見出し画像

個別最適な学びについて考える(18)ー広岡亮蔵(1975)新授業改造ーから

最近,学び方が話題にあがることはないでしょうか。
自己調整していくためには,学び方を知らないと学習の調整もないのではないかと思います。
授業をする中で,子どもたちがなんとなく学び方を知っていると思って,いきなり学習を進めるなんてことはしていないでしょうか。よくよく考えてみると,自分も実習の時にいきなり学習とかしてしまっていたなと反省するばかりです。

私も少し歳をとって,改めて学び方を学ぶみたいな感覚が抜けてしまっているのかもしれません。そのままでも,なんとかなるからこそ。(笑)
でも,子どもたちは違います。学び方を学ばないと難しいのかなと思います。

そこで今日は「広岡亮蔵(1975)新授業改造.明治図書,東京」を読んでいきたいと思います。早速,考えていきましょう!

だが、現代教育において学びかたの学習を大きくクローズ・アップしつつあるわけは、こうした教育内の動力だけによるものではなく、情報・知識の加速度的な増大という教育外の動力、社会的動力が、直接の理由となりつつあるようにおもわれる。
(中略)
こうして知識が圧倒的な巨大量に達し、しかもそれが急激な変化のさなかにさらされているとなると、これに対処する教育としては、もはや学習者の主体的な知識活動の教育だけには、安住しえなくなる。そこで新たに、知的操作力の教育、すなわち学びかたの能力の形成が現代教育の課題として登場してこざるをえなくなってくる。

広岡亮蔵(1975)新授業改造.明治図書,東京

1970年代で膨大な知識という言葉が出てきます。
現在はインターネットの発展により,さらに膨大な情報・知識があるのではないでしょうか。それこそ,社会的動力と示されるように、教育ないではない様子を考えてみてください。
スマホは,もう大体の人は持っていると思います。パソコンの普及率も1人1台,最低でも一家に1台あると思います。年賀状とか困りますから。笑

ある意味,この社会を乗り切るためには,こうした知識・情報をコントロールする力,ここでは学び方の能力が必要になってくると考えられます。
そして,教師が大人になってもいるわけではありません。誰か導いてくれるわけではないので,自分で道を切り開くためには,その知識・情報を扱うことが必要になるはずです。

 高い程度の学びかた学習となると、子どもたらは、多かれ少なかれ、筋道を自ら考えだしたり創意したりしながら、学習を進めていこうとする。同じく五年生の理科学習であるといっても、題材の特質が異なったりなどするに応じて、それに適合した学びとりの筋道を創意しながら、学習を進めていこうとする。
 こうして、子どもたちが筋道を創意しつつ学びとっていこうとするさいにも、教師はやはり展開計画を準備することが必要である。そうでなければ、おそらく出たとこ勝負の学習となろう。ところでそれは、柔軟で可変的な事前計画でなければならない。柔軟で可変的な事前計画であるためには、あまりこと細かに計画してはならない。

広岡亮蔵(1975)新授業改造.明治図書,東京

大事なことが2つ書かれています。
1つは,学び方学習が高度になる=学び方がある程度身についている状態であると,筋道を自ら考えだしたり,創意工夫したりするということです。学び方が身についていれば,自分で調整したくなってくるということがこの文章に書かれていると感じます。

もう1つは,教師も展開計画を準備しなければいけないことです。それでも,任せっきりではなくて,教師の狙いや願いははっきりさせて,支援することが必要だと考えられます。

この2点はものすごく重要だなと感じる点でした。
長くなってしまいました。すみません…汗

本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
よかったらサポートもお願いします!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!