見出し画像

毎日note#179 正義と常識の押し付けがしんどい

会社によって価値観や文化は大きくちがう。
とくに新卒入社する1社目は、まだ社会人としてはヨチヨチ歩きなわたしたちになんらかの価値観を刷り込みやすいのだ。


この2、3年でSNSではやたらと人権問題についてセンセーショナルな問題提起がされていたりする。

または、絶えずキャリアや仕事やお金の話がTLを流れてゆく。


しっかり正しくご勉強されている方たちであったり、なにか被害等を受けている当事者の方たちの体験談や知見を手軽に知ることができるのはとてもよい機会だ。

だけど、わたしも含めて多くの人たちは
「わたしは人権差別をするような酷い人間ではない、誇りを持って生きている、その辺のリテラシーはある。差別はよくない、グローバルスタンダード!多様な価値観を認めることができる人間が正しい」と暗示をかけてがんじがらめになっている気がして苦しい

とくにこの同調圧力バンザイな日本では、わたしは正しいことをしているんだという暗示をかけないといけないのかもしれない。


"悲しむ人や苦しむ人を増やしたくないから、自分の言動を見つめ直そう。"

ではなく

"わたしは良識ある人間だから、自分の言動には気をつけないと社会からはみ出す"

といった目的になっていないだろうか。

転じて

"わたしはリテラシーある良識ある人間だからこそ、先ほど言われた発言は差別意識があるように感じる、ひどく傷付いた"

などとむやみやたらに敏感になって、他人の粗探しをしてしまってるような。

「あっ、あの人の発言は女性軽視だ!
わたしは正しいリテラシー持ってるからわかる。あの人は時代遅れでダサい。」
みたいな。

これじゃまるでマスク警察ならぬ「リテラシー警察」みたいなもんで。
なんのためにマスクしてんのか、なんのために多様性を認めようって価値観の話してんのかわけわかんなくなってる。


先輩がSNS上で面接の際に、既婚であることを突っ込まれた趣旨の不快をつぶやいていた。

実際のその時のトーンは本人にしかわからないけれど、そこには「なんて非常識なんだ」てきな思いが書いてあった。

そして、仲間たちが「ひどいね、傷付いたよね、嫌な人だね」とリプを送っていたけど、
それは本人が不快になったことが可哀想というよりも、そんな時代遅れの面接があるんだね〜といったコメンテーター風の感想も暗に感じた。

既婚でも書類が通って面接まで行けただけでも、まだ寛容なのに。ね。


男は仕事、女は家庭、
東京は冷たい、大阪はお笑い、
営業は花形、事務はサポート、、、
などなど全部当事者だけど

それがそんなに目くじら立てて行かなきゃいけないほど問題なの?
その価値観を持っている人はそんなにもダメな人なの?
揚げ足とってつつきまくってパトロールして逮捕でもしなきゃいけないの?

自分が思ってる正しい価値観、を押し付けることはそれこそリテラシー低いんじゃないの?
正しくて平等ならちょい古いってだけの人の価値観すべてを全否定しても良いの?

多様性を認めることが大事なんじゃなかったの?
新しいことが正しいことだと思い込んで周りに流されて結局他人の価値観を否定してることに気がつかない?


よっぽど勉強でもしてない限り、価値観なんて会社のコンプライアンス研修で身につけたもんだけだろうよ。
表向きのための付け焼き刃のもので、もう新しい価値観をもった自分に生まれ変わったとでもおもってるの?

じゃあ、大手でもなくそんな研修のない会社に入ってなにも啓蒙されずに生きてたら揚げ足とられんの?


会社に女性管理職も居たり、女性社員の子をオンナノコなんて呼ばない文化が根付いている会社もあるだろう。
だけど、新卒で入った会社には女性社員すら少なくて大卒であろうが総合職であろうがお茶汲みする会社もある。

こうやって少しずつ環境面で刷り込まれていくものは大きいと思っていて。
そのちょっとした会社内での文化が全世界の常識だと思ってしまうところに、ほんとうに恐怖を覚えた。

わたしは総合職だったけど、喜んでお茶汲みをしていた。それが女性差別とか思わなかったんだけどなぁ

今日のハッシュタグは最近のSNS向けだなあ。笑

#毎日note #毎日投稿 #リテラシー #価値観 #ダイバーシティ #性的役割 #常識

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?