見出し画像

【読書コラム】「非モテ」って言うけど、そもそもモテるやつなんて、クラスに一人いるかいないかなんだぞ! - 『「非モテ」からはじめる男性学』西井開(著)

 いつからだろう。「非モテ」を自認する男性が増えてきたのは。ネット上でも目にするし、リアルで若い男の子が自虐的に言っている姿をしばしば見かける。

 すっかり市民権を得ている言葉らしいが、ずっと、わたしは「非モテ」という言葉に違和感を抱いてきた。

 というのも、モテるって本来、特殊な状況のはずだから。そもそも、モテるやつなんて、クラスに一人いるかいないかだったではないか。つまり、「非モテ」って普通の人なんじゃないの?

 芸能人じゃない人が「俺は非芸能人だから」と卑屈になっているようなもの。いやいや、それってわざわざ口にするようなことじゃないし、落ち込む理由がどこにもないよ。

 ただ、こういう価値の逆転は起こりやすい。例えば、「人気がない」という表現があるけれど、これも真面目に考えたみると、けっこうおかしい。モテると同様、人気者もクラスに一人いるかいないかの特殊な存在。人気がないのは単に普通なだけであり、とりわけ形容に値するとは思えない。

 しかし、世の中、「非モテ」も「人気がない」も当たり前のように使われている。ということは、モテるも人気があることも、多くの人々にとってはありふれた事象なのかもしれない。

 わたしはそんな予想に基づいて、思案に思案を重ねた結果、ひとつの仮説にたどり着いた。もしかして、みんな、フィクションの世界を基準に現実を考えているのではないか、と。

 スマホの画面を通して目にする人たちは、アイドルや歌手、役者、芸人、インフルエンサーなど、人気者であふれかえっている。漫画やアニメも人気が可視化されているし、CMで目にする商品たちも基本的には人気があると謳っている。

 我々の日常に反し、メディアの中の非日常な世界において「人気がある」は多数派であり、「人気がない」は少数派。そして、我々はそういう非日常をネットやテレビで身近に感じているせいで、つい、非日常の価値観を日常に持ち込んでしまうのだ。

 そう考えると謎がいろいろ解けてくる。てっきり、「非モテ」を名乗る人たちはまわりの知り合いと比べで、俺だけがモテないと不満を述べているとわたしは思っていたけれど、きっと、そうではないのだろう。「モテる」というパブリックなイメージと比べて、そうならない自分の境遇を表すため、「非モテ」という言葉を使っているに過ぎない。

 この発想が妥当かどうかを確かめたくて、わたしは「非モテ」についていろいろ調べた。主にネット上の言説を追いかけたのだが、うってつけの新書を見つけた。その名もずばり『「非モテ」からはじめる男性学』!

 これを読んだら、やはり、「非モテ」は客観的な指標ではないとわかってきた。そして、生きづらさを感じている男性たちが、そのしんどさを語り合うため、曖昧なモヤモヤを「非モテ」と名付け、実体化してきた歴史が示されていた。

 本書は「ぼくらの非モテ研究会」という男性の生きづらさを語り合う場としての当事者研究グループを主宰する社会学者・西井開さんによるもの。興味深いのは、ご自身も「非モテ」で主観的に悩んでいながら、社会学的な俎上に「非モテ」を載せるため、客観的に語らなくてはいけないこと。それによって生じる葛藤が赤裸々に記されていて、ドキュメンタリーとしての面白さもあった。

 そして、そんな現場に即した分析であるため、「非モテ」を巡る議論は多岐に渡り、わたしの想像を超える発見が多々あった。その中でも、二点、特に注目すべきポイントがあったのでご紹介したい。

 ひとつはモテるとは男性のホモソーシャルにおけるマウンティングワードであること。

 具体的に、高校生の男子グループで考えてみるとわかりやすい。複数人が集まると、メンバー間の力関係に基づき、主導権を握る相対的なリーダーが現れる。部活であれば部長、趣味の仲間であれば一番詳しいもの、勉強のつながりなら成績優秀者など、偉さは団体の性質によるだろう。

 いずれにせよ、絶対的に評価ではないから、簡単にひっくり返る余地がある。リーダーがそれをよしとできれば問題はないが、リーダーであることに固執した場合、リーダーたるために他のメンバーと格が違うことをコミュニケーションを通して示そうとする。

 とはいえ、共通点の少ないつながりの中で、人間的な差を提示するのは難しい。自然、みんな、「男」であることを利用せざるを得なくなる。

 こうして、男性社会の中で、優位な立場になれなかったものは「男として劣っている」という烙印を押される羽目に陥る。しかも、明確な理由はなく、集団内のマウンティングを維持するための難癖に過ぎないので、解決策を見出せない負のスパイラルに入り込んでしまうという。

 そして、この「男として劣っている」という感覚こそ、「非モテ」の本質であるらしく、驚くべきことに女性が関与していない。実は男同士の戦いに敗れた結果が「非モテ」なのである。

