見出し画像

2年間習慣化していることがあったんだ!と今気付いた

今朝、寝坊した。
(ま、私は休みなので寝坊でいいのだけど、
息子を学校に送り出すには、寝坊だった。
息子も寝てて学校に遅刻した。)

枕元の時計を見て驚いて体を起こしてしまったが為にいつもやっていることを今日はしていなかったことに、後で気が付いた。
私は毎朝、体を起こす前に基礎体温を測っているのだ。目覚めたら即、布団に寝たまんまね。私は51才、いわゆる更年期、更年期の辛い症状とかは幸い無いけど、生理が不順なので予測不能で、基礎体温を付けることで当たりを付けたいのと、そういう自分のリズムを知るために始めたことだ。(昔、妊娠を望んでいた時も付けていたけどね。)

で、今朝は測るの忘れて動いちゃったけど、とりあえず測ってみた。測って、グラフに書こうとしたら、既に昨日で書く場所が最後に到達していたことがわかった。それでグラフを見返してみると、なんと2年弱、私はこの基礎体温測定を続けていた。
ありゃ!習慣化苦手な私が、2年も習慣化できてることがあった!おぉ〜
まさに「習慣化」を表していて、そのくらい習慣化してるからこそ習慣化してることに気付いていなかった笑
noteの毎日投稿、トイレ掃除をなんとか3ヶ月習慣化して来た私…まだ無意識になるとこには到達していない。結構頑張って意志を働かせてここまで来ている感じだ。
だが基礎体温は、簡単に習慣化したようだった。
自分を知りたいという自発的な理由と、枕元に体温計とグラフを置いて寝るという環境作りがそうさせたと思う。で、大変じゃないし、寝たまんま測る時間は、ちょうど起き抜けに頭をボーッと放置できる感じが心地良かったりする。それがポイントかな。
①自発 ②環境作り ③大変じゃない ④心地良い
これが、習慣化のポイントってこと。
この中でも外せない、一番の土台が「①自発」だと、私は思うよ。「理由が自分の中にある」、てことだね。

習慣化がすべてではないよ。
習慣化が絶対いいことだ!ってわけじゃない。
寧ろ、習慣化してしまうと、それが自分の目を曇らせたり、自分を縛ってしまうこともある。
だから、もしこの習慣は不要だと感じたら、あっさり止めるのも良いと思う、せっかく習慣化したんだから…とか頭でストップかけないでね。
でもそれは、習慣化してみないと見えて来ないことでもあるよね。
実際私、毎日トイレ掃除を続けて来て最近思うのは、「このトイレは、毎日掃除して欲しがってるのかな?」という疑問です。
ちょっと、「そこまで手かけないで」と便器に言われてるような気がしてしまっています。毎日するのは、自己満足なのかな?って。
子育てとか人間関係もそうですよね、手かけ過ぎちゃうのを本人が望んでないことあるわけじゃない。それは自己満足だもんね。
私は、以前の便器への罪滅ぼしと感謝の表現が、この習慣化の発端の動機だった。でも、そのやり過ぎや押し付けは、今の便器は求めてないのかもしれない。「今の私を見て!今ここを見て!」って便器が… くしくも、前記事、前々記事にテーマが繋がってしまった〜!(びっくり)

(正確には、前記事ではなかった)

結局、全部自分の考えなのだから、こうして繋がって来るのだね… しみじみ🍵🍘

おあとが宜しいようで。

**〜**〜**〜*
ご質問、ご感想、お問い合わせは
公式LINEへお願いします。
まんまのひろば公式LINE》⇩
   ※急に名前付けてみた😁

誰かと話したい時に話せるLivelyTalk⇩で
聴き手(ホスト名:ワニなみ)もしています。
お気軽に遊びに来てくださいね〜

最後までお読み頂きありがとうございました🌷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?