見出し画像

日本史B 近世8 享保の改革と田沼時代

Ⅰ享保(きょうほう)の改革

8代将軍 徳川吉宗(よしむね)

倹約令をだし幕府の支出を減らす


上げ米(あげまい)

大名に対して石高1万石に付き米100石を上納させる

参勤交代の際に江戸にいる期間を従来の1年から半年に縮める


新田開発と年貢の増収

町人請負新田=町人の資本で新田の開発することを許可した

定免法(じょうめんほう)=豊作・凶作にかかわりなく一定の年貢を徴収する方法

 以前は検見法がおこなわれ、豊作・凶作によって年貢量が変化した

幕僚における年貢率を従来の四公六民(年貢率40%)から五公五民(年貢率50%)に変える


米価下落と享保の飢餓

享保の改革で一時的に年貢量が増加

米の量が多くなりすぎて値段が下がる

 米があっても収入が減ってしまう

大坂の堂島(どうじま)米市場を幕府の公認にして米の価格を統制しようとしたが失敗

享保の飢饉(ききん)が発生し享保の改革は挫折する


政治改革

相対済し令(あいたいすましれい)=金銭貸借の問題を当事者間で解決させること

 裁判事務を簡素化しようとした

目安箱(めやすばこ)=人々の意見を投書させるための箱

 小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)などが作られた

足高の制(たしだかのせい)=旗本の人材登用制度

 その職に就いている間のみ石高の不足分を支給する

 大岡忠相(おおおかただすけ)が江戸町奉行に登用される

公事方御定書(くじかたおさだめがき)=裁判や刑罰の基準を定めた


その他の事項

荻生徂徠(おぎゅうそらい)・室鳩巣(むろきゅそう)、田中丘隅(きゅうぐ)なども登用した

漢訳洋書輸入の禁の緩和=キリスト教関係以外の洋書は許可された

 青木昆陽(あおきこんよう)や野呂元丈(のろげんじょう)などにオランダ語を学ばせた

甘薯(かんしょ)(さつまいも)の栽培を奨励

 青木昆陽に栽培させる


Ⅱ田沼時代

田沼意次(たぬまおきつぐ) 18世紀後半

10代将軍徳川家治の時代 側用人から老中に出世した


株仲間の奨励=独占販売権などをもった同業者組合を奨励

 見返りとして運上(うんじょう)・冥加(みょうが)といった営業税を徴収

銅・鉄・真鍮(しんちゅう)・朝鮮人参などを幕府直営の座を設置

長崎貿易の奨励:貿易の際の支払いは銅や俵物(たわらもの)といった海産物とした

 金や銀の流出を防ぐため


ロシアとの貿易計画

工藤平助(くどうへいすけ)の「赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)」がきっかけ

最上徳内(もがみとくない)を蝦夷地に派遣した


印旛沼(いんばぬま)・手賀沼(てがぬま)(千葉)の干拓

享保の改革ではないので注意


天明(てんめい)の飢饉

1782年:東北地方の冷害が原因

1783年:浅間山の噴火

家治の死去と共に田沼は失脚する


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?