見出し画像

僕たちは、甘えん坊戦士だ


「もっと甘えたかった・・・」

20代30代の頃、僕は漠然とそんな感情を抱いていた。誰かにどっぷり依存して、頭を撫でられ、優しい言葉をかけられたい。物理的にたくさん抱きしめられたかったという感覚とともに、もっと甘えさせてほしかったという喪失感が募ったまま、この気持ちを消化できずに大人になってしまったのではないか。甘えたいという気持ち自体、恥ずかしいことだった。だから、甘えたい気持ちに対峙する時、自分の不出来さに目も当てられない。僕は、「欠陥品」のままだった。

まるで親なき子のような語り口調だが、全く逆である。我が家は両親も健在、祖父母とも同居だった。僕自身が大切に育てられたという事実は揺るがない。それなのになぜ、甘え足りなかったのか?その理由を、僕はひとまず我が家の家庭的事情を要因として考えていた。

40代になって、甘えたいという感覚はちょっと緩解した。ある部分では精神的に他者に甘えることを経験させてもらえたことや、そもそも漠然とした将来の不安感が和らいだことによるのかなと思う。僕は保育士として、たくさん子どもたちを抱っこしてきた。いや、子どもたちに抱っこしてもらったのかもしれない。そして、年齢だ。この歳になって、自分の生きづらさが相対化されてきたこと。「誰しもが生きづらくない人なんていない」と、先生が言っていた。そりゃそうである。自分だけがいつも抑圧されているわけじゃないし、どんな人だってその人の人生それぞれに大変さがあるから。

甘えないで頑張る人

僕は、甘えたかった。今でも少しそうかも。自分のことはさておき、生きづらさが相対化されたことで「この人、本当は甘えたいんだろうな」と思える人の存在に気づくことがある。勝手なおせっかいかもしれない。寂しさを抱えながら、自分が崩れないように踏みとどまって頑張っている人だ。不幸な人ではない。立派で堅実な人なのだ。だけど、周りを見渡せばみんな頑張ってて、甘えている人なんていないかのようだ。自分を甘えさせてくれる人は、もしかしたら自分自身かもしれない。それなのに、途端に自分には厳しくなってしまうものだ。「自分に甘い」と思っている時点で、実際はもう自分に厳しい。

「あなたはもっと甘えていいと思う」
「今のままでも十分なくらいにあなたは立派だと思う」
「頑張れるのは、あなたがとてもいい子だからだと思う」

そう言ってあげたくなる。僕自身が、30代前半の必死な時期にそうやって声をかけられて励まされて、気持ちの調整をしてもらいたかったからだ。もう大人なんだから、感情コントロールはその人個人による自制心の問題かもしれない。そうかもしれないが、20代は20代なりの甘えがあって、30代は30代なりの甘えがあってほしいなと僕は思う。何も、大の大人に抱っこでおっぱいってわけじゃない。居酒屋での与太話のついでいいから。

誇らしいお兄ちゃんパンツ

保育では、2歳児が「もうお兄ちゃんパンツだもん」と誇らしげに紙オムツを脱ぎ捨てる。5歳児ともなると、もう小学生になるという自信に満ち溢れている。もちろん、その姿を僕も喜んできた。子どものパフォーマンスに対し、お姉さん・お兄さんとして認めていくということは、子どもの権利の文脈では一人の人間として扱う感覚として正しい。端的に言えば、子どもをいつまでも赤ちゃん扱いしないということだ。

だけど、違和感もある。養育者である私たちは、子どもたちをあまりにも早く自立(自律)に向かわせてしまう。甘え足りないのだ。
「もうお姉さんなんだから(小さい子にそのおもちゃ譲ってあげて)」
「もうお兄さんだもんね(泣かないで一人でできるよね)」
養育者に悪気はないこともわかっている。そうして何かができたことを子どもの成長発達として喜ぶ視点も理解できる。僕自身、とにかく成長発達してなんでもできるようになっていくことが保育の正解だと勘違いしている時期があった。褒め言葉が、誇らしさの大きな道路を敷く脇に、プライドばかり凝り固まった「大人」への一方通行の細道が敷かれていく。

