ぱなそ

どーも。自然科学系の学部4年生。自分の思ったことを、自由気ままに書いてます。あくまで「…

ぱなそ

どーも。自然科学系の学部4年生。自分の思ったことを、自由気ままに書いてます。あくまで「思った」ことなので、専門性は皆無です。悪しからず。

マガジン

  • 千尋を目指す思索の渦

  • やがて魂天になる

    雀魂を打っていて思ったことを記していきます。 雀魂の中の最高段位である「魂天」を目指して、主に4麻の東南戦を打っていきます。よろしくお願いします。

  • 【読書編】千尋を目指す思索の渦

    色々な本を読み漁って、その要約や感想を記事にしていきたいと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 【映画編】千尋を目指す思索の渦

    映画鑑賞というのが私の趣味の一つにあるのですが、観た中で特に面白かったものについて感想を書こうという趣旨のマガジンになります。 (※基本的には、作品を観たことある人向けの感想だと思ってください。内容の要約とかあまり得意な方ではないので、そこに時間を取られたくないためです…)

  • 【熱力学編】センスの良い好奇心を養う受験化学の探究

    更新は、今年の春先以降を予定しています。 大学初年度に学習するような熱力学の内容を踏まえて、高校までの熱化学を再考察していこうというコンセプトになっております。 【参考にした文献】 E.フェルミ著.加藤正昭訳.フェルミ熱力学.1973年.三省堂/ 高林武彦著.熱学史(第二版).1999年.海鳴社/ ロジャー・G・ニュートン著.東辻千枝子訳.エネルギーとはなにか.2015年.講談社ブルーバックス/ リチャード・ローズ著.秋山勝訳.エネルギー400年史.2019年.草思社/

記事一覧

線型写像としての行列の固有値とスペクトル【抽象vec sp.のspectrum theoryの具体例として】

最近、少し奮発してC*-algebra(C*環)についての本を買った。 C*-Algebra and operator theoryの1.2節の具体例を取り出して理解を確認したい。とは云え、C*環の話まではい…

ぱなそ
6か月前
1

意味論からの論理式-2【論理学をつくる #4】

読んでいるテキストはこちら。 前回の内容を簡単に復習しておく。 〇トートロジー:論理式自体の性質 〇論理的同値 :論理式どうしの関係性 具体的には、 〇論理式Pが…

ぱなそ
7か月前

意味論からの論理式-1【論理学をつくる #3】

(2023/9/24 3:30更新 §3.1.2を一部加筆修正しました) これから数回にわたって、第3章の内容を読んでいきたい。 第2章までは、論理式を文字列の特殊な並びとして特徴づ…

ぱなそ
7か月前
1

論理学のための人口言語ℒをつくる【論理学をつくる #2】

(2023.9.28 4:15 テキストのリンクを追加) 読んでいるテキストはこちら。 ちょっと別のことを考えていて、そういえばと気づいたときには1週間以上開いてしまっていまし…

ぱなそ
7か月前
2

「論理学」という言葉の内実を解釈する【論理学をつくる #1】

(2023.9.19.6:28 §1.1.3に加筆修正) (2023.9.28 4:15 冒頭に、テキストの紹介リンクを追加) 読んでいるテキストはこちら。 こんばんは。 積読を解消したい、というこ…

ぱなそ
8か月前
3

科学基礎論としての公準

§0. はじめにGWも迫ろうかという時分、研究テーマは決まっているけれども、そもそも基礎となる部分の勉強を相当おざなりにしてきたので、その勉強に追われている。 ←その…

ぱなそ
1年前
8

数巡先を考える【やがて魂天になる#5】

こんばんは。ご無沙汰しております。 明けましておめでとうございます。今年は学部生活最後の1年(の予定)ですので、より一層勉学に励みたい所存です(社会人になったら、勉…

ぱなそ
1年前
1

〈テキストブック〉と〈テキスト〉について【日本語が亡びるとき】

一年ほど前に買った「日本語が亡びるとき」を久々に開いた。 「本は読めないものだから心配するな」をテキトーにパラパラめくっていたら、水村美苗のこの本について書いて…

ぱなそ
1年前
2

旅の借りは旅人に返す ~日常生活に照らして~

「本は読めないものだから心配するな」 というタイトルの本を発売日に書店で買ったきり、全く開いていないのをふと思い出して読み出した。 最初の方で、宮本常一という人…

ぱなそ
1年前
3

自然科学の参考書の読み方について

はじめに昨今では稀薄になった経験かもしれないが、書店に行くと本がずらりと並んでいる。 てきとうにぶらぶらと物色しながら、デザインの良い表紙の小説や、気になる作家…

ぱなそ
1年前
4

分かりやすく教えるということ

この記事では、少し硬めのことを書いていこうと思う。 麻雀のことで頭がいっぱいなわけではないんだよ☻ なぜ分かりにくい授業になるのか人に何かを教えるとき、誰しもが…

