見出し画像

日本史B 中世4 鎌倉時代の生活と経済

Ⅰ武士の生活

(やかた):武士の住居

(つくだ):武士の直営地

 給田という租税が免除されていた土地


分割相続が主流であり、血縁関係が非常に大事にされていた

 女性が所領を相続することも一般的であった


惣領(そうりょう)

 惣領:一族の代表 将軍は惣領と主従関係を結ぶ

 庶子(しょし):惣領に率いられる一族の者たち


Ⅱ地頭の荘園侵略

地頭は鎌倉時代中期以降に荘園侵略を始めます。

荘園領主はこれを防ぐために手を打ちます。


地頭請所(うけしょ):荘園の管理を地頭に任せること

下地中分(したじちゅうぶん):地頭と荘園領主が土地を折半する

 下地中分の方法

 和与中分:話し合いによる折半

 強制中分:裁判による分配

どちらも地頭の土地の影響力が拡大し、荘園侵略が加速する形になった。


酷い土地管理を行う地頭が現れた

 紀伊国阿氐河荘民訴状(きいのくにあてがわそうみんしょじょう)

 地頭の悪政を荘園領主に訴えた


Ⅲ鎌倉時代の農業

二毛作(にもうさく):同じ田時期をずらしてに米と麦を植えること

 西日本を中心に行われた


肥料の普及

 刈敷(かりしき):狩り取った草を田畑に敷いて肥料にした

 草木灰:草木の灰を肥料にした


家畜の利用

 を農作業に使用した


名主(みょうしゅ)の権限強化

古代からあった名主の権限が強い時代

名主は耕作の際に下人を使って名田の耕作を行う

作人と呼ばれる小規模の農民は名田の耕作を請け負った


Ⅳ鎌倉時代の商業

定期市の開催

 初めは月一回の開催だった

 後に月三回の三斎市(さんさいいち)となる


見世棚(みせだな):常設の小売店舗

問丸(といまる):輸送や商品の中継ぎ、委託販売

為替(かわせ):遠隔地取引での支払い手段

借上(かしあげ):金融業者

次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?