見出し画像

70年ぶりにローマ字表記の内閣告示を見直すとのことですが、遅すぎやしませんか?小学校ではいまだに70年前の表記方法を教えているなんて、ナンセンス!

こんにちは、DJムッチーです。
ローマ字表記には、複数の表記法があります。小学校で習った名前の表記法とパスポートやクレジットカードにサインする時の表記法が違いますよね。文化庁の有識者会議の皆さんが、小学校で習ったローマ字表記を見直す方向で意見が一致したらしいです。この人達、本当に有識者なんでしょうか?
現在小学校で教えているローマ字表記法は「訓令式」といって、1954年に出された内閣告示によって定められたものです。70年前の告示を後生大事に変えずに来たのには、何か意味があるのでしょうか?時代とともに言葉も変わるし、表記も変わると思わなかったのでしょうかね(笑)
今回の見直しで、英語の発音に近い「ヘボン式」が広く使われている実態に表記のルールを合わせる見通なのだそうです。いつの間にか、日本の行政はコンサバティブの意味をはき違えてしまっているようです。

道路標識は訓令式、駅の表示はヘボン式

訓令式とヘボン式

訓令式は、日本語発音体系を児童に自覚させるために作られた教育用の文字記号です。つまり、外国人に日本語の名詞を示すためではなくて、日本人が日本語の発音を自覚するための言葉なのです。だったら、なぜ地図表記に訓令式を使うのでしょうね?・・・役人はアホですね(笑)
訓令式ローマ字は1885年に物理学者の田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ)によって考案された日本式ローマ字を基礎として作られたローマ字表記法なのだそうです。いかにも、古臭い感じがしますね。せめてアンティークな感じがあればいいのだけれど、そういう臭いも感じないですね。
新しく採用される「ヘボン式」は、幕末に日本に来たアメリカ人宣教師で医師、数学者のヘボンさんがつくったローマ字表記法です。 ヘボン式は、海外の方が、日本語に近い発音をするために作られました。アメリカ人のヘボンさんが作ったから「ヘボン式」の綴りは英語風です。太平洋戦争終戦後やって来たGHQは訓令式ローマ字だと読みにくかったので、ヘボン式を強く推奨したのだそうですが、日本政府が従わなかった。敗戦の悔しさでしょうか?

訓令式はインバウンドには難解でしょうね

ヘボンはヘップバーン

ローマ字表記法を作った宣教師で医師のヘボンさんは、日本の文明開化に大いに貢献した人です。彼は宣教師であり医師ですから、博愛の精神で患者を分け隔てなく治療し、貧しい人からは治療代をとらないこともあったそうです。専門は脳外科ですが、当時日本には眼病が多く眼科医として名を博していたようです。(ドラマの「JIN-仁」では、タイムスリップしてきた脳外科医の南方仁がヘボンに会い英語で会話してたのを覚えてます。)
また、日本陸軍の祖と言われる村田蔵六はヘボンさんから数学と英語を習ったのだそうです。
ヘボン先生の業績に興味のある方は、司馬遼太郎「胡蝶の夢」、「花神」を読んでみてください。(花神の方が、読みやすいかもしれません。W)
(僕の遠い親戚が、遠い昔にヘボン先生にお世話になっていたんですね。)
その他に教育事業にも熱心で、フェリス女学院の前身や明治学院大学の基を作ったことでも知られています。

そんなヘボンさんの名前の綴りは、James Curtis Hepburn(ジェームス・カーティス・ヘップバーン)。アメリカの粉をメリケン粉と聞いた日本人の耳には、ヘップバーンがヘボンに聞こえたのでしょうね。
このヘボンと言う日本語の発音は、ヘボンさん本人も気に入っていて、「平文」と言う字を当てて、宣教の折には「私は、ヘボンです」と自己紹介したのだそうです。
しかし、オードリー・ヘップバーンがオードリー・ヘボンじゃあ魅力半減かもしれませんね(笑)

ジェームス・カーティス・ヘップバーン

ヘボン式とフォニックス

ローマ字表記の「ヘボン式」への変更には、小学校で2020年からプログラミング教育が始まったことと深い関係があると思います。
プログラミング言語はもちろんですが、簡単な日本語入力にかな入力を使うはずがないですよね。
2015年に角川アスキー総合研究所が行った調査によれば、コンピュータのローマ字入力の利用者は全体の93.1%に拡大していて、対してJISかな配列の「かな入力」の利用者の割合は僅か5.1%に減少していたそうです。
2015年でかな入力が5%だとすると、2024年には1%ぐらいに泣て散るのではないでしょうか?
(しかし、キーボードには未だにカナが表記してありますねW)
パソコンへの文字入力はローマ字入力が標準で、変換法則はヘボン式に則っているから、ヘボン式がディフェクトスタンダードになって当然です。

ヘボン式を覚えたら、もう一つ覚えてほしいのが「フォニックス」という英語の発音基準です。これで、おおよその英語の発音と綴りの関係が掴めますから、プログラミング言語の入力ミスがかなり減ると思われます。
人間は、母語を耳からではなく、両親(特に母親)の顔の筋肉の動きと同期して覚えます。ゆえに、母音偏重の日本語を母語に持つ私達には、子音偏重の外国語の書きと読みの法則がイマイチ掴めません。
それを埋めるのが「フォニックス」です。非常に簡単な法則なので大人であればすぐに使いこなせますが、案外例外が多いので今までの覚え方も併用する必要があります。
ヘボン表示に迷ったら是非「フォニックス」を参照してみてください。

フォニックスの例を1つ挙げると
円 は、 EN ではなく YEN と表示しますよね。
English は、イングリシュ だから、 EN は「イン」という音になります。
円は英語に無い言葉で、近い音と綴りをあてるとYesのYe (ィエ)にnをつけてyen としたのでしょう。

フォニックスを知っていれば鬼に金棒

それでは今日はこの辺で失礼します。
話のネタに困ったら使ってください

皆さんからのサポート心よりお待ちしています。。。
よろしくお願いします、
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。 

じゃあまたこの次
DJムッチーでした。

この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?