見出し画像

【特集】「熊本地震」被災日記(3) 避難所スタッフも皆「被災者」

被災生活5日目、問題も多様に

自分が”被災者”になり、避難所で生活することなど、ほぼ全員が初めてのことだ。

だから避難所においてはさまざまなトラブルが起こった。

私が最初に訪れた小学校では支援物資の配布についてもめていた。

校長先生、教頭先生、町内会長、PTA会長、ボランティアスタッフが集まり、届けられた支援物資をどのように配分するか話し合っていた。

「……では、このように配分したいと思います」

「ちょっと待ってくれ。うちの町内にもっと物資をくれないか」

「すみません、基本的に学校に避難してきている人が優先になります。自宅にいる方は基本的に自力で生活できることだと思いますので」

「そうかもしれないが、高齢で避難所へ行けずに自宅で生活している人もいるんだぞ」

「そういう人はどのくらいいるんですか?」

「それは調べてみないと分からない」

「それでは、どのくらい物資を分けたらいいのか分かりません……」

また、同じ日の昼過ぎ頃、ボランティアスタッフが集められ、教頭先生から以下の内容が伝えられた。

「区役所から電話があった。

隣の小学校と中学校も避難所になっているが、そこの体育館が耐震性に問題があるため、閉鎖されることになったそうだ。

そのため、そこにいる避難者約200人を受け入れてもらえないか、との要請だった」

これを聞いた瞬間、ボランティアスタッフは驚きに満ち、皆の反応は一様だった。

「無理無理無理無理……」

「今でもいっぱいいっぱいなのに……」

「他に行けるところはないんですか?」

「新しいボランティアは来るんですか? 私は明日から仕事だから、ここのスタッフの数も減るんですよ。」

結局…

続きはコチラから(NEWSALTへ飛びます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?