見出し画像

プチうつ経験で学んだ 「副腎疲労」と「体に悪い食品」

今でこそ何の不自由もない健康体だが、睡眠障害や慢性疲労、そして軽度のうつ症状に悩まされていた時期があった。今から10年ぐらい前の話である。

当時、中間管理職として品質問題の対応にあたり、原因調査・対策推進や、顧客との折衝に終始していた。私が所属する事業部は当時かなり顧客に迷惑をかけており、部内の雰囲気もピリピリしていた。

突発の海外出張で、何週間も休み無しで働いたこともあった。そのときは夢中で仕事をこなしていたが、疲れは後になってボディーブローのように効いてくる。若い頃ならともかく、50歳を過ぎると回復にも時間がかかる。

上司との人間関係もあまりうまくいってなかった。そういうストレスや諸々の無理がたたったのか、最初に表れたのが睡眠障害。夜中に目が覚めてそのあと眠れなくなり、翌日の昼間は眠くて仕方ない状態が継続。心療内科で薬をもらって眠りは多少改善したが、慢性的な疲労感は取れず、気力も衰え仕事に支障が出るようになった。



副腎疲労について

何ヶ月も通院して思ったのは、医者が出す向精神薬(精神安定剤、抗うつ剤)はあくまで対症療法であり、不調の根本原因を正さないことには治らないということだ。

どうすれば体質改善ができるか、自分なりに考え、いろいろな本を読み漁り、勉強した(まだ本を読むだけの気力は残っていた)。たどりついたのが、「副腎疲労」という考えだ。

体調不良の原因を見つめ直すきっかけになった本

この本に書いてある症状が、そのまんま自分に当てはまっていて、もしかしたらこれかもしれないと思うようになった。今から思えば、食事とか運動などの基本的なことに注意しましょうというのが結論なのだが、当時としては目から鱗が落ちる思いだった。

2年ぐらいどん底の状態を経た後、品質問題も多少収まってきたことや、部署の異動があったことなども幸いし、徐々にメンタルは改善してきた。夜中にPCで仕事するのを控えるようにしたのも睡眠改善に効果があったと思う。考え方が前向きになり、筋トレやサプリを始めたのもこの頃。

筋トレを始めるきっかけになった本。読めば前向きな気持になれる。もちろん実践が大事。
奇跡のビタミンと言われるビタミンD3。数多くの医学論文を精査するだけでなく、著者自身の体で検証したレポート。


荒川央さんのnoteより

最近、免疫学者の荒川央さんが副腎疲労についてのnoteを配信された。
全文をコピペしたいぐらい、わかりやすくよくまとまっている。

https://note.com/hiroshi_arakawa/n/n3048130d2640

荒川さんの文章もかなり長いので、一部を抜粋して掲載する。

副腎疲労
本人が原因不明の体調不良で悩んでいても、病院の検査では特に異常無しとされる事も実際多いです。例えば、朝起きるのが辛い、疲れが取れない、塩辛いものをやたらと食べたくなる、倦怠感、疲れやすい、性欲減退、病気や怪我から回復しにくい、立ちくらみ、鬱、月経前症候群、思考能力低下、記憶力低下、朝から昼は元気がなく夕食後にようやく元気になる。こうした症状の中にいくつも思い当たるものがある場合、副腎が原因のケースを疑っても良いかもしれません。実際、副腎疲労の状態ではこういった症状が現れます。

ストレスが慢性的に続くとそのストレスに対処する臓器である副腎にも常に負担がかかります。その結果、副腎が疲弊して機能が低下し、最終的にはそのストレス自体に耐えられなくなります。これが副腎疲労の状態です。副腎疲労は強いストレスに対し、最適な量の副腎皮質ホルモンであるコルチゾールを分泌する事ができない状態です。そして、副腎を痛めると体と心がエネルギー不足になる上に免疫系が暴走しやすくなるのです。

荒川央 「心と体と免疫の接点: 副腎の話」より抜粋

コルチゾールと心の病気
副腎ホルモンの生産を制御しているのは脳です。脳の視床下部は循環コルチゾール量を監視し、足りないと判断するとコルチゾール合成の指令を出します。また、血糖値が低下すると、糖新生によって血糖値を保つためにコルチゾールが生産されます。血糖値以外にも、心理的ストレス、肉体的ストレスも視床下部がコルチゾール合成を判断する要因となります。そして、免疫反応を制御し、炎症の暴走を止めるのもコルチゾールの働きです。ストレスに対処し、心と体にエネルギーを提供し、炎症を制御するのが同じ物質であり、それは副腎で作られるのです。これが副腎が心と体と免疫の接点である理由です。

