見出し画像

端午の節句に「初夏おせち」作り

日本の四季を彩る代表的な節句を五節句といいます。
一月七日(七草の節句)三月三日(桃の節句)五月五日(端午の節句)七月七日(笹竹の節句)九月九日(菊の節句)
かつてはその時々の食材を使い、おせちを作っていました。

五月五日は柏餅やちまきを食べて子どもの健康を願った宴を催します。
今回は五月五日に初夏のおせちを作ってみました。

品書き
・鰹のたたき
・おこわのちまき
・初夏野菜のグリル
・えだまめと新たまねぎの擂りながし
・海老と帆立のタルタル和え
・柏餅
・ほうじ茶

「端午の節句といえば」と調べると、大体がちまきか柏餅。あとは写真写りのいいような鯉のぼりを模した寿司が出てくる。
たしかに形に魂が宿るという考え方がある日本ではそれも大切な文化で無視はできない。でも今回は形にこだわらずにおせちしてみる。

まずはちまきだ。北日本・東日本で食べられている中華おこわを詰め込む。
昔は厄除けとして用いられていた菖蒲の葉で包んでいたらしいが、今では手に入りやすい竹の皮で巻かれることが多い。
子どもの成長を祈願してタケノコ入りにした。もち米を炒めてから竹皮に巻いて蒸す。竹の香りがついて美味い。


汁ものは「すり流し」に挑戦する。野菜などのペーストを出汁で溶く和風のポタージュ。野菜をペーストにして直前に溶くだけなので作り置きにも便利だ。

カツオは「勝つ男」と書き、勝負運を上げる。(かつお節は「勝つ男武士」となる。)
カツオのたたきは、カツオのさくをバーナーで炙った。取れたて新鮮なものは手に入れるのが難しいが、直前に炙ることで市販のものより香ばしさが増す。


忘れてはいけないのが柏餅だ。柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繫栄を祈願する。子どもの日になんとなく食べていたものが、子孫繫栄につながるとは。あの時は想像もしておらず、ただただ「うまい!」と一心不乱に餅をだらしなくのばしながら食べていた。


長寿を象徴する海老と、順風満帆を祈願する帆立はタルタルソースで和える。
あとは旬の野菜をグリルして、すきまに詰め込む。作った料理をお重に詰めていくと、お重の懐の深さを再び実感する。盛り付け勉強中の私が詰めても凛とした食卓を演出してくれる。

この先何度も、お重に感謝し、おせちを食べれる幸福に感謝しかない。

過去のおせち作りはこちら。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?