見出し画像

英文解釈の勉強法 各論



対象読者

英語学習で英文解釈が大事だと言われるがなぜ大事なのかわからない、大事だとは分かっているけどイマイチ勉強の仕方がわからない、学習していても学力が伸びてる気がしない、そういった方々が今回の記事の対象です。
もちろん、英文解釈なんて言葉そもそも聞いたことがないという方もいらっしゃると思います。そういった英語学習をはじめたばかりの人でも、英文解釈とは何なのか、英文解釈の重要性、注意点、具体的な勉強法がわかる内容になっています。
※かなり長くなってしまったので、殆どの内容は目次からいきなり飛んでも理解できる作りにしています。

英文解釈とは

人によっては英文解釈という言葉さえ聞いたことがない方もいると思います。英語初学者の方だとかなり認知度が低いです。そのため、まずは英文解釈とはそもそも何なのか触れておきます。
英文解釈とは、英文法語法の知識に基づいた英文の分析方法のことです。高校以降の英語の学習ではこの英文解釈というものが非常に重要になってきます。なぜなら、一文一文が中学校の時と比べ高校以降では圧倒的に長くなるからです。それに加え一文一文が長くなることでさえ大変なのに、基本単語においては使い方も広がっていくので、正確な分析方法を知らなければ、沢山の意味の中から正しいものを選択できず、文を正確に訳すことができなくなってしまうからです。単語の意味をなんとなくつなげるという中学校までの方法では通じなくなってしまいます。だからこそ、英文解釈の学習が非常に大事です。
当然英文解釈は、英文の分析方法なので、英文解釈=和訳問題ではありません。英文解釈は、和訳問題がでない私立の方にも必要な学習です。私立の方は和訳問題が出ないから学習しなくていいやと感じるかもしれませんが、構造が複雑な英文は当然のように出題されますので、分析方法を知らなければまともに英文が分析できず、意味不明な日本語が出来上がってしまい、文章の内容が殆ど理解できなくなってしまいます。そうならないために、和訳がでない私立志望の方も英文解釈を必ず学習するようにしてください。

そもそも英文解釈をなぜするのか

英文解釈は英文の分析方法という話をしました。しかし、このままだと英文解釈とは何なのかは分かったけど、別にしなくてもよくないか?という状態だと思います。そこで、英文解釈をする目的をここで話し、次の項目でメリットについて触れていきたいと思います。この2つを読んでいただければ重要性が理解しやすいと思います。

英文解釈をする目的は一文一文を正確に読めるようになるためです。入試で大事な長文は一文一文の集合体です。長文の一部分である一文を理解できれば、それらを総合することによって全体の長文も分かりそうだよねという発想です(現実は文と文との関係、段落と段落との関係もわからないといけないのでプラスアルファで訓練が必要)。したがって、長文を読めるようになるために、まずはその長文を構成している一文一文を理解できないといけないので英文解釈が必要です。部分がわかれば、全体がわかるとは必ずしも言えませんが、部分がわからなければ、全体がわかることはまずないでしょう。
※おまけ
なぜ英文解釈をする時にカッコをつけるのかというと、長い一文を短い意味のカタマリに分割して、部分で理解していき、最終的に総合して全体を理解するためです。結局は前と同じ困難は分割せよという発想です。

英文解釈を勉強する事によるメリット

次はメリットについてです。
確実に英文解釈を勉強して欲しいので、かなり長く書いていきます。英文解釈をすでに学習した気になった、英文解釈の重要性がわかったという方は飛ばしていただいても構いません。

*英文法の重要性を実感でき、余計な意見に惑わされなくなる
最近様々なテストの形式の変化(純粋な文法問題の削除など)から英文法は大切ではないと声高に言われるようになってきました。しかし、英文法は読むためにも、解くためにも、聞くためにも、書くためにも必要不可欠な知識です。英文解釈を学習すれば読むために文法をどう活かすかのかを学べるので、英文法の必要性を実感でき、形式だけを見た幼稚な意見には流されなくなります

