見出し画像

後妻業 (黒川 博行)

(注:本稿は、2014年に初投稿したものの再録です)

 (以前勤務していた)会社の同僚の方から薦められて読んでみました。

 そんなきっかけでもなければ、手に取ることはない作品です。
 ミステリーも数年前、結構はまっていた頃もあったのですが、最近はほとんど読んでいませんし、その中でも「○○賞」受賞作家だからということで作品を選ぶというタイプでもないのです。

 さて、本書は、黒川博行氏にとって「直木賞受賞」後の第一作目とのこと、ただ著者の場合は、受賞に至るまでに過去数回「直木賞候補」には挙がっていたとのことなので、受賞したからといって何か作風が変わるということもないでしょう。

 ミステリーなので、具体的なストーリーにはできるだけ触れず、読み終わった感想だけ書き残しておくと、“んんん、かなり物足りない・・・”というのが正直な印象ですね。

 作品のモチーフは「後妻業」
 これはインパクトがあります。高齢者を対象とした結婚詐欺・財産奪取は、この作品のケースほど悪質ではないにせよ、間違いなく今の世の中ではリアルに起こっていることだと思います。

 ただ、この作品が「プロットの秀逸さ」や「ストーリーの奇抜さ」で読者を満足させられているかといえば、その点はかなり期待はずれだと言わざるを得ません。
 物語のほとんどが “「関西弁」の会話形式” で進んでいくので、展開のスピード感は感じられます。とはいえ、ミステリーにしてはあまりにも筋書きは「単線」です。ラストに向かうにつれて強まる “尻すぼみ感”、こういう澱んだ終わり方にすることによって、逆に物語に「リアリティ」を与えようと意図したのかもしれませんが・・・。

 昨今のミステリーの潮流を見ると、そういうスッキリしないエンディングの方がむしろ多数派であるように思います。
 だとすると、むしろ「勧善懲悪&ハッピーエンド」という “オチ” の方が、かえって読者には “意表を突かれたような読後感” を誘ったのではないでしょうか・・・。



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?