てもいいよ。」と言うしか…。

継息子は慎重に「連れて行ってもいいか。」と聞いてくれたし、「(彼女は)いつまで滞在してもいいか。」も尋ねてくれました。

夫の話では「彼女はクリスマスから年越しまでで来たいと言っている。」だったので、私は「(26日から年越しまでなら)いつでも都合の良い日でいいよ。」と返事をしていました。彼女も来るのか…という憂鬱な気持ちとは、それでも4日間ほど戦いました。でも気持ちを消化する事が出来ました。

すると、数日後に継息子が電話で、「彼女は26日に僕と一緒に行って、1日の姉(継娘)が来るタイミングで帰るでいい?そうすれば駅へ行く手間も少なくて済むし。」と夫に言うのです。
その時点で「あれ?!我が家で年越し?!」と年末まで(遅くとも30日か31日)に帰るつもりだと思っていた私は驚きましたが、憂鬱の消化にも成功していましたし、まあ数日延びようが、もう余り変わらないか、と思ったのです。
ですが、そこで夫が「帰るのは2日にしたら?娘とも1日だけど一緒に過ごせるし。」と提案したのです。

「?!」

ここで、私のストレスが、心のコップからどわどわどわっと溢れ出てしまいました。夫には繰り返し、「他人が家にいる状況」は私にはストレスだと伝えています。ですから夫も普段は気をつけてくれており、今回も息子からの始めの問いには「まずは萌と話をしてから。」と答えてくれていました。でもここにきて、2日にまで延ばせば皆が揃って過ごせる!と思ったからか「2日までにしたら?」と、もう口から出てしまっていたのです。

私のストレスが爆発したのは、その言葉で、「やはり夫は私の気持ちを本当のところでは分かってくれてはいない」と反発心が爆発したからです。「それぐらいいいだろう。」と思われている。「1日くらい、萌にも大したことじゃないだろう。」って。
ああ、せっかく憂鬱を消化して穏やかに迎えられそうだったのに。

確かに、揃えば楽しいのでしょうね、あなたと子供達は。でも私は楽しくないです、いや、楽しいこともあるのでしょうが、頭に素早く、寝る場所の確保(彼女には継娘の部屋で寝てもらっておいて交代かなとか考えていたので、同時にも滞在となると寝具と寝る場所が… )、5人分になる夕食の準備、家で騒ぐ4人のドイツ人(ドイツ語コンプレックス発動)などがぱぱぱぱぱっと浮かんできてしまい、ストレスに。

夫にそのままを話しました。
夫は「僕から提案したのではなく、息子が1日か2日で…と提案して来たのだ、それなら2日までの方が、娘と息子と彼女が一緒に過ごせていいと思ったから。1日の滞在延長ですらさっと決めちゃいけないのか!」と。
その通りです。私の意見は「1日の延長ですら(勝手に決めるのは)やめてくれ。」です。
そして今回は意思疎通の行き違いがあった事もあり、1日までの時点で私からするともう滞在は延長されていたのです。不運なことに、私には、憂鬱を私の中で「大丈夫」と消化する作業が必要で、その作業に成功した後の「更なる憂鬱の突然の出現 & 夫の不理解(と感じてしまった)」で、大爆発となってしまいました。

私は自分の家に他人が居るとストレスなタイプ
でも、夫とその家族は平気なタイプです。
この違いが、どれだけ大きな違いとなって、多大なるストレスを与えてくる事か。しかも、平気な人々に私側のストレスを訴えても、いまいちわかってもらえないのです。

連れ子達だって、彼氏彼女をお父さんに会わせたいでしょう。ドイツでは普通に実家に連れて来ることも泊めることも多いものね。うんうん。
日帰りで訪ねてくるのはいいんですよ、おいでやす。でも泊まるでしょう? 遠方だし。うんうん。
それでも、2〜3泊なら頑張って受け入れましょう… でも、

そうじゃないから!!!

今回も、彼女の我が家滞在が1週間超えになっちゃう。…どうしてなの。向こうの親も平気なの?