*英文法のさらなる理解と知識の定着に繋がる
英文解釈を学習すれば読むために文法をどう活かすかのかを学べるので、今まで知識として独立していたものが具体的な例文と合わさり、習熟度が上がります。解釈で文法を使うからこそより知識も確実なものとして定着していきます。
そして、四択だけでは扱いきれない所や扱えない所を英文解釈では扱っていくので、それらをカバーすることでき、四択をしていた時には気づかなかった理解や知識の穴に気づけるになるのでさらなる習熟度に繋がります。

*正確に訳せるようになる
正しく訳せるようになるので、単語の意味を繋げた意味不明な日本語から脱せられます。そして正しく訳せるようになるので、訳が分かりやすい日本語になり英文自体の理解度も上がり、読み返しが少なくかるので読むスピードが上がります。

*読むスピードが上がる
前で話した正しく訳せることで、文章が理解しやすくなりスピードが向上すると書きました。それに加え、英文解釈はさらにスピードを上げる要素があります。それは後ろの形が予測できるようなることです。今からボールを投げるとわかっている人の球をとるのと、いきなり投げられた球をとるのとでは前者の方が圧倒的に取りやすいでしょう。英文解釈の学習をすることで、後ろの形が予測できるようになり、「はいはいどうせこの形でしょ→やっぱりね」となり、構えて→キャッチという流れがしやすくなるので読みやすさがかなり上がります。
さらに、英文解釈をすることで一語一語に見えていたものが、カタマリで見れるようになるので、処理のスピードが上がり、より読むスピードがあります。
英文解釈は泥臭く速読とは無縁のように見えて、実は速読に直結する学習法なのです。

*類題意識がつく
膨大な知識を覚えていかなければならない受験ではこの類題意識が非常に大事になってきます。数学でよく言われることですが、英語でも当然大事です。いつも違った文章が出てきて無限のパターンがあるように思える長文ですが、その文で使われている文法や文の分析方法は、無限ではなくいくつかの限られたものにすぎません。その限られた文法や分析法を学ぶが英文解釈です。英文解釈を学習することによって、未知の英文に出会ってもいつも同じように考えて読めるようになります。未知のものが既知の範囲に落とし込めるのです。

*例文が覚えやすく、活用しやすくなる
英作文の学習で例文暗記をすると思いますが、事前に英文解釈の学習をしっかりとしていれば、英文と和訳との対応が理解しやすくなり、何がその例文で大事かを理解しやすくなるので、丸暗記の部分が減り、どこが重要なのか重要でないのかの強弱がつけれるようになります。
その上、例文のどこを変えてよくて、逆にどこを変えてはだめなのかも、理解できるようになるので例文の汎用性も上がっていきます。

*文法問題を早く正確に解けるようになる
英文法問題は、純粋な文法の知識だけで解こうとするとかなり高度な知識が要求されたり、選択肢を切りきれないと言う場面に出くわしたりします。だからこそ英文解釈の学習が必要なのです。英文解釈の学習をしておけば、形的にあり得ないと構造的な視点からも選択肢が切れるようになり、上で話したような事が少なくなくなります。

*省略、挿入、倒置に気付けるようになる
英文解釈をすることで正しい形が理解できるようになるので、イレギュラーな形に反応できるようになります。この三つが苦手な人は特に英文解釈を学習したほうがいいです。

*読めない英文に出会った時の対処法を知れる
英文解釈をしていれば英文の分析方法が学べるので、読めない英文に出会った時にわからないと言って流すのではなく立ち向かえるようになります。

*つまることが少なくなり読むのが早くなる
英文解釈の学習をすることによって、みんなよく詰まる英文(間違いやすい英文)に触れられるので、それらを予め押さえておくことによって、他で英文を読んだ時につまりにくくなります。ここ危ない場所だよ、この道具はこう使うと壊れやすいよと事前に教えてもらえれば、あらかじめ対策でき危険な目に遭いにくくなりますよね。それと同じです。

