見出し画像

【食品図鑑】宝船桂帆柱(5)十遍舎一九×歌川広重

手製てせいしよ食品類しよくひんるい

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

あまざけ  甘酒
手造てづくりはう 大抵ていていこめ一升めしたき、そのひへざるうちにかうじ一升めしとまぜ合せ、おけに入、その桶を蒲団ふとんくるみひへざるところに一おきもちゆるとき、よきほど水を入あたゝめるなり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

しろさけつくりほう
白酒うすにてひく
もち精米しらげ七斗をこはめしとなして、よくひやしづ めて、一斗のさけの中へつけ、かたく封じて、春夏はるなつは三日、秋冬あきふゆは五日にして口をひらき、はしをもつてその飯粒めしぶつときわけ、なめてこゝろみ、あまみのせうじたるをとして もろみ をつらね、これをく。いたつて甘味かんみなり。はいかほどにても、此割合わりあい也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

豆腐とうふ 於加倍
つくる法。大豆だいづ二升を水にひたし、一宿いちやおき、ひき [口+豈] てのりのごとくにし、水六升を入て煮沸にわかし、あはおこすとき、あぶらのおり [泭+工] 一二しづく

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻』

つえのさきにつけて、かまの中をかき、あはをきやし、ふたゝび煮沸にわくをまちて、火をひく。しからざればこげつく也。これをくみて、ぬのふくろに入、又、水一升五合をもつてかまの中をそゞぎ、ともにしぼりて汁をおけにうつる。其 かす雪花菜きらずといふ。其 しるいまだとらざる時、塩の

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

鹵汁四分一を和て、静ゝかき合すれば頓て凝なり。是を箱に盛石をなしとす。暫くして水出し、次水に入てよし。但、鹵汁多ければ 豆腐かたし。箱には底へ布をしくべし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

饅頭まんぢう
甘酒あまざけをもつて、麦粉むぎのここねあんつゝみ焙篭ほいろに入、あたゝむれば、こへる。ふたゝびこれをむしてなるそのあま酒は、もち一升めしたきべつかうじ二合を水一升五合をもつてあらひ、こめさり、花汁をもちひておけ盛飯もりめしをせい中へ入、一宿いちやしてなる。かすさりしるにて麦粉むぎのこをこねる。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

蒟蒻こんにやく
蒟蒻こんにやく は 七八月にをとり、のきの下にかけ、さらかはかし、そのかはすこししはむとき、水すみし入、ることむすがごとくし、たけはりにさしてよくとをるを度とし、とり出し竹刀ちくとう

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

もつてかはをむき、つきたゞらかし、つぼに入、水を ●● してよくこねまはし、● 泔しろみづのごとくなるとき、すみたる水をながしすて、しずみ とり たるをとりて、ふたゝびつけば、ねばりのりのごとくなる。べつに、しん石灰いしばいを水にとき、ゆびつめそまるばかりにして、蒟糊とんのり五升に石灰いしばいがうをまぜてもちとし、

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

はゞ三寸ばかりのあさみぞある木のとひもり、おしのべて、いたへぎをもつて切て、ひらたき 方形かくのかた ちにつくり、煮湯にへゆ一升の中へ石灰いしばいがうを入、ともにこれをよくて、うきたるとよしとす。およそ春夏はるなつは廿日、秋冬あきふゆは十日をへてぬめりをせうじてくさる。つね石灰いしばいまぶしおけば、やぶれしよくするとき、よく湯煮ゆにをし灰気はいきをさり用ゆべし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

膠飴ぢわうせん  あめ
つくるほうは、なまもち一斗を精白しらげとし、強飯こはめしにむし、

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

むぎもやしその芽稃めのぎをさり、として、五合とかきまにつけてふたをし、二時ばかりにしてぬののふくろに入、かすをしぼり去。しるとり用ひてこれをねる。そのやわらかなるを ● 飴しつあめとす。ねりすごして膏薬かうやくのごとく むらさきいろなるものを膠飴ぢわうせんといふ。ぞくにいふ、ぢようせんなり。地黄煎ぢわうせんとかく。そのかたこねものは のみをもつて、穿切うちきる痰切飴たんきりあめなり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

粔籹おこしごめ
つくるほうは、もち米を こはめし[食+強] にむし、さらし、かはかし、少しいりて、地黄煎ぢわうせんこめとまぜ こね て、つくねてまろめるなり。いはおこしといふは、つくねたるまゝ也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

白雪糕はくせんこう
大米一升、もち米一升、山薬さんやく少しいり連肉れんにくしんを去。芡実けんじつ 細末さいまつにし、おの/\四両づゝ白砂糖さとう一斤半これをかきまぜ、蒸熟むしじゆくしてなる。

※ 「連肉れんにく」は、はすの実のこと。
※ 「芡実けんじつ」は、オニバスの成熟した種子のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

環餅けんぴ  捻頭ぼうる  らくがん [食+散]  落雁
落雁らくがんもち米、強飯こはめしにむし、ほしてくだき、にし、さらしかはかし、少しいり砂糖さとうしるにてこねて、その模範かたに入れ、これをおす。かたちかたにまはす也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

環餅けんぴ捻頭ぼうるは、麦粉むぎこを少しくさらかしてつくる。綿実わたさね灰汁あくをもつてせんじ、あぶらとし、少しばかりむぎの中へまぜる。しからざれば、いれどもはれ大ならず。これを油蒸にしたるをいふなり。およそ、● 餅けんぴぼうる、落雁らくがんは一類にして、異品ゐひんある物也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

加須底羅かすていら  人参糖にんじんとう  浮石糖かるめいら
カステイラは、● ●じやうめん 一升、白さとう二きんに、割卵たまご八つの肉汁にくじうをもつて、こねまぜ、あかゞねなべに入、炭火すみびにていりて、黄色きいろになりたるとき、竹針たけばりにてあなをつきあけ、火気をよくうちとおらしめとり出し、きり用ゆるなり。

※ 「あかゞね鍋」は、銅鍋のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

浮石粉かるめいらは、こほりさとう一斤、あかゞねなべにて、水四合入れ、せんじ、割卵たまごひとつ黄味きみをさり、白汁はくじうを入れ、さとうのちりうきたるをすくひさりて、砂糖さとうみつとし、ひやし、しづむるときはこりあめのごとくなるを、両人あいむかひてこれをひく。潔白けつぱくにしてあめのごとくすじ出る。これを切用ゆ。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

人参糖にんじんとうは、かるめいらの いまだならざるあめごとくなるとき、紅花こうくは黄汁きじるをまぜてひやし、さだ● 長さ二三寸にす。

煎餅せんべい
糖蜜さとうみつ をもつて、むぎをこねて、やはらかならず

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

かたからずして、こしきに入、むしてまろめ、竹のくだにてのし、うすくひらたくわたり四寸ばかりにし、さらし、かはかし、一まいごとに てつかたをもつて両めんよりこれをあぶり、すこしかわくとき、とりいだし、はしをまくをまき煎餅せんべいといふ。又、なま糯米もちのこと生まめ粉とを、膠飴ぢわうせんこねせいするもあり。


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