百物語アイキャッチ

狭井悠 「百物語」 企画概要


noteにて 「百物語」 はじめます。


 昨日、思い立ったこの企画。前々から奇異な短編小説をまとまった本数で書いてみたいという構想はあったものの、なかなかアイディアが思い浮かばずにいました。また、単発で短編小説を書いていっても、テーマ性が統一されず、コンテンツとしてあまり意味を為さないという思いがありました。

 そこでシンプルに、日本の伝統的な作法を用いて、奇異な話を淡々と書くということを思いつきました。それが「百物語」という古来から続く語り部のテンプレートに則った短編小説集です。

 「百物語」という作法は、調べてみたところ起源について詳しいことはわかっていないようです。武士の肝試しの一環で始まった、あるいは主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来する、といった諸説あるとのこと。

 延宝5年(1677年)の「諸国百物語」、宝永3年(1706年)の「御伽百物語」、享保17年(1732年)の「太平百物語」など、室町時代から流行り始め、江戸時代には一種のブームとして根付いていったとされています。

 文学・漫画にも所縁が深く、古くは森鴎外が同名の小説を残しており、現代では手塚治虫杉浦日向子なども同名の漫画を書いています。また、昨今では木原浩勝、中山市朗が編纂した「新耳袋 現代百物語」などは記憶に新しいところです。


どんな「百物語」を語るのか

 ここで重要になるのは、どのような「百物語」を語っていくべきなのかという点です。寛文6年(1666年)の浅井了意による仮名草子「伽婢子(おとぎぼうこ)」によると、伝統的な「百物語」は以下の作法で行われていたとのこと。

一:「新月の夜」に数人以上の集いで行う。語る場所は集いに参加する何者かの家、三間の部屋を用いる(二間でも可)。三部屋の配置はくの字型になっていると望ましい。


二:参加者が集う部屋、および、隣の部屋を無灯とする。最も奥まった部屋に百本の灯心を備えた青い紙を張り付けた行灯を設置し、文机の上に鏡を置く。


三:集った者は青い衣を纏い、帯刀せずに入室する。その他、命の危険をもたらすようなものは部屋に置いてはならない(あるいは、魔除け刀を祀る流儀も存在する)。


四:怪談を一話語り終えるたびに、暗闇の中を手探りで隣の部屋まで通い、行灯のある部屋に行く。灯心を一本引き抜いて消し、自分の顔を鏡で見、元の部屋に戻る。その間も、集った者たちは淡々と話を続ける。

五:語られる怪談は、幽霊や妖怪が登場する奇怪な話ではなく、いわゆる不思議話や因縁話などで良い。


六:百話目を語り終え、最期の灯心が引き抜かれ、真の暗闇が訪れた時、何らかの本物の「怪」が現れる。


 ここまで調べていて、非常に面白い偶然(セレンディピティ)を発見しました。ーー明日、2018年2月16日は、実は新月なのです。この企画を語り始めた瞬間から、もうすでに「百物語」は刻一刻と私たちの側まで訪れており、人知れず物語は始まろうとしていたということなのかもしれません。


「百物語」の具体的な概要

 上記の伝統を鑑みたうえで、僕が採用したいと思ったのは「五:語られる怪談は、幽霊や妖怪が登場する奇怪な話ではなく、いわゆる不思議話や因縁話などで良い」というルールです。

 また、「青」「鏡」「行灯」「暗闇」といった主要なキーワードが出てきますので、これらは物語の中に効果的に含めることができればと思います。

 具体的な物語の題材については、現代を舞台とした、御伽噺のような奇妙な因縁話を書き綴っていこうと考えています(もちろん、回によっては怪そのものが姿を見せるような話を書かねばならない、あるいは書かざるを得ないこともあるでしょう)。

 今、登場人物としてイメージしているのは、ひとりの少年と、不思議な魅力を持つ女性(巫女)です。

 「この世のすべてを知りたい」と願う少年が、奇妙な魅力を持つ巫女の女性に導かれ、百話の怪談を語る(あるいは怪談そのものを体験する)といったストーリーにしていこうかと考えています。