*分からない単語に出会った時の立ち向かい方を知れる
未知語の類推にはさまざまな方法(論理関係、語源、andなどなど)がありますが、文型からの攻め方もそのうちの一つです。なぜなら、動詞はとる文型、うしろの形などによって大まかな意味がわかる事が多いからです。これを使えば知らない単語に出会っても、わからないままではなく大まかな意味を推測できるようになります。文型だけでなく品詞も推測する上で重要な要素です。
そして分からない所が構造把握に関係がない所で、構造がすでに確定できている場合は、わからないなりに、SVを強く意識することで、わかならない文の大まかな意味も理解できます。

*点を意識した答案を書けるようになる
説明問題や和訳問題では当たり前ですが、出題意図を見抜き問われている事を意識した解答作成(採点してもらう所を自分で作るイメージ)が必要とされます。英文解釈の学習をしてきればそういった場面で、ここの構造、ここの訳を聞きたいんだなと分かり、点になる解答を書きやすくなります。

*問題の復習がしやすくなる
英文解釈をしていれば問題の復習をする時に困りません。逆にしていないと、単語はわかるのに、わからない単語を覚えたのに、なぜその訳になるのか分からないとなってしまい復習が単語暗記から進まなくなってしまいます。
解く時も解答根拠があっていたとしても、正確に訳せなければ、点にならなかったり、正しい選択肢を選べなかったりします。
英文解釈を勉強することによって、復習に行き詰まりにくくなり、正答率も上げることができます。

*日本語の理解も捗る
英語を構造的に見る訓練をすることによって、日本語も構造的に見れるようになり、語順の違いを意識できるようになることで和訳の向上や、構造的視点が養われることによる日本語理解の向上が見込めます。一例を挙げると日本語でも、英語同様に主語を意識することによって、今何の話をしているのかが明確になり、文章を読み終わった時に、あれ?これ何の文章だったっかな?となりづらくなります。英語と日本語の相違点、類似点が明確になり、それらを意識することによって、それぞれの言語をより深く理解できるようになります。

いつ英文解釈を始めるのか

大きく2パターンあります。1パターン目は、基礎的な大岩レベルの英文法が説明できるようなった長文に入る前で、2パターン目は取り組んでいる長文が読めなくなった時です。

英文解釈の学習に入る前に

品詞の働きは必ず覚えておいてください。よく英文解釈の参考書や問題集の巻頭に品詞の働きや基礎的な文法用語が載っていると思います。それらを使い品詞の働きがスラスラ言えるようにしてから英文解釈の学習の入ってください。英文解釈の学習をするときは、この品詞の働きを意識しないといけない場面が多々あります。そのため、先に覚えてから学習に入らないと解説が理解できなかったり、解答を丸暗記してしまったりと、学習する上でのデメリットが発生してしまい、学習効果が下がってしまいます。そうならないためにも品詞の働きは必ず覚えてから学習に入ってください。
もし余裕があれば、修飾のルール、文の要素、句と節についても、働きを理解して覚えておいたほうがいいです。

単語、文法の学習も初歩のレベルは最低限習得してから、英文解釈に取り組んでください。英文解釈は英文法の知識を当たり前のように使っていきます。使う道具そのものである英文法が入っていなければ、使う練習ができませんし、単語がままならない状態だと使う練習をしたいのに余計な所で躓いてしまい、使う練習に集中できず支障がでてしまいます。
※熟語は並行させながらでも構いません。現実的には英文解釈と熟語を並行させる方が多いです。

英文解釈の具体的な取り組み方

①まずは何も書かずに頭の中で意味を取る
いきなり構造を取り始めないのが、英文解釈をする上では非常に大事です。長文を読む時は外している状態がデフォなのですから、何もつけないで読む練習をしておく必要があります。