今までも、連れ子が友達や彼氏彼女を連れて来ることはありました。
継娘は小学生の頃から友達を連れて来たがりましたが、初めは断っていたんです。断固拒否。でも断ってその回は諦めても「今回は連れていってもいい?」の問いがずーっと毎回毎回終わらなくて。そして夫も、子供の友達達とも知り合いになりたい。
私が日本に一時帰国中に夫が「家にいるのは自分だけだし。」(私からすると自分がいない間に家で他人が過ごしているのも嫌なのですが、連れて来たい人と連れて来て欲しくない私…そこは譲り合いで、と当時は思った)と、1度継娘に友達を連れて来てもいいよと受け入れたら、私がいる時にも受け入れる流れになり、家に夫だけの場合は友達も複数を連れて来たり、そのうちじゃあ彼氏も…そして継娘の彼氏がいいのだから継息子の彼女も…と。

来てしまえば、特に大きな問題はなく過ごせるのです。だから、周りは「ほら、大丈夫じゃない」と思ってしまう。私自身も「来てしまえばいつも大丈夫じゃない」と自分に言い聞かせて来ました。
でも、「楽しかったからまた来てね」とは思えない。やはり「他人が家に長期間いるって嫌だな」と思っているのに、無理に押し殺しているんですよね。
揉め事なく過ぎ去った=心地良く過ごせた、ではないのです。

押し殺していた感情は大爆発。
夫と大喧嘩になりました。
3日間に渡って泣いて泣いて。
その後もどうしても気持ちの切り替えが上手くいかず。話し合うけれど、私は夫に対して「私のストレスの大きさをわかっていない」と怒りと悲しみとうんざりが収まらないし、夫は夫で「わかっているつもりだ。僕達はいつも萌を気遣っているじゃないか!」と言うし。

友達や彼氏彼女の訪問は、その都度「子供達が喜ぶし」「夫が喜ぶし」と、反対意見が私だけの状態ですから、「断った場合には私だけの為に皆の楽しい気持ちを奪ってしまう」という罪悪感に怯えてしまうのです。そもそも、「私にとっての他人」だから憂鬱なのであって、私の友人や家族なら長期滞在も楽しめるのです。そして連れ子達も夫も、私側が誰かを滞在させていても平気なのです。そこにも罪悪感が。「向こうも受け入れてくれるのだから」「私さえ我慢すれば上手く回る」と思ってしまい、終わってみれば上手く回った気がしていたから次も次もそうなってしまい、でも実際には我慢が溜まっていくばかりで悪かったのだと思います。
私側だけが我儘を言うようで不公平かなと思ってしまい、平気な人達に合わせようと努力していたら、平気じゃない私には苦痛が蓄積されたのです。

実際のところ、夫にとっては彼女が来てくれた方が、継息子が彼女に構うことになるので助かるのです。息子1人で来ると夫にべったりで。可愛い息子なんですけど、仕事の現場についてきたがるので連れて行ったり(連れて行ける先ならですけど。もう大きいので手助けしてくれますけど退屈する場合もあり、息子にも気を配らなくてはいけない)、帰ったら私にも気を遣い、仕事で疲れているのに身体を動かしたい18歳はそこから夫をスポーツに駆り出し、毎日毎日ハードトレーニング。楽しくもあるし息子との時間が嬉しくもある夫はそれに付き合い…ヘロヘロになるのです。「18歳の体力に合わせるのは無理があるのでは…。」と心配する私に、夫は「しんどいけれど…普段離れて暮らしているから。」と言って付き合うのです。彼女がいれば、確かに夫の負担は軽減される…されるのですけれども!

今回は、継息子に直接メールで話もしました。
継息子は「お互いにストレスにならないように、話し合いながら予定も決めたらいい。」と言ってくれました。
今回の彼女の訪問はもう仕方がないけれど、今後は「友達、彼氏彼女を連れて来るなら、最長5日間が私の限界」と連れ子達に直接話そうと思います。
連れ子の「連れて来たい気持ち」と夫の「子供の友達や彼氏彼女にも会いたい気持ち」と、私の「ストレスで憂鬱」という気持ちの間を模索したつもりです。
夫は「じゃあ、着く日と帰る日を入れて1週間。滞在中は料理だって寝具だって自分達でするし、萌はお世話しなくていいから。負担はかけない。」と言うのですが「それは助かる…とは言っても、世話は必ずあるんだってば!それに他人が家に居ること自体が負担なんだってば!私にはだから長過ぎるんだってば!」ということで、着く日も帰る日も入れて最長5日間。そりゃ場合によっては延びることもあるかも知れませんが、基本はこれでお願いしようと思います。慣れてくれば延ばせるのかも知れませんし。