 そして、すでに百話目のアイディアのみ、心の中に浮かんでいます。

 取り急ぎ、プロットアイディアの共有は一旦ここまでとします。物語の続きは、実際の連載でお楽しみいただければと思います。


どれくらいの期間で書き終えられるのか

 さて、ここからは具体的な計画に入っていきます。果たして、百話目までどれくらいの期間で書き終えられるのでしょうか。

 たとえば、無理なく月に一本ずつのペースで書いていった場合、年間十二本、百話目まで到達するのに、実に九年近くかかる段取りになってしまいます。これでは、結末までたどり着くにはあまりにも遅すぎますね。却下です。

 実際には、二年程度で書き終えられたら良いかなと思っています。二年で百話を語り切ろうと思った場合、年間五十本、一ヶ月に四本前後のペースです。

 フリーランスライターとして、今の仕事の忙しさから考えると、これはなかなか大変な量になるのですが、とりあえずあまり自分に縛りを設け過ぎずに、楽しんで書いていこうと思います。

・まずは続けることが大事。

・これだと思ったら「やる」と決めることが大事。

・命を失うわけでもなし、恥はかき捨て、ダメならダメな時に考えろ。

ということで、自分のライフワークのひとつとして、ここにマイルストーンを設定してみた次第です。

 また、この手の題材は、あるタイミングで取り憑かれたように大量に書き始めるような予感もしていますので、更新頻度の気まぐれさも含めて、気長に楽しんでいただければ幸いです。


物書き人生の中で、今しか書けないものを書きたい

 先日、いつものようにTwitterのタイムラインを眺めていたら、以下のようなツイートが目にとまりました。

 さらに、以下のようなツイートも目にとまります。

 そろそろ、「今の自分にしか書けないもの」に本格的に挑んでいきたいと思いながら、テーマを決めきれず、仕事の忙しさへすぐに逃げ込んでしまっていた――そんな自分の背中を押してくれるようなツイートに、幸運にも良いタイミングでたくさん出会うことができました。

 決定的だったのは、以下のブログに出会ったことでした。

 そう、僕たちはいつか、必ず死ぬのです。

 そして、僕が今、フリーランスライターとして、自分の心に正直に生きようと思ったことも、義父の突然の事故死を経験し、自らも病気で倒れ、すべてを振り出しに戻して、ゼロから一から積み上げていきたいと思ったからなのでした。

 いつ終わるともわからない人生の中で、後悔なく生きる方法。

 それは、自分の今に、正直に、実直に、素直に向き合い、できることをやる。

 ただ、その一択しかないな、と。


 ここまで書いて、とりあえず「決めた」ことで、今の心持ちはずいぶんと清々しいものがあります。そして、僕の今の決意は、昨日つぶやいた以下のツイートに集約されています。


 今後は、仕事の合間を縫いながら、「百物語」作成の具体的な準備・執筆に入っていきます。いつから開始になるのかは今のところ未定ですが、また、来たるべき第一話目で、皆さんお会いしましょう。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

 平成三十年二月十五日 狭井悠

《自己紹介》

 村田悠輔 a.k.a 狭井悠は、フリーランスライター兼ものかきです。

 過去小説は、以下のポートフォリオサイトから無料で読むことができます。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

▼過去の短編・中編小説などはこちら

https://www.harukamurata.com/

 noteのバックナンバーにも、小説がアップされていますので、そちらもお時間あればどうぞ。

▼休載中の連載小説はこちら

https://note.mu/muratassu/m/mc5b07ccd82a2

 ご意見・ご感想ある方はお待ちしております。

 Twitterは毎日元気に更新中。フォローやリプライなどもお気軽にお願いします。

Twitter:https://twitter.com/muratassu

▷———————————————————————

村田悠輔 a.k.a 狭井悠(Sai Haruka)profile

三重県出身、立命館大学法学部卒。二十代後半から作家を目指して執筆活動を開始。現在、コンテンツマーケティングのフリーランスライターを行いながら、作家・日本語ラッパーとしての活動を行う。

STORYS.JPに掲載した記事
『突然の望まない「さよなら」から、あなたを守ることができるように。』
が「話題のSTORY」に選出。Yahoo!ニュースに掲載される。

▼Contact me

Twitter:https://twitter.com/muratassu
Portfolio:https://www.harukamurata.com/
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLz6rxck5QOG24kiFKpQgTDV4OmAj2aog9

▷———————————————————————

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

サポートいただけたら、小躍りして喜びます。元気に頑張って書いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。いつでも待っています。