②コピーしたものやノートに向かって実際に構造と訳を書く
品詞の働き、文型、修飾語、接続詞や関係詞などの文法を意識しながら構造をとってください。訳す時は単語をつないだけだけの訳ではなく、しっかりと構造にそった訳を書くようにしてください。分析をしてもそれを活かさなければ意味がありません。主語の所には「が」「は」をつける、目的語の所には「を」をつけるなど助詞を補っていくことを忘れないでください。
訳は品詞→文型→意味→和訳の流れを守りながらするようにしてください。逆行すると間違いの元ですし、仮にそれであっていたとしても他では通用しないものになってしまいます。読めない時のための技術なのに、読めることを前提にした分析では、当然他では通用しないでしょう。
取り組む時は、証拠として必ず構造と訳をノートやコピーしたものに書いてください。

③構造が確定したら、わからない単語の推測をする
わからない単語にいくつか出会うと思いますので、それらの単語については推測しましょう。本番の長文でもわからない単語には必ず出会います。そんな時立ち向かえるようにしておくために、普段から知らない単語に出会ったら推測して練習しておくことが大切です。
※推測の具体的な事については他の項目を参照してください。

④訳や構造で自信がない所に印をつけておく
解説を読む前の準備です。解説を読む時に強弱をつけて読み、吸収効率を上げるために、自信がない所には印をつけておきましょう。

⑤自信がないところを中心に解説をよむ
最終的には本の内容全てを吸収して欲しいのですが、いきなりは難しいのでまずは④で印をつけた自信がない所を重点的に読んでいきましょう。解説を読む時は、自分が文型の段階で間違えているのか、文型から和訳の段階で間違えているのか、かならず確認するようにしてください。文型の段階で間違えているなら文法事項や分析方法の抜け漏れがありますし、訳の時点で間違えているなら英語と日本語の違いの理解がまだ足りていないので、解答と自分の和訳を見比べて、どう英語から日本語に起こしていくのか学ぶ必要があります。
※解説を読む時にはもう少し意識して欲しいことがあるので次の項目も参照してください。

⑤解説の不明点を調べる
解説を読んでも理解できない所や、説明が欲しいけど解説にない所、解説を読む中で出てきた不明点は辞書や総合英語を使って徹底的に調べましょう。この丁寧な作業が自分の英文法の理解を深めてくれ、より活用でき、より体系的な英文法の知識を作ってくれます。

⑥白文にもどって解説を再現できるか
白文に向かって、その英文が持つポイント、英文を見た時の考え方、なぜその構造になるのか、なぜその訳になるのか説明できるようにしましょう。再現する時は記憶をたどらないようにしてください。記憶を辿ってしまうと、逆行してしまうことになり正しい思考プロセスが踏めません。

⑦英文の読み込みと音読をする
最後にいままで意識的にしてきたことを、無意識化させるために、何度も読み込みと音読で反復練習していきます。ここをどれだけしつこくしたかで、本番長文を読み終わるのか、読み終わらないのかが決まります。長文を読み終わるには処理の高速化、無意識化が必要不可欠です。試合の時になっても、ここら辺をもって、こうにぎって、このタイミングで力をいれるなどと考えていては使い物にならないですよね。英文解釈もそれと同じです。
音読についてはこちらを参照してください。


解説を読む時に持つべき視点

・構造は合っているか
英文解釈の勉強なので当然構造は確認していきます。

・構造に至るまでの考え方は合っているか
たとえ構造があっていたとしても、たまたま合っていたり、なんとなくで合っていたりする可能性があります。それだと似たようだ問題が出た時に対応できない可能性がありますし、それでその問題はできたと判断してしまうと、その問題からのエッセンスを吸収できなくなってしまいます。答えだけでなく過程も大事にしましょう。

