マガジンのカバー画像

仮 後南朝の自天王さん 上北山村編

16
自天王さんとの出会い 今から、何十年前のことだろうか? 当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところだった。 お盆所はよ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

01 後南朝 自天王さんとの出会い

01 後南朝 自天王さんとの出会い

自天王さんとの出会い

当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところでした。

お盆所はよくわからないが、その方向に行けば天狗の家もあるそうで、興味津々の私は、その地区の広場で遊んでいました。

まあ。北山神社が、どんな神社であるかは知らないし、なにかの神様がいるのだろうとしか思っていませんでした。

それもお盆があるたびに、なんとなくきてしまう

もっとみる
02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

1、後南朝とは

後南朝とは、歴史書や教科書には出て来ない言葉である。近年に作られた言葉である。

尚、後南朝という言葉は当時の史料には登場しない言葉で、後世の歴史家が作った歴史用語である。

江戸時代後期の伊勢の漢学者・斎藤拙堂が草した「後南朝遺蹟碑記」の中で「南朝の事、あに言を忍ばんや。前南朝なほ然り。いわんや後南朝の式微をや。後南朝とは何。後亀山帝の後を謂ふなり」とあり、後南朝という言葉が初

もっとみる
03 嘉吉の変から、二皇子の行宮移動

03 嘉吉の変から、二皇子の行宮移動

1、嘉吉の変から吉野南山に移動

嘉吉の変とは、室町時代の嘉吉 元年( 1441年 )に 播磨 ・ 備前 ・ 美作の守護 赤松満祐 が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。

そして、同年ついに「嘉吉の変」に乗じ、小倉官の皇子である天基親王と円満院宮が京都へ進攻して、三種の神器のひとつ神璽(しんじ)を奪い、吉野南山に御所を置きました。

もっとみる
04 嘉吉の乱・・二皇子暗殺

04 嘉吉の乱・・二皇子暗殺

1,嘉吉の乱

ところが、嘉吉の乱により滅ぼされた赤松家の家臣が、お家を再興させるため、当時、北朝方や将軍家が血まなこになって探していた神璽を南朝から奪回することを企てました。

2,二皇子暗殺

長禄元(1457)年12月2日の夜、赤松の家臣により2つの御所が襲撃され、自天王は18歳の若さでこの世を去り、忠義王は御所で討死、

あるいは、その場は死地を脱したものの、川上村の高原で最期を遂げたと伝

もっとみる
参考資料 後南朝 最後の古戦場跡

参考資料 後南朝 最後の古戦場跡

R169号線沿いの大滝ダムの西側に位置する寺尾村塩谷は、かつてダムによって水没した集落で知られています。

この地は、1457年12月2日に起こった「長禄の変」という歴史的事件の古戦場でもあります。

当時、南朝の後裔である自天王が南帝となるべく、赤松家の遺臣たちが足利幕府の密命を受け、上北山村滝川寺北山御所で自天王の宮を襲撃しました。

彼らは宮の御首と神器を奪い、京都へ逃げ帰ろうとしましたが、

もっとみる
05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

1,上北山村の内裏諸門警固役四人の武士

前回お伝えした 04ー3で暗殺事件時、上北山村周辺の警備では?(天ケ瀬 八坂神社古文書より)で、天ケ瀬 八坂神社古文書に記載された

「射場兵庫」

「和佐美兵衛」

「奥玉大夫」

「刑部治郎」

この四人の武士について説明します。

ただし、「奥玉大夫」「刑部治郎」については、明細不明になります。
というか、取材許可がおりないので、書けません。

2,

もっとみる
06 後南朝 二皇子の墓の謎

06 後南朝 二皇子の墓の謎

1、尊秀王(一ノ宮、北山宮)の首、胴体と忠義王(二ノ宮、河野宮)の墓

郷士たちは皇子の首と神璽を取り返し、首は金剛寺に手厚く葬られたと伝えられています。

一部の伝承では、弟忠義王は行き逃れて、高原で死亡したという伝承があります。

しかし1458年、赤松の残党に神璽を奪われ、これによって赤松家はお家再興の悲願を達成します。

このように後醍醐天皇から始まった南朝の血は絶え、南北朝の動乱は終焉を

もっとみる
07 二皇子の菩提寺

07 二皇子の菩提寺

1,一ノ宮 北山宮 尊秀王の菩提寺

南帝山瀧川寺
〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小椽228
位牌あり、尊秀王(一ノ宮、北山宮)が暗殺された12月2日に、宮内庁より職員が来て、毎年、式が行われる。
近隣に、後村上天皇皇末孫 北山宮墓 宮内庁指定 尊秀王墓がある。