夫も「家じゃなければいいのなら、僕が一緒にどこかへ行くとか別の方法も考えたらいい。」と言って、一応、「じゃあそれで子供達にも話してみよう。」と言ってはくれました。
「どこへ行く気だ。旅行なら、彼氏彼女の旅行代金は我が家からは出さないぞ!」っともう、ストレス爆発中には何を聞いてもイライラしてしまいます。でもどこに行くか、本当に行くのか知りませんから、そこはそうなった時にまた話せばいいので取り敢えずそのテーマは聞き流して ペシッ と横に置いておきます。

止めどなくイライラする私にね、なだめていた夫も我慢の限界がきてしまい、「もっとポジティブな面を見てよ。萌はラッキーだろう、子供達は良い子達だし。継母に対してもっと険悪な態度の子供だって居るじゃないか。」と言ってくるのです。
確かに子供達は良い子達だし、それで助けられた事が何度もあるし、継母がアジア人という特殊な状況も受け入れてくれて感謝しています。夫も忍耐強く私と子供達の間に立って努力してくれています。

でもね、それを言うならって思っちゃうのです。
「世の中の継母には養育費の支払いですら嫌な顔をする人も居るんじゃない?ましてや、それ以上の出費とか。プレゼント関係やお祝いも、我が家では滞在しに来たらお小遣いだってあげてるよね?長期休暇中の滞在は法律で決められていることとはいえ、食事洗濯のお世話もして一緒に旅行にも行って、1ヶ月以上の滞在も受け入れて、その上連れ子だけでなくその友達や彼氏彼女付きの滞在も受け入れて過ごそうとする継母で、ラッキーだったんじゃない?」と。友達や彼氏彼女の滞在だって全面拒否してるんじゃない、ただ、期間制限をお願いしたいだけなんだ。

「僕と子供達は萌を家族だと思っているのに、萌が子供達の事を他人の子だと思っているからその彼女彼氏が受け入れられないんだ!」
…。連れ子達を、本当の家族のようにまでは受け入れられていない事は認めましょう。「夫の子供だから」と言う理由だけでは、私はいきなり全ての行動や心情まで実母と同等にはなれない。私達は10年以上もの間試行錯誤してきて、少しずつ距離を縮めてきているのです。

夫の発言の幾つかにはまだモヤモヤが収まりませんが、先ずは連れ子も含めた話し合いで、友達、彼女彼氏の滞在期間を調整したいと思います。

彼氏彼女を1週間以上滞在させてもいいお家かあ。私はどうだろう。連れ子ではなく自分の本当の子供だった場合には、それを快く受け入れられたのでしょうか。子供の彼氏彼女が家に1週間…。
ちょっと日本で自分が育った環境からは想像もつかない状況と、残念なことに自分の子供もいないので、どんな感情が芽生えるのか見当もつきません。
自分の子供が楽しそうなら、夕食準備や寝具のお世話、その他諸々の他人がどうとかストレスや労力など、苦にならないのかも知れませんね。自分自身も楽しめそうですし。喜びや楽しさが勝りそうかなあ。離れて暮らしていたら尚更、子供とも、その彼氏彼女とも、もっと交流したいと思うかなあ。でもやはり再婚相手がいるなら「再婚相手にも負担ではない範囲」を気遣うのではないかなあ。

いや、いつか、チビこい孫(継マゴ?)なんぞを連れてきてくれたら私も嬉しいとは思うのですが、孫込みの家族全員で2週間とか滞在されたら倒れると思います。でもこのままの様子ではあり得るのでは…、彼等はやるのでは…。
程よい期間で「じゃあまたね」だから「楽しかったね」で終える事が出来る。そこを目指したいと思います。

継息子も「本音を話してくれたらいい。」と言ってくれましたし、夫にはガンガン本音をぶつけましたし、「我慢が必要!」「これは私にはストレスが強い!」が始まりそうなら連れ子も込みで話し合っていきたいと思います。
そして自分自身も「これ、本当に大丈夫?受け流せるストレス?」と自問して注意していきたいと思います。(していたつもりだったのですけれど難しい。)

夫には、私の我慢やストレスレベルがどの程度なのか、私から「心のコップは今半分。」とか「そこに彼女が足されて今8割埋まった。」など、今どれくらいですよ、とわかりやすいように伝える努力もしてみようと思います。

まずはやってみて不具合を調整。

試行錯誤。

…連れ子達も大きくなって、関係性も滞在も落ち着いてきたと思ったのになぁ。

試行錯誤は終わらない。

2022年12月8日


ありがとうございます。励みになります。 頑張って更新しますね。夫と美味しいものを食べたいな。