・訳に自分の分析した構造が反映されているか
正しく分析できても、それを使えなかったら宝の持ち腐れです。きちんと構造を訳に反映させる意識を持ちましょう。

・どの段階で間違えているのか
構造を取る段階で間違えているのか、構造から訳に落とし込む段階で間違えているのか、明確にしましょう。前で説明したようにどこで間違えているのかによって、復習の仕方が変わります。

・英文を見た時の考え方は合っているか
考え方があっていなければ、仮にその英文が読めたとしても、同じポイントの他の英文が読めない可能性があります。読めたからいいやとないがしろにするのではなく、英文を見た時の考え方を解説から吸収して、自分の考え方を汎用性の高いものにしていきましょう。

・どうすればその文法事項に気づくのか、どう考えればそのような結果に行き着くのか
結局は数学と同じで、なぜそうするのかというモチベーションの部分が大切です。ここを意識するかで応用力に差がでます。

・その問題以外にでも使えるポイントは何か
ここを意識しておくと、他の英文でも使える知識になります。

・自分の訳と答えの訳はどこが違うか
相違点をあぶり出し、英語をどう日本語に起こすのか学んでいきましょう。上手い訳し方もここで学んでいくといいです。

直訳と意訳について

意訳はいけない、直訳をすべきだ。みたいな意見をちらほら聞きますがはっきり言って意訳はすべきです。ただ、直訳をすべきだという意見の立場も理解でき、段階によっては私も意訳ではなく直訳をすすめるので少し説明させていただきます。
英文解釈をはじめたばかりの頃は構造通り訳した直訳に専念すべきです。意訳の事は考えてなくてもいいぐらいです。始めたばかりで構造を正確に和訳に反映させられない人が、構造を訳に反映させる段階で意訳のことまで意識してしまうと、意訳ではなく構造を無視したただの自分勝手な誤訳になってしまいます。そうすると英文解釈をしている意味がなくなってしまうので、英文解釈をはじめたばかりの頃は構造通り訳した直訳に専念すべきです。構造を取る事に余裕が出てきたら意訳を考えていきましょう。
※仮に意訳したとしても意味の分からない、分かりにくい英文には出会うと思います。特に解釈の参考書ではそれが頻繁に起こります。それは参考書の構造上仕方のないことです。なぜなら解釈の参考書はもともと長文の中に組み込まれていた一文を、本の体裁上仕方がなく無理やり抜粋してきたもので、元々他の文との関係の元成り立っていた文を、他の文から切り離すことで成り立たなくしてしまっているからです。たとえば、具体例を挙げることを前提に書かれた抽象部分を、抽象部分だけで理解することは極めて困難でしょう(逆にそこだけで理解できたと思われたら筆者に対しての冒涜です)。そういった背景があるため英文解釈の参考書では、どうしても意訳したとしても意味の分からない、分かりにくい英文に出くわしてしまいます。
※正直意味が分かりにくい方が、品詞→文型→イミ→和訳の正しい手順を踏んでくれるので、初期段階ほど意味が分かりにくい方がいいと思っています。なまじ意味がわかると和訳から勝手に文型を推測するおかしな癖がついてしまうので。

復習方法

*知らない単語は覚える
最初から最後まで語彙の学習は続きます。いくら分析の方法を習得しても、結局は語彙の力がないとなかなか点としては表れてくれません。知らない単語に出会ったら地道に覚えていってください。

*文構造の取り直し、訳を書き直す
一回間違えたものは解説読んで理解したと思ってすぐに解いたとしても、また間違うものです。苦手なことは一回納得したぐらいではなかなか修正できないのです。何回も構造や訳をしなおしましょう。この時も脳死するのではなく、なぜを意識しながらする事が肝要です。

