八幡神と神仏習合 (講談社現代新書)


八幡神と神仏習合 (講談社現代新書)

 日本の神さまの中に、八幡【はちまん】さまがいますね。石清水【いわしみず】八幡宮や、鶴岡【つるがおか】八幡宮、宇佐【うさ】神宮など、全国レベルで有名な、八幡さまを祭る神社が、いくつもあります。

 日本の神社の中で、一番多いのは、八幡さまだという説があります。それほど、日本で、八幡さまは、人気があります。
 少なくとも、お稲荷さまと並んで、日本の二大神社といえるでしょう。

 ところが、古事記を読んでも、日本書紀を読んでも、八幡さまは、載っていません。
 一応、八幡さま=応神天皇ということになってはいます。けれども、その説は、こじつけくさいです(^^;

 では、八幡さまは、仏教の神さまなのでしょうか? 弁才天や毘沙門天のように、仏教の神さまが日本化することがありますよね。しかも、八幡さまには、「八幡大菩薩」という、仏教風の呼び方もあります。

 でも、仏教の経典を読んでも、八幡さまは載っていません。
 これだけ人気があるのに、正体不明の神さまなのです。

 本書は、そんな八幡さまの正体を、明快に解いてくれています(^^)
 これだけで、評価は、五つ星に値します。

 八幡さまは、そもそもの成り立ちからして、いくつもの宗教の影響を受けていました。
 朝鮮半島の土着の宗教に、仏教に、おそらく、道教の影響もあります。そこに、日本の神道が加わって、現在の八幡さまができあがりました。

 日本の宗教が、「神仏習合」化してゆく過程を、そのまま体現したのが、八幡さまです。
 本書で、八幡さまを読み解いてゆくと、必然的に、神仏習合についても、わかるようになっています(^^)

 詳しいことは、ぜひ、本書をお読み下さい。
 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 神奈備【かんなび】信仰(神体山信仰)と仏教の伝来
 神々は山に坐【ま】す/神社の出現/仏教の伝来/
 氏族仏教の展開と日本的受容/伝来後一世紀/仏教徒による山岳修行/
 【コラム1 神体山・神体島】/【コラム2 自然智宗【じねんちしゅう】】

第二章 神仏習合現象の始まり
 神仏習合の素地形成/(1)神祇【じんぎ】・仏教両者の内容面より形成する素地/
 (2)仏教受容面より形成する素地/(3)国家の宗教政策より形成する素地/
 (4)仏教徒の山岳修行より形成する素地/山岳修行者の地方遊行/
 など

第三章 八幡という神の成立
 宇佐の御許山【おもとさん】/宇佐神話の形成/新羅国神を香春【かわら】に祀る/
 東進と各地の「辛国【からくに】」/「ヤハタ」神の祭祀/
 駅館【やっかん】川西岸と稲積山/宇佐平野の動向/
 など

第四章 八幡神の発展と神仏習合
 小山田遷座/隼人の反乱と八幡神軍/宇佐氏の再興/法蓮という僧/
 法蓮と八幡神/小椋山【おぐらやま】遷座と二箇神宮寺/「仏神」としての八幡神/
 官幣【かんぺい】に預【あずか】る/神宮弥勒寺の成立/「八幡神宮」の称/
 など

第五章 習合現象の中央進出と八幡大菩薩の顕現【けんげん】
 護法善神思想/鎮守【ちんじゅ】の出現/最澄・空海と地主神/
 厭魅【えんみ】事件と伊予国宇和嶺移座/
 大尾【おお】山帰座と道鏡天位託宣事件/比売【ひめ】神宮寺と小椋山再遷座/
 など

第六章 本地垂迹【ほんじすいじゃく】説の成立
 垂迹【すいじゃく】思想の始まり/本地垂迹説/本地仏の設定/
 本地仏の造像と安置/信仰の広がり/習合の美術/
 【コラム11 反本地垂迹説】/【コラム12 僧形【そうぎょう】八幡神像】

第七章 八幡仏教徒の国東【くにさき】進出
 御許山【おもとさん】から国東【くにさき】半島へ/六郷山寺院の組織化/
 山岳の寺院と石造美術/八幡文化圏の完結/
 【コラム13 人聞【にんもん】菩薩伝承】/【コラム14 六郷満山と六所権現】

第八章 八幡信仰の全国的広がりと神仏習合
 八幡大菩薩への信仰/柞原【ゆすはら】八幡宮/石清水八幡宮の成立/
 官寺制の完成/一地方資料館の輝かしい成果/
 石清水勧請【かんじょう】経路に出現した八幡宮/源氏の守護神/
 など

おわりに
参考文献



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?