マガジンのカバー画像

#フード 記事まとめ

3,680
レシピやグルメ情報、料理や食文化に関する考察など、食にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

味覇(ウェイパー)で作ったラーメンは実際どうなのか?

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回は調味料の検証結果をレビューしたいと思います。 前から気になってたんですが、ウェイパーのここみると、ラーメンが作れるって書いてあるんです。これまだ1回も試したことがないので、どんなラーメンになるのか?を試してみました。 それでは準備するものです!更に今回はヤマキの「ラーメンが旨くなるだし粉」も使った「調味料全開なレシピ」で考えてます。 ※分量は1人前を想定 ①鍋に水300mlを入れて、沸騰したら以下を溶かしいっ

大好き!ギンガムチェックとバジルミートパスタ

私はギンガムチェックが大好き。ギンガムチェックのテーブルクロスを使うと、昔よく訪れたイタリアンレストランを思い出します。そんな時食べたくなるのは、やっぱりパスタ。しょうゆと赤ワインが隠し味の特製ミートソースは、海外で初めて出版した本の中でも、とても評判がよかったレシピです。 そぼろのようにパラッとした食感なので、素麺や中華麺、ごはんにも合います。 最後に生のバジルをたっぷりと加えて、フレッシュな香りを楽しみましょう。バジルにはあまり火を通しすぎないように、できたてをいただきま

ナポリに行ったら絶対食べたいナポリ発祥のピッツァ!

ナポリの食と言えばやはり一番に思いつくのがナポリピッツァ。最近は日本でも欧米でもナポリピッツァのお店が沢山ありますね。今回ナポリでは2種類のナポリ発祥のピッツアを試したので紹介します。 ナポリ発祥の揚げピザ、Pizza fritta実はあまり知られていないナポリ発祥のピッツァがPizza fritta(揚げピッツア)。なんでも第二次世界大戦中、十分なピッツアのトッピングが手に入らず、ピッツアの窯の多くが破壊されてしまったそうです。そこで、ピッツアの生地を揚げればいいんじゃな

北欧のヨーグルト「Skyr」で簡単ケーキ!4つの材料混ぜるだけ!

タンパク質は摂りすぎ?と思うほど摂る方がいいと聞く。私は気を抜くと野菜しか食べないので、よく母からタンパク質リマインドがある。 北欧でよく食べられている「Skyr」というヨーグルトをご存知だろうか。ヨーグルトよりもタンパク質が多く、脂質が少ないヨーグルトだ。 厳密には、ヨーグルトではないが、大きく分類するとヨーグルトらしい。(チーズという人もいる、要は乳製品) 読みは国によって異なり、スキール/スカイル/スキューア/スキルなど。原産はアイスランドで、他の北欧諸国でも食べ

冷やしカレーが生まれた日

暑い日が続くと食べたくなるメニューってなんですか。 冷やし中華に冷やしうどん、そうめんに冷やしたなすの揚げびたし。どれも冷たくて美味しいですよね。暑さに疲れた体に、するする入る冷たいメニューは、夏ならではの美味しさです。 🐧冷たいカレーを食べてみたいそんな中、暑い日に食べたくなるのに、冷たくない人気メニューもあります。そう、カレーです。 カレーは暑い国生まれの料理で、そして食べながら汗をかくのがいいんですよね。辛くてホットだからこそ、カレー。暑い国にスパイスたっぷりの料

メレンゲにときめいてしまうキウイのお菓子 〈菓子四季録 vol.3〉

メレンゲに、不意にときめいてしまった。そんな話をさせてほしい。 好きなお菓子は?と聞かれたら、多すぎるので悩んでしまう。でも、いまハマっているお菓子は?と聞かれたら、間違いなく即、「パブロヴァ」と答える(正確にいうとパブロヴァに登場するメレンゲなのだが)。ハマっているというか「推し」に近い気持ち。応援したい、もっと魅力を広めたい!というような。 そう思うきっかけをくれたのが、この記事で紹介するキウイとヨーグルトクリームのパブロヴァだ。パブロヴァとは焼いたメレンゲの上に泡立

全国で欲しい…セイコーマートでオススメのコンビニ飯

 こんにちは、たくゆきじです。「週刊コンビニ飯」となります。  今回の記事のテーマは「北海道のローカルコンビニ・セイコーマート特集」です。  2023年7月6日~9日で不整脈心電学会2023に参加していました。こちらの学会に参加するのは2年連続です。  今回の学会も本当に楽しかったですね。  大学院を出る前と出た後とで学会に対する楽しさが段違いで変わりましたので、なんだかんだ言って大学院を出るのはおすすめです。  さて今回のコンビニ飯ですが、「セイコーマート特集」と