*なぜその文構造になるのか、なぜその訳になるのか説明できるようにする
何度も繰り返していたり、一度でもした事があったりすると、どうしても記憶を遡ってしまい間違った思考プロセスで英文を読んでしまって、他の英文では通用しない方法になりがちです。そうならないためにも、なぜその構造になるのか、なぜのその訳になるのかを意識しながら説明できるようにしてください。
この時なぜその訳になるのか、つまりどう文構造から訳に反映させるかを学ぶために、日本語訳にも文型をふるのがオススメです(ハイパートレーニングをいまだにおしているのはこの日本語に文型がふってあることが理由です)。
これをしておくと訳から構造が再現できるようになるので、構造解説がない問題集、参考書でも学習しやすくなります。

*他の問題にも使える考え方を抜き出す
この英文で先生が学ばせたい考え方、ポイントは何なのかという視点を常に持つようにしてください。この視点を意識してるのか、していないのかで応用力が決まります。そして未知の英文に出会ったら、そのポイントを適用していく意識も持ちましょう。学習では、抜き出す意識と適用していく意識が大切です。

*音読や何度も読み返しをし、自分の読めなかったパターンを落とし込む

注意点

英文解釈の勉強をする際の注意点について触れていきます。
※他の内容と被りがあります。

*いきなり構造をとり始めない
まずは何も見ないで英文の構造、意味を考えるようにしましょう。最終的に長文を読む時は構造を取らないのがデフォです。したがって、いきなり構造をとっていては、何もつけないで読む練習をすることができません。いやいや最終的に白文でつけない状態で練習するじゃん!と思われるかもしれませんが、やはり初見の英文と一度読んだことのある英文では見え方が異なります。一度読んだ英文は無意識のうちに記憶を辿ってしまい正しい思考プロセスを踏めない恐れがあります。だからこそ余計なノイズが入らない初見の文章で、括弧や記号を付けずに読む練習をして欲しいのです。
余裕があればもう少し丁寧に段階を分けて丁寧にしてほしいです。まずは何もつけずに、次に括弧だけ(部分だけつけることも含む)、最後にSVOCをつけるという感じです。これを丁寧にしていると英文解釈から長文への接続がスムーズになります。

*必ず解説を見る前に文型と和訳をノートやコピーしたものに書く
自分がどう考えたかの痕跡を残しておくために必ず頭の中で考えるだけでなく、ノートやコピーしたもに書き留めておいてください。そうしないと解答が比較しにくいですし、都合よく自分の記憶を修正して間違っていたのに、合っていたと誤認してしまい(初心者にありがち)、不明点や弱点を見つけられなくなってしまいます。
※コピーについて
可能であればノートに書かずに、コピーを取りましょう。例文のまとめページがあることも多いので、そこをコピーし構造や訳を書いていくようにしてください。例文をいちいちノートに書いていては、作業時間が長くなってしまい学習効率が落ちてしまいます。

*かっこの種類を統一させる
自分の中でどういう時は、どう括弧をつけるのか明確にしておきましょう。品詞のカタマリ毎に分けたり、句や節で分けたり色んな分け方がありますが、どの分け方でもいいので使い方を決めて一定のルールの元、英文解釈に取り組むようにしましょう。分析の仕方が一定でなければ、得られる結果も一定でないので、正確な読解ができなくなってしまいます。自分が使う括弧の使い方を明確に決めましょう。

*参考書の括弧の使い方を最初に確認する
参考書によって括弧や記号の使い方が異なります。ある参考書では形容詞のカタマリが[ ]が示されていたものが、ある参考書では(  )で示されています。解説を読む時に混乱、誤解しないためにも参考書の括弧の使い方を最初に確認しておきましょう。よく著者を揃えた方がいいと言われるのはこの括弧の使い方の違いよる混乱を防ぐためです。

