見出し画像

日本史B 中世12 室町時代の文化 前編

室町文化の時代分類

南北朝文化:南北朝の対立があった時代

北山文化:3代将軍足利義満を中心とする時代

南山文化:8代将軍足利義政を中心とする時代

戦国時代の文化:戦国時代


Ⅰ建築

北山文化

金閣(きんかく)(鹿苑寺(ろくおんじ)) 足利義満が創建

東山文化

銀閣(ぎんかく)(慈照寺(じしょうじ)) 足利義政が創建

 東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい):慈照寺の中にある書斎

枯山水(かれさんすい)の庭園

 龍安寺(りゅうあんじ)や大徳寺大仙院(だいとくじだいせんいん)の庭園が有名


Ⅱ絵画

水墨画について

水墨画は臨済宗の僧侶が考案した

画家は臨済宗の僧侶です


北山文化

瓢鮎図(ひょうねんず)を描いた如拙(じょせつ)

明兆(みんちょう)・周文(しゅうぶん)などがあげられる


東山文化

雪舟(せっしゅう)によって水墨画が大成した


水彩画以外の絵画は東山文化以降に活躍します

土佐派(とさ):大和絵の一派

狩野派(かのう):水墨画と大和絵の融合


Ⅲ芸能・芸術

北山文化

猿楽能(さるがくのう):足利義満の保護を受けて発展する

観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)父子:猿楽能を大成させた

 風姿花伝(ふうしかでん)=世阿弥が能の神髄を書いた書

大和猿楽四座(やまとさるがくしざ)=観世座(かんぜざ)・宝生座(ほうじょう)・金春座(こんぱる)・金剛座(こんごう)

 観阿弥・世阿弥がいたのは観世座

能の合間には狂言(きょうげん)が演じられた


東山文化

侘茶(わびちゃ)

村田珠光(むらたじゅこう)が始める

戦国時代の武野紹鷗(たけのじょうおう)が受け継いだ

桃山時代の千利休(せんのりきゅう)がそれを引き継ぐ


小歌集:閑吟集(かんぎんしゅう)

 平安末期梁塵秘抄(りょうじんひしょう)と混同しないようにしてください。


 盆踊りの元になった風流(ふりゅう)踊り

 戦国武将などにもてはやされた幸若舞(こうわかまい)


Ⅳ連歌

南北朝時代

二条良基(にじょうよしもと):連歌の基礎を確立した人物

菟玖波集(つくばしゅう)=連歌集

応安新式(おうあんしんしき)=連歌の規則書


東山文化

宗祇(そうぎ)

新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)を編集


宗鑑(そうかん) 俳諧連歌が得意

犬筑波集(いぬつくばしゅう)を編集


Ⅴ覚えてほしい図表

金閣(鹿苑寺)

銀閣(慈照寺)

秋冬山水図(雪舟の作)

瓢鮎図(如拙の作)


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?