行基図

文明と地図を考える その17 「行基図」③

前回の記事では、「行基図」の世界観について触れてみました。

行基図は、

五街道など、主要街道の大まかなルートは描かれているものの、それ以上の情報の記載が一切ない
=ポイティンガ―図のような「道路地図」ではない。

さらに、海岸線の記載もかなり大雑把である。
つまり、実用性を考えた地図ではなさそうだ…ということでした。

また、古代から近世まで、ほとんど形を変えずに受け継がれているという点も、実用地図ではないだろうという根拠として挙げました。

一方で、地図を描く目的の原点、「世界観を描く」という点にスポットを当て、行基図もそのような地図なのではないか、という仮説を立てました。

今回の記事では、その点について考えていきたいと思います。

というわけで、今回のテーマは

行基図の世界観

です。

まず、改めて行基図を見てみましょう。

上の行基図は、14世紀初頭の百科全書である「拾芥抄」に収録されているものです。

ここから先は

1,449字 / 8画像

¥ 200

サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。