*解釈は易しすぎるレベルからはじめ志望校よりやや上のレベルまで取り組む
分析の方法の学習に集中するために、まずは簡単なレベルから英文から取り組んでください。単語、熟語、英文法が難しいものでやってしまうと、そちらに意識が向いてしまい分析の勉強が疎かになってしまいます。簡単な英文こそ余計なノイズが入らず、いい訓練になるので意識的に分析することが大切です。
そして最終的には志望校より難しいレベルまで取り組んでください。英文解釈の主な使用場面は、読めない英文・難しい英文に出会った時なので、練習のうちから難しめのものに触れておく必要があります。志望校より少し上のレベルまで取り組んでおくと、差がつくとこも取れるようになり得点が安定します。

*知らない単語に出会ったらすぐに辞書を引かず推測する
長文を読めば必ず知らない単語には出会います。そんな時の対処の仕方を学んでおくためにも、わからない単語に出会ったらすぐに辞書で調べたり、解説を見たりするのではなく、推測する癖をつけましょう。
位置から品詞を絞りこんだり、語源から推測したり、論理関係から推測したり方法は色々あります。

*解釈ばかりやりすぎない
あくまで解釈は長文を読めるようになるための1手段にすぎません。長文が読めるようにならないと、点は取れるようにならないので、優先順位を間違えないようにしてください。解釈は手軽に達成感を得やすく中毒性があるので要注意です。解釈に時間をかけすぎて長文を読める時間が裂けなくなると、かなり悲惨なものになってしまいます。解釈はサッと終わらして、できるだけ早く長文に入りましょう。長文に入ることで同じポイントが使われた違う例文に出会えるので、知識のアウトプットの練習、ポイントを理解できているかの確認にもなります。
※関先生がやりすぎぐらいが丁度いいといっていますが、みなさんの言っているやりすぎと少し意味が違うので注意が必要です。関先生の言うやりすぎは2レベル受講+本を挟むなので全然やりすぎの範囲ではありません。できれば3レベルと言っていますがそれでもやりすぎとまではいきません。なぜなら1回、平均50分で、1レベル8回構成だからです。仮に3レベルすべて受けたとしても50×24なので、東進の一講座分(90×20+講習)にも及びません。多くの人が講座+参考書をしているのでそれに比べると少ないぐらいです。額面通りに受け取らないようにしてください。

*和訳、構造、分析結果を丸暗記しない
全く同じ英文は殆どでません。和訳や構造を丸暗記して、その英文は読めるようになっても、読めているつもりになっているだけで実際は読めていませんし、何より他の英文に通用する知識になっておらず応用が効きません。和訳や構造は丸暗記するのではなく、なぜその構造になるのか、なぜその訳になるのか徹底的に考えるようにしてください。
分析の結果を覚えてしまって、強調構文だからこう訳すというのもだめです。大事なのは、なぜ強調構文と分かったのかです。モチベーションやなぜを大事にしましょう。

*長文で読めなかった英文は解釈の参考書に立ち戻る
読めない長文に出会った時が、自分の解釈の精度を高めるチャンスです。普段使っている参考書にもどって、何が原因で読めなかったのかを特定し、復習しましょう。この時関連事項も触れておくとなおよいです。

*訳す時は意味が通じるように
※はじめたばかりの人は除く
訳をする時は日本語の意味は通じるか、自分が理解できるものになっているか確認しましょう。自分がわからないのに、採点者がわかるわけがありませんし、何より自分が理解できずに読解に支障ができます。訳を書く際は意味の通る日本語を心がけましょう。
※勉強を始めたばかりの人は一旦、訳は意味不明になってもいいので、構造通り訳す事に専念してください。

*訳の上達のために解答の和訳をよく読む
自分の回答と、参考書の回答をよく比較し上手く日本語にできなかった所は、こうすればよかったんだなと訳し方を学んでいってください。

*はじめたばっかりの時は訳が直訳の参考書を選ぶ
(直訳を目標にする)
まずは構造通り訳せるようになることが目標なので、それを確かめやすいように、参考書もできるだけ直訳のものを選んでください。

