マガジンのカバー画像

効率化

4
運営しているクリエイター

記事一覧

タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話

タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話

 最近自宅でPCを開けていない人です。いや……やりたいことも学習したいこともあるんですけど……。4月から生活リズムというか仕事のリズムが変わっているので、その分かなあとは思いつつ。落ち着いたらまた何かしらやり始めているでしょう。多分。きっと。
 今日はそんな仕事のタスク管理のお話です。

Notion 昨年度はNotionを使ってタスク管理をしてたんですけど、私はふと思ってしまった。
 
 「自分

もっとみる
自動生成系AIによるプレゼン資料作成 各種ツールの比較 ver. 2024年春

自動生成系AIによるプレゼン資料作成 各種ツールの比較 ver. 2024年春


0. はじめにAIによるプレゼン資料自動作成はAIのビジネス, 学術活用のテーマの中で非常に魅力的な分野と思います。昨年度は数多くのスライド自動作成AIがリリースされました。今回のテーマはその中から自分が実際に使ってみて, 使いやすい, デザイン性が優れている, 価格が安いなど有名どころのAIを比較検証してみました。

プレゼンスライド作成と一口に言っても, 利用用途によって作成難度が極端に変わ

もっとみる
論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール

論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール

私が使っている論文の生産性を向上させる(と勝手に思っている)環境構築ついて紹介したいと思います。私の生産性の大半はChatGPTから来ているため他はオマケ程度の可能性があります笑。あと私はケチなのでサブスクは極力最低限にするために有料サービスは価値があると判断したものしか使わない方針です。

本記事にはAmazonアソシエイトのリンクを含んでいます

ガジェット類MacBook Pro(2画面出力

もっとみる
「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!

「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!

(2024年5月25日追記)
ChatGPT有料ユーザー限定だったPaper Interpreterが、遂に無料ユーザーに開放されました!🎉
GPT-4oになり、回答速度や精度も明らかに向上しています。
これまでPaper Interpreterを使ったことがなかった人も、ぜひ一度使ってみてください😊

こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地と申します。

2023

もっとみる