見出し画像

2017年 15冊目『幸せのメカニズム』

著者の前野隆司さんは、もともとロボットのエンジニアで、カリフォルニア大学やハーバード大学で研究員や客員教授をされ、現在は慶応大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授をされている方です。


究分野は広範囲にわたり、ヒューマンマシンインターフェイス、幸福学、感動学、共感学、イノベーション教育、コミュニティデザインなどです。

幸福についての研究をきちんとレヴューして、そこから幸福になるための方法論を導き出し、幸福な人と社会を創りだす方法について提言してくれています。

気になったポイントを以下に記します。

序章:役に立つ幸福学とは

・1958年から2010年に1人あたり実質GDPは6倍に増加したが、生活満足度はほぼ横ばい。

・幸福はダイエットに似ている:知識(メカニズム)+実践で効果が上がる

1章:幸せ研究の基礎を知る

・タイムスパンで分類 長い:幸福な人生>幸せな気分・うれしい気分>うれしい・楽しいという感情:短い

・well-being(幸福)⇔happiness(短気な幸せ)

・ディーナーの人生満足尺度:幸福学の父

 選択肢7つ 1全く当てはまらない⇔7非常によくあてはまる

 ーほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い

 ー私の人生は、とても素晴らしい状態だ

 ー私は自分の人生に満足している

 ー私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた

 ーもう1度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう

 →アメリカの大学生24.5、日本の大学生20.2、韓国の大学生19.8、中国の大学生16.1

・感情的幸福 ポジティブ感情、ネガティブ感情:佐藤、安田

 選択肢6つ 1全く当てはまらない⇔7非常によくあてはまる

 ポジティブ感情8つ

  活気のある/わくわくした/気合の入った/きっぱりとした/機敏な/誇らしい/強気な/熱狂した

 ネガティブ感情8つ

  いらだった/苦悩した/ぴりぴりした/びくびくした/恥じた/うろたえた/心配した/おびえた

・ポジティブ心理学:もともとはうつ病の研究からスタート。普通の人をよりポジティブに。

・主観的幸福研究の流行:2000年ころまでは研究数は50/年→2010年には200件/年

・幸せは何と関係するのか→人は自分の幸せの判断について間違ってしまいがち

 ー国別1人当たりGDP:低いところは幸福度はばらける。高いところは、相関がありそう

 ー幸せな人は長生き

 -結婚・死別>未婚>離婚

 -もっとお金があれば幸せなのに

  ロシア70%、中国70%、日本65%>>ドイツ37%、イタリア36%、フランス35%、スペイン27%、イギリス21%、アメリカ16%

 ーフォーカシング・イリュージョン:所得など特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないのに、それらを過大評価する

  →年収7万5000ドルを超えると幸せとの相関がみられない

 ー地位財(posotional goods):所得、社会的地位、物的財

 -非地位財(non-positional goods):健康、帰属意識、環境、自由、愛情

  →両者のバランスが重要

 -カレンダー〇×法:毎日、日々の幸福感を理由と一緒に残す

 -ピークエンドの法則:人の快苦は、体験のピークと最後に影響される

 ープロスペクト理論:人が感じる価値の大きさは、客観的な数値に比例しない

  →いい事の時はリスクを避け、悪い事の時はリスクテーカーになりがち

 ー幸せは間接的にやってくる:別のことをすると、結果として幸福を感じる

2章:幸せの4つの因子

・第一因子:やってみよう因子(自己実現と成長の因子)

 -コンピテンス:私は有能である

 ー社会の要請:私は社会の要請に応えている

 ー個人的成長:私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた

 ー自己実現:今の自分は本当になりかったかった自分である

・第二因子:ありがとう因子(つながりと感謝の因子)

 ー人を喜ばせる:人の喜ぶ顔が見たい

 ー愛情:私を大切に思ってくれる人たちがいる

 ー感謝:私は人生において感謝することがたくさんある

 ー親切:私は日々の生活において、他者に親切にし、手助けしたいと思っている

・第三因子:なんとかなる因子(前向きと楽観の因子)

 ー楽観性:私は物事が思い通りに行くと思う

 ー気持ちの切り替え:私は学校や仕事での失敗や不安な感情をあまりひきづらない

 ー積極的な他者関係:私は他者との近しい関係を維持することができる

 ー自己受容:自分は人生で多くのことを達成してきた

・第四因子:あなたらしく因子(独立とマイペースの因子)

 ー社会的比較志向のなさ:私は自分のすることと他者がすることをあまり比較しない

 ー制約の知覚のなさ:私に何ができて何ができないかは外部の制約のせいではない

 ー自己概念の明確傾向:自分自身について信念はあまり変化しない

 ー最大効果の追求:テレビを見る時はあまり頻繁にチャンネルを切り替えない

・幸せのクラスター分析

 最も幸せなグループ20%、やや幸せ17%、平均的45%、やや不幸せ7%、不幸せ11%

・幸せ、不幸せの3つのループ

 ー幸せの好循環ループ

 ー誤った幸せのループ

 ー不幸せの悪循環ループ

3章:幸せな人と社会の創り方

・成長期は地位財を、成熟期は非地位財を目指す

・四因子実現社会を目指す

・美しいものを創る人は見るよりも幸せ

▼前回のブックレビューです。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?