*市販の参考書は英文法、構文、文型、読解などがかなり緩い意味でイコール関係になっている
市販の参考書は読解と書かれていても中身は英文解釈だったり、英文法と書かれていても英文解釈だったりします。逆にそのまま名前通り読解だったり、純粋な英文法だったりするので、英文解釈の参考書の購入の際は必ず中身を見て確かめるようにしてください。

*解釈が終わったらすぐに長文へ
解釈の参考書のレベルを、志望校のレベルまで上げてから長文に入るのではなく、解釈が終わったらすぐに長文に入るようにしてください。レベルを上げるとしても長文の参考書と平行させながら学習してください。解釈→解釈のみはNGです。

*和訳=英文解釈ではない
何度も言っていますが、英文解釈とは英文の分析方法のことです。和訳がないからといって、英文解釈をしなくてもいいことにはならないです。

*考え方を馴染ませるためにも繰り返し取り組む
習熟度の甘いまま長文に入ってしまうと結局我流で読んでしまい、学んだことが生かせず独立した知識になってしまいます。最低二周しましょう。

*わからない所は徹底的に調べる
分からない所、あやふやな所を残していては記憶に定着しにくいですし、そもそもつかえる知識技術になりません。わからない所が出てきたらいままで使ってきた参考書、問題集、テキスト、総合英語、辞書などを使って徹底的に調べ、穴を潰していきましょう。

*解説を読んでいる中で出てきた文法用語は覚える
解釈の参考書で出てくる文法用語は最低限覚えておかないといけないものばかりです。ネット調べるなど、手段は問わないので出てきたものは一つずつ押さえていきましょう。文法用語を覚えれば説明が理解しやすくなったり、解説を読むのが早くなったりして様々な効用があります。

*自分が読める英文でも、読めない英文のつもりで解釈の勉強中は構造をとる
簡単だから、意味がわかるからなどが理由で構造を振ったりしなければ、解釈の練習になりません。簡単なもので正しくやるからこそ、難しくなっても同じような考え方でできるようになるのです。難しいもので通用しないから、わざわざ簡単なもので練習しているのです。スポーツでゆるい玉をを投げたり、丁寧にフォームを確認しているのと同じです。難しいものにばかり目がいきがちですが、簡単なものこそ丁寧に取り組んでいきましょう。簡単な英文ほど、余計なノイズが入らず解釈にうってつけのものはありません。

*解説で大事なのは訳ではなく英文を見た時の考え方(分析法)
訳や構造ばかりに目がいきがちですが、一番大事なのは英文を見た時の考え方です。その英文のポイント、考え方を意識しながら解説を読みましょう。

*訳は覚えてしまってもいい(ただしあくまで結果的に)
どうしても繰り返す中で訳は勝手に覚えてしまうでしょう。別に構いません。その代わりなぜを大事にして解説を読み、復習をしていきましょう。

オススメ参考書ルート

100の原則は個人的には、英文を見た時の考え方が体系化されていて、訳の作り方も書かれていてかなり好きなのですが、いかんせん評判がよくないのでここで外させてもらいます。
2冊目はするとしても必ず長文と並行させてください。一冊目以外をするのは基本的に長文で読めなくなったタイミングです。

1.読解のための英文法必修編


2.英文読解の特別講座


3.英文解釈ポラリス1


4.英文解釈ポラリス2


与太話

今回英文解釈についてながながと書いてきました。この記事に書いていることを、守ってもらえるとスムーズに学習できます。英文解釈を勉強した後、長文をしながらでいいので、再度総合英語や文法問題集に取り組むと、一度取り組んだ時とはまた違った視点でみれ、新しい発見があるのでオススメです。

もっと具体的な内容がしりたい。理解を深めたいという方はこちらも参照してみてください。

受験生の参考になれば幸いです。

この記事が参加している募集

英語がすき

もしよろしければサポートお願いします!頂いたサポートは参考書や授業など記事をかくための活動費として使わせていただきます!