荒川央 「心と体と免疫の接点: 副腎の話」より抜粋

ストレスを減らすにはどうするか
副腎疲労の影響は日常生活の広範囲に及びます。副腎疲労の一番の原因はストレス過多です。そのストレスは、人間関係などの心理的なもの、重労働などの身体的なもの、慢性炎症などの免疫系のもの、有害物質による環境汚染など多様です。そもそもストレス耐性は個人差が大きく、同程度のストレスを受けても許容できるかどうかはその人によります。また何をストレスと感じるかも人それぞれであり、本人にしか分からない事も多いのです。ではストレスにどう対処すれば良いのか。それには自分にとっての「エネルギー泥棒」の正体を突き止める事です。自分は何が嫌なのか、何をストレスに感じるのかを考えてみるのも大切です。たとえ嫌いであってもどうしても避けようのないものもあれば、避けても問題の無いものもあるかもしれません。状況を変える、状況に合わせて自分を変える、状況から離れる。これらのどれが現実的に可能かを考えてみる事です。

荒川央 「心と体と免疫の接点: 副腎の話」より抜粋

LNP/mRNA製剤と副腎
….コロナ騒動は甚大なストレスを社会全体にもたらしました。ストレスによる負担のために副腎を痛めている人は実は多いのではないしょうか。

そして、ここで改めて注目すべき点は、副腎はLNP/mRNA製剤が分布しやすい臓器であるという事です。つまり、コロナワクチンを含めてLNP/mRNA製剤によって障害されやすい臓器と考えられます。mRNAワクチン後遺症の隠れた薬害は副腎にも起きている可能性があります

コロナワクチン大量接種後に始まった超過死亡の中では、若年者の自殺も激増しています。自殺の理由にはワクチン薬害により働けなくなる、その結果経済的に困窮するなどコロナ騒動の中で追い詰められていった人もたくさん居る事でしょう。自殺と深く関係している病気が鬱病なのですが、ワクチン後遺症としての副腎の障害も自殺の一因となっている可能性を考慮すべきでしょう。

荒川央 「心と体と免疫の接点: 副腎の話」より抜粋


体験的体に悪い食品3選

副腎疲労の主原因は過剰なストレスであるが、食物の質もかなり影響していると思う。当時の食生活を振り返って、あれはよくなかったなと思えるものを挙げてみる。いずれも、体調不調の期間によく食べていて、体調が良くなってからはほとんど食べなくなった。絶対こいつらが犯人だ、とは言わないが、かなり怪しいと思っている。

(1)菓子パン

夜遅くまで残業するのが当たり前になり、空腹を紛らすために自販機で菓子パンを買って食べるのが常だった。多少空腹は紛らせることはでき、元気が出たような気分になったが、今思い返せば体に悪いことこの上ない。糖質だけでなく、小麦に含まれるグルテンや、保存料などの添加物の影響もあったかもしれない。

(2)甘い飲み物、キャンディー

頻繁に眠気が襲ってくるので、コーヒーをよく飲んだ。当時は砂糖やミルクが入ったものを自販機で買っていた。キャンディーはロッテののど飴が定番で、これも眠気覚ましに使っていた。

(1)(2)に共通するのは、一時的に疲れが取れたような気がしても、しばらくすると頭の中が痺れたような感覚になり、ボーっとしてしまう点。血糖値の上昇と、それに反応したインスリン放出による低血糖症だったんじゃないかと思う。

(3)玄米食

体に良いと思って始めた玄米食。後に調べてみると、よく噛んで食べないと消化不良の結果、小腸に炎症を起こしてしまうらしい。小腸は脳や神経の働きと密接に関係しているというのは近年ではわりと有名な話である。

インスタントラーメン、ハンバーガーなどのファーストフード、ハムなどの加工肉、マーガリンに代表されるトランス脂肪酸なども有害食品と言われるものの上位に名を連ねているが、常食はしていなかったので多分関係ないだろう。


日々食べるものに関心をもつきっかけになった本。テニス界では超有名なノバク・ジョコビッチ。彼はmRNAワクチン接種も拒否し、4大トーナメントも出場停止となったが、自分の信念を貫き通した。他の多くの有名アスリートがコロワク接種後に心筋炎や謎の病気で死亡したり選手生命を断たれる中、彼は常に最高のパフォーマンスを出し続けている。


自分で検証すること

私は色々なことを試行錯誤してきた。読んだ本のレビューでは、「こんなのエセ科学だ」とか「医学的根拠に乏しい」とかいう反論もある。

私は別にこういったレビューを書く人に反論するつもりはないが、そういう批判を真に受けて何も実践しないのはいかがなものか?と思う。人それぞれ体質が違うのだから、対処法が違って当たり前だし、ある人に効果があっても別の人にはイマイチだということもあるだろう。要は自分の体で試してみること。しばらくやって効果がなければやめればいいだけだ。

ネットの世界で知ったかぶりになって、何もやらないのは賢明ではないと思う。もちろん、カネ目当てのインチキ商法に騙されないような常識はわきまえておきたいが。

関連動画

呼吸の重要性は言うまでもない。ゆったりとしたヨガはマインドフルネスに通じるものがある。


日本人にはそもそもパン食は合わない説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?