一度、お姉さん・お兄さんに仕立て上げられた後は、子どもだって甘えにくくなるものだ。それをよく理解している養育者は、場面によって子どもが甘えられるような関係性の保持に努めてくれていると思う。時には立派なお姉さん・お兄さんであり、時には赤ちゃんに戻ってどっぷり甘えて安心感を得たい。こうした行きつ戻りつの子どもの心理は、日本の保育の中でよく理解されているはずだ。それなのに、甘え足りなさを残してしまうと僕は見ている。
今ではもうないと信じたいが、この次に出てくる叱咤激励は「女の子は優しく」「男の子は泣かない」だろう。自立には、ジェンダーが潜む。立派なお姉さん・お兄さんならばこうすべきだというバイアス込みの精神的な成長が期待される。これはもう窮屈だからやめようという方向にはなってきた。

甘えん坊戦士

当時僕は、男の子としての欠陥性を自己責任として捉えていたので、たとえ甘えさせてくれる親や先生がいてもいつしか甘えられなくなっていったのだと思う。実際、だいたいの大人は子どもを甘えさせてくれるものなのかもしれない(ネグレクトについてはまた別で考えたい)。だけど、子ども自身が甘えられなくなるという現象はとてもパーソナルで秘匿化されたものだ。その子が人懐っこい性格のままなら甘えられるのかもしれないが、そうじゃなければ目の前に両手を広げてくれている大人を横目に奥歯を噛みして沈黙するしかない。僕は、人懐っこい人にとても憧れを感じている。

甘え足りない問題は、甘えられなかった問題がつれてきたのかもしれない。自分が心を開けば済むことかもしれないが、それができないでいる人たちをたくさん見る。感情の自己回復や自己調整は当然大事なスキルだ。心理学では、レジリエンスやコーピングという言葉が当てはまるだろうか。しかし、そればかりが強調されて、大人になったら甘えちゃいけないと思い込んでしまうのは貧しい。僕たちは、どうやっても人間関係の中で生きるしかない生き物だから。そんな孤独戦士にはなりたくないのだ。
学生たちには、「大学生の皆さんは大学生なりの甘えん坊でいてください」と伝えるようにしている。何か憤慨するようなことがあった時、大学生になって道端で寝転んでジタバタ大泣きも困るが、ぶっ壊してやりたい無茶苦茶にしてやりたいなど、どうしようもない気持ちだってあるに違いない。そうはできなくても、会話をしながら背中を摩ってあげることで少し癒えることがある。少しだけ、心を寄せて甘えて安心することが次の頑張りにつながるかもしれない。それをさせてくれる依存先を見つけてほしい。当事者研究の熊谷先生が「自立とは依存先を増やすこと」と論じている。その通りだろう。甘えられる家族や職場仲間、またはお互いに甘やかし合える友だち。恋愛的なパートナーでもいいが、それは別の問題も呼び込むので友だちがおすすめだ。


僕の子ども机

もっと甘えたかったという幼少期からの引きずりは、いわば自分の両親への批判にもなる。冷静に客観的に分析するなら、両親は甘えさせてくれたんだと思う。つい最近まで僕のデスクは小学校入学当時に買ってもらった子ども机だった。子ども部屋おじさんと呼ばれそうだ。あの子ども机で、僕はこんな歳になってまでも勉強をしてきた。当時、キキララデスクのような機能や装飾がたっぷりの子ども机が主流だった。しかし、そうではないシンプルな無垢の木の子ども机を両親は購入し、僕は子どもながらに「つまらない机・・・」と思った。だけど、何だかんだ40年弱は使ったわけだ。つまらないと不満を漏らす僕に、「大きくなってもずっと使える机」と言っていた当時の両親を思い出した。両親の見立ては、40代の僕の生き方まで的確に捉えていた。あの子ども机を昨年ついに処分したが、それ自体が両親に寄りかかって依存してきた僕の甘え体験だったと思えた。甘えさせてもらえなかったのではなく、僕が甘えてあげられなかったのかもしれない。
今、年老いた両親は、逆に息子の僕に甘える方法を模索しているのかもしれない。そう感じることがたまにある。僕は大丈夫。だから、甘えさせてあげられる人間になろうと思う。

どんな年齢でも、年齢なりの立派さだけに籠城せず、年齢なりの甘えん坊でいてほしい。そうやって誰かにもたれかかって生きていくことは、カッコ悪くない。なぜなら、一方的に甘えるだけでなく、次は誰かを甘えさせてあげられる心のゆとりも用意するからだ。僕たちは、これからも甘えん坊戦士だ。


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?