 だとしたら、「非モテ」は本人が望んだ属性ではなく、他人に押し付けられたものに感じられるが、実際は自称することがほとんどで、ことはそう単純ではない。

 先の集団内のマウンディングは一般的に「イジり」と言われる。一応、それは「イジメ」ではないということになっている。厳密な差異を追求していくと、未だ答えは出ていないかもしれないが、バラエティ番組に出演している芸人さんの意見を採用するならば、本人に得があるか否かが試金石になるらしい。

 してみれば、「非モテ」にとって、イジられることは得があるということになる。にわかには信じられないけれど、それが集団内の秩序形成に寄与していると考えれば、納得がいく。もし、リーダーのイジりを拒否した場合、彼はその集団を去らなければならない。その損失はあまりにも大き過ぎるのだ。

 もちろん、嫌なら仲良くしなければいいのかもしれない。世の中の広さを知っていれば、バカらしい悩みに思えてくる。ただ、子どもにとって、目の前の集団がすべてであるから、深く、思い悩んでしまう。

 ある意味、「非モテ」は「非モテ」というアイデンティティによって、集団内での居場所を確保していると言える。そして、若い頃にそういう生き方しか経験できなかったとしたら、大人になっても「非モテ」が心の支えになり続ける。

 このとき、「非モテ」は結果から手段へと逆転する。

 もう一点、わたしが注目したポイントはこのコペルニクス的転回によってもたらされる悲劇なのだが、ここで初めて女性の視点が登場する。

 男性社会に馴染むため、「非モテ」男性は求められた「非モテ」を演じるわけだけど、そんな様子を女性たちは外から眺めている。まさか、男性たちの間で複雑な駆け引きがなされているとは知らないわけで、当然、見たままを事実として受け止めるだろう。つまり、あの人はモテない人間なんだ、と。

 ボードリヤールは『消費社会の神話と構造』で、買い物をするとき、わたしたちは自分が欲しいものを選んでいるようで、それを買うことでまわりからどう思われるかを常に意識していると主張した。

消費という特殊な様式のなかでは、超越性(商品のもつ物神的超越性をも含めて)が失われてしまい、すべては記号秩序に包まれて存在している。 <省略> 幸福な時にも不幸な時にも人間が自分の像と向かい合う場所であった鏡は、現代的秩序から姿を消し、その代りにショーウィンドウが出現した。そこでは個人が自分自身を映して見ることはなく、大量の記号化されたモノを見つめるだけであり、見つめることによって彼は社会的地位などを意味する記号の秩序のなかへ吸い込まれてしまう。だからショーウィンドウは消費そのものの描く軌跡を映し出す場所であって、個人を映し出すどころか吸収して解体してしまう。消費の主体、は個人ではなく、記号の秩序なのである。 <省略> 消費者は自分がもっているモデルのセットとその選び方によって、つまりこのセットと自分とを組み合わせることによって自己規定を行う。この意味で、消費は遊び的であり、消費の遊び性が自己証明(アイデンティティ)の悲劇性に徐々に取ってかわったということができる。

ジャン・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』今村仁司・塚原史訳、 紀伊国屋書店、1995年、303-304頁

 つまり、自由になにかを選べるとき、好むと好まざるとにかかわらず、選択は自分のセンスを映し出してしまうので、欲求は自分がいかに評価されたいかと重なり合ってしまうというのだ。

 これは消費に限らず、自由になにかを選ぶ環境において、避けられない問題であり、当然、現代の自由恋愛もその影響を免れない。誰が自他ともに認める「非モテ」と付き合いたいと思うだろう? 

 男性社会における「非モテ」キャラは女性社会と邂逅し、いつしか、本当の「非モテ」に成り果てる。このジレンマを抜け出すためには、なにがなんでも恋人を作っり、「俺は非モテじゃない」と一発逆転するしかないと焦った「非モテ」たちがどうなってしまうか……。

 なお、これは日本だけの話ではないし、「非モテ」当事者だけの話でもなく、我々、全員がちゃんと考えなくてはいけない話である。世界的にインセルと呼ばれる「非モテ」男性によるテロがいくつも発生。たくさんの方が亡くなっている。  

 もし、「非モテ」という言葉だけ聞くと、女性にモテないことだけを重視しているようだけど、実際は社会とコミットできないストレスこそ、本当の課題なのかもしれない。だとしたら、それは個人の自己責任で放置しておくのではなく、社会として、なんらかのアプローチが可能になるだろう。

 案外、恋人ほど親密な関係じゃなくてもいいから、気楽に話せる友だちがいるだけで、満たされない思いは簡単に満たされるような気がする。




マシュマロやっています。
匿名のメッセージを大募集!
質問、感想、お悩み、
最近あった幸せなこと、
社会に対する憤り、エトセトラ。
ぜひぜひ気楽にお寄せください!!



ブルースカイ始めました。
いまはひたすら孤独で退屈なので、やっている方いたら、ぜひぜひこちらでもつながりましょう!


この記事が参加している募集

読書感想文

新書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?