マガジンのカバー画像

長崎坂宿開発日誌

6
長崎の社会課題である斜面地空き家を一軒一軒順繰りにホテルや店舗に再生しています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

(第1話)独立から心機一転。鬱々とした日本での生活を飛び出し上海へ 発展を続ける中国での刺激的な日々

2002年、大学の建築学科を卒業し京都で建築士としてのキャリアをスタートした後、一通りの仕事を覚えると独立して小さな設計事務所を構えた。就職氷河期のころから数年がたち少し景気もマシになってきたところでリーマンショックがあり、駆け出しの建築士が一人食べていけるだけの仕事もなかった。

30歳目前の2010年。そうした日々に鬱々としていた私は、状況を打開しようと小さな求人広告でみつけた上海の設計事務所

もっとみる
(第2話)上海からの帰国。福岡へ移住。
博多駅裏の自宅兼事務所をAirbnbに登録

(第2話)上海からの帰国。福岡へ移住。 博多駅裏の自宅兼事務所をAirbnbに登録

私は2014年頃から建築不動産絡みのベンチャーサービスとして設計事務所と相性の良い事業としてAirbnbに注目していた。Airbnbは、空き部屋を貸したい人(ホスト)と部屋を借りたい旅人(ゲスト)とをつなぐWebサービスで、日本を含む世界190ヶ国33,000以上の都市で利用されている。

私は上海も含めて、いい出店候補地がないかと東アジアの都市をいくつかリサーチもしていた。その中でもっとも具合が

もっとみる
(第3話) 激化する大都市圏でのホテル開発に嫌気が差し地方都市へ
そんな中、見つけた1軒の空き家

(第3話) 激化する大都市圏でのホテル開発に嫌気が差し地方都市へ そんな中、見つけた1軒の空き家

私がターゲットにしてきたのは外国人旅行者だ。だから彼らが新鮮だと感じる場所のリサーチを続けてきた。やはり海辺のリゾート地は人気で、日本でも沖縄を始めとしたマリンリゾート地は大人気だ。糸島や唐津などの日本海側や沖縄、五島列島や壱岐など素晴らしい自然環境がある場所も検討したが、私は当初から日本のマリンリゾート地は対象外としていた。

外国人観光客は、バリ島やプーケットといったアジアのリゾート地と比較す

もっとみる
(第4話)問題山積の長崎の斜面地。そこは空き家天国だった。

都市のエッジに新しい街を作ろう!

(第4話)問題山積の長崎の斜面地。そこは空き家天国だった。 都市のエッジに新しい街を作ろう!

1軒目の木造民家を宿泊施設としてオープンさせてしばらくすると、地域の人とも徐々に交流がうまれた。

長崎は古くからの港町で、三方を山に囲まれ平地は極端に狭い。人口が増えると山を削って畑にしていたようだ。戦後は人口増加と経済成長にあわせて、ますます人は平野部から溢れ、山の中の段々畑に住宅を建てていった。

あぜ道をそのままに家を建てたため道幅は狭く、階段状の道だけが残され、大きな問題となっている。車

もっとみる