金剛寺 「後南朝菩提所」
〒639-3635 吉野郡川上村神之谷212
宝蔵庫には自天王が御着用していた鎧両袖、胴丸、太刀な

もっとみる
08 川上・上北山陵墓騒動

08 川上・上北山陵墓騒動

1、川上村 金剛寺の不可思議な光景・・3つのモノが語るものは?

南帝自天皇陵

宮内庁河野宮の墓標、

尊秀王の墓とある。

この光景は不可思議な感じです。

どの表示が正しいのでしょうか?

川上村の伝承から見ると・・・・

長禄元(1457)年12月2日の夜、赤松の家臣により、神璽を奪われ、2つの御所が襲撃され、自天王は18歳の若さでこの世を去り、忠義王は御所で討死、

あるいは、その場は死

もっとみる
09 もう一人の後亀山天皇の皇孫

09 もう一人の後亀山天皇の皇孫

1、車僧禅師=尊慶王(後亀山天皇の皇孫)で興泉寺を創立

車僧禅師、尊慶王(後亀山天皇の皇孫)とも知られる、は興泉寺を創立したことで知られています。

彼は『大和誌』や上北山村史に見られます。

尊慶王は臨車僧禅師は尊慶王済宗の僧で寺塔頭盛光院開山直翁や智侃禅師に師事しました。

また、観世流の「車僧」という謡曲も彼に関連しています。

車僧禅師の没年には複数の説があり、はっきりとは分かっていませ

もっとみる
参考資料 車憎禅師

参考資料 車憎禅師

1、「徳川光圀」編纂『大日本史』明暦三年(1567)の内「南山皇胤譜」

「徳川光圀」編纂の『大日本史』明暦三年(1567)の内「南山皇胤譜」の「尊慶王」即ち「尊秀王」自天王の記述を原文のまま掲載。

尊慶王

御母大納言經泰郷ノ女 御誕辰年月日不明 
大和國吉野郡二住シ時宗ト改名 落飾シテ大空上人ト號ス 紀伊國北山荘興泉寺創建住篤トァルモ事蹟不詳

尊秀王

御母武内ノ胤山邦ノ女 永亨十二年庚申

もっとみる
参考資料 後南朝 上北山村 古くからの風習 車憎禅師と虫送り

参考資料 後南朝 上北山村 古くからの風習 車憎禅師と虫送り

説明
日本には古くから伝わる四季の風習や行事が数多く存在します。

これらは、ただの伝統や風習ではなく、地域の人々の心と結びつく重要な象徴であり、奈良県上北山村の西原で「虫送り」という特別な行事があります。

虫送りとは

「虫送り」とは、害虫を追い払い、五穀豊穣を祈願する行事で、多くの地域で行われてきました。
しかし、上北山村の虫送りは、240年以上の歴史を持つ、特別なものです。

この地での行

もっとみる
尊秀王、忠義王の二皇子供養

尊秀王、忠義王の二皇子供養

1,和佐美兵衛の代わりとして

昨年の3月に、私の先祖供養ならびに、尊秀王、忠義王二皇子の供養をしていただきました。

私が神戸まで、尼僧のお方をお迎えして、現地の奈良に向かいました。

その後、お二人の皇子の供養は、現地では供養をすることはできないので、

お二人のお墓にいってもらい、その後、遠隔で供養をしていただきました。

私の祖「和佐美兵衛」の代わりとして、果たすことができたように思います

もっとみる
(仮)朝拝式の歴史1

(仮)朝拝式の歴史1

約550年前の1457年、現在の川上村にて、南朝最末期の皇族である自天王(尊秀王)が北朝方に攻撃され命を落とし、その後病で亡くなった弟の忠義王の記憶を、忠実な地元の武士の子孫が称える「朝拝式」が5日、同村の福源寺で行われた。

この兄弟の死により、後醍醐天皇を起源とする南朝の歴史が終わった。朝拝式には東川、高原、白屋などの9地区から代表者が集結した。

菊の紋章が刺繍された公家装束を着た「出仕人」

もっとみる