元気がない日はこれ一択!あるものだけで作る「じゃがいもカレー」でご自愛ください

今回のレシピのポイントは「ヨーグルトを使わない」ことです。 カレーのレシピって、ヨーグルトが入ってることが多くないですか…? そのたびに「あぁ、ヨーグルトないなぁ…」って思うことが多々あって、「買いに行くの面倒だなぁ…」って先送りしちゃうんですよ。 |ひき肉は「冷凍常備」、ヨーグルトは使わないだから、ひき肉は冷凍常備してあるもので、ヨーグルトは使わずに「あるものだけで作れるカレー」のレシピを閃きました。 というのも、何を作るか考えずとも、スーパーに行ったら「豚ひき肉」を

禁断の「天一丼」の作りかた|パリッコの「つつまし酒」#206

まさか買えたとは 突然ですがみなさま、この箱の中身、なんだと思います?  って、もったいぶるようなことでもないので正解を発表しますけれども、箱にプリントされているとおり、こってりラーメンが人気のチェーン店「天下一品」のですね、なんと「オリジナルどんぶり」なんです!  いいでしょう? え? どうやって手に入れたのかって? いえいえ、キャンペーンの景品が当たったのでも、関係者から特別に譲り受けたのでも、ましてや、お店から盗んできたわけでもありません。  いやね、先日、ちょっと

【京都】狂言師・茂山逸平さんらと“口福の涼味”

 和菓子はもとより、祇園文化も牽引する老舗「鍵善良房」の今西善也さん、旧山陰街道筋、人気の餅菓子に加え、夏場はかき氷も行列必至、「中村軒」の中村亮太さん、そして茂山逸平さんの3人が、これまた、予約の取れない鮨割烹「なか一」須原健太さんのお店へ集合。日ごろから「よく集まっては、ほぼ役に立たないことばかり喋る」という京男4人、逸平さん以外は、全員が美味しいものを拵え供する食のプロたち。この時季のスペシャリテから、名品誕生の裏話、京都人気質まで、とっておきの、夏の旨いもん話をお楽し

3ステップで簡単! おうちで本格汁なし担々麺

もともとは外国生まれでも、日本で発展、定着した料理はたくさんあります。担々麺もその一つ。本場の四川省では汁のない和え麺のスタイルが一般的ですが、日本に四川料理を広めた陳建民さんがラーメンのように汁を張ったスタイルを定着させたことは有名な話。 今回は本場のスタイルに近い、和え麺のスタイルの担々麺をご紹介します。ポイントは「たれを混ぜすぎないこと」です。乳化ではなく、油分が分離した状態のメリットを学べます。 担々麺1.フライパンを中火にかけ、サラダ油(分量外)小さじ1とひき肉

朝ドラ『らんまん』に登場した「みょうがのにぎり」をつくってみた。

夏になったら体が欲するもの。 自分の場合、それは「ゴーヤー」「大葉」「みょうが」「お酢」だ。 NHK『きょうの料理』に幸吉が登場先週、たまたま昼にNHKの「きょうの料理」を見ていたら、朝ドラ『らんまん』のふるさと、高知県の特産品を使った料理が紹介されていた。 まだ再放送や、NHKプラスで配信されていると思うので、視聴できる方はぜひどうぞ。 この日ゲストとして呼ばれていたのは、あの幸吉! 俳優の笠松将さんだった。『らんまん』を視聴している身としては、これは見るしかない。

【せん切り大根の厚みを真剣に測る】せん切り器ってどれくらい細く切れるの??

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今日は、ずーーっとやりたかったことを、遂にノギス(厚みを測る道具)を購入したのでやってみます。 今回は、”家政婦のタサン志麻さん”オススメとしても有名な「貝印 SELECT100」せん切りの太さ比べ。 (以下、サイトから3種類をご覧いただくことが可能です。) どれくらいの太さに切れますか??お店でよくよく聞かれる「太さ」に関する質問。 何に使うか??で、オススメする太さが異なります。 商品として細せ

つくる人も、食する人も、たのしい料理〜COVAのおもてなし

COVAに滞在するお客さまの大きなたのしみとも言える、地元の食材を使ったコース料理。 料理でお客さまをもてなしているのは、伊勢志摩出身の松本シェフ。 COVAから15分の距離の隣村で育ちました。 いつも笑顔の絶えない松本シェフのつくる料理を食べたお客さまの多くは、「おいしかった」のあとに「たのしかった」とおっしゃるそうです。 梅雨がまだ明けていない7月初旬のある日。 初夏のコースをつくってもらいながらお話を聞きました。 1.COVAの料理季節ごとに地元の旬の食材を仕入れ