ぱなそ
2年前
7

2人でツモる【やがて魂天になる#4】

数日ほど、間が空きました。 3麻や、麻雀一番街、久々に雀姫などをやっていて、雀魂の4麻に時間を割いていなかったためです。 そういえば、ようやく材料が集まったので、…

ぱなそ
2年前
2

【やがて魂天になる#3】

こんばんは。 今日は1戦だけ。東南戦を打った。 そのダイジェストを反省したい。 南1局0本場北家スタートの東場で、そこそこリードしつつ南入。 事件はそこで起こった…

ぱなそ
2年前
1

【やがて魂天になる#2】

今日の着順は、「2→3→2」だった。 1番目の局【2着】ちょっと初心に帰ろうということで、銅の間に潜った。 東場3局0本場、この手から立直した。宣言牌は、緑發。 これ…

ぱなそ
2年前

現状報告【やがて魂天になる#1】

今回は、牌譜検証は無しで、現状報告のみ。 以下の画像は、3月末の戦績。 雀士1に昇段(2022年2月)してから本格的に打ち始めたわけだが、4月に雀士2に昇段。 しかし、5…

ぱなそ
2年前

院で学べる”スキル”とは

今日、よく面倒を見てくださる大学の先生に数か月ぶりに会った。 目的は、熱力学のテキストの講読のようなものだったのだが、 私自身B3ということもあって、来年の研究室…

ぱなそ
2年前
12
線型写像としての行列の固有値とスペクトル【抽象vec sp.のspectrum theoryの具体例として】

線型写像としての行列の固有値とスペクトル【抽象vec sp.のspectrum theoryの具体例として】

最近、少し奮発してC*-algebra(C*環)についての本を買った。

C*-Algebra and operator theoryの1.2節の具体例を取り出して理解を確認したい。とは云え、C*環の話まではいっておらず、スペクトル理論 spectral theoryの復習のところだ。

導入1.2.3. Example

Let A be the algebra of upper triangu

もっとみる
意味論からの論理式-2【論理学をつくる #4】

意味論からの論理式-2【論理学をつくる #4】

読んでいるテキストはこちら。

前回の内容を簡単に復習しておく。

〇トートロジー:論理式自体の性質
〇論理的同値 :論理式どうしの関係性

具体的には、
〇論理式Pがトートロジー
⇔ Pは、これに含まれる原子式の真理値の組み合わせに依らず恒に真理値が1になる論理式である
〇論理式PとQが論理的同値
⇔ PとQを構成する原子式のいかなる構成に対しても、PとQは恒に同じ真理値を取る

定理5から、

もっとみる
意味論からの論理式-1【論理学をつくる #3】

意味論からの論理式-1【論理学をつくる #3】

(2023/9/24 3:30更新 §3.1.2を一部加筆修正しました)

これから数回にわたって、第3章の内容を読んでいきたい。

第2章までは、論理式を文字列の特殊な並びとして特徴づけてきた(syntax)。
第3章では、この論理式に意味論を附加することで、論証の妥当性を議論したい(semantics)。

§3.1 結合子の「意味」§3.1.0 2値原理

あたりまえすぎるような気がするが、

もっとみる
論理学のための人口言語ℒをつくる【論理学をつくる #2】

論理学のための人口言語ℒをつくる【論理学をつくる #2】

(2023.9.28 4:15 テキストのリンクを追加)

読んでいるテキストはこちら。

ちょっと別のことを考えていて、そういえばと気づいたときには1週間以上開いてしまっていました。無念。

先ず、簡単に前回の復習から。

➀論理学の主たる課題は、論証の妥当性validityとはなにか?
②論理学においては、具体的内容contentではなく形式formにのみ注目する(このとき論理定項に注意する)

もっとみる
「論理学」という言葉の内実を解釈する【論理学をつくる #1】

「論理学」という言葉の内実を解釈する【論理学をつくる #1】

(2023.9.19.6:28 §1.1.3に加筆修正)
(2023.9.28 4:15 冒頭に、テキストの紹介リンクを追加)

読んでいるテキストはこちら。

こんばんは。
積読を解消したい、ということで読書メモ形式で進めていこうと思います。

バイトでなんだか数学を教える機会が増えてきて、基礎的というかこういう教養チックなこともベースに入れておかないと恥をかきそうなので、というのがこの本を積読

もっとみる
科学基礎論としての公準

科学基礎論としての公準

§0. はじめにGWも迫ろうかという時分、研究テーマは決まっているけれども、そもそも基礎となる部分の勉強を相当おざなりにしてきたので、その勉強に追われている。
←その様子は、twitterで「#まいにちけんきうしつ」のタグで発信している(恥晒し)

今日も今日とて、微積分学(解析学、とはとてもではないが言えない。純粋数学のような高尚なものをやるつもりは毛頭ないので、応用数学という意味合いでこう呼ぼ

もっとみる
数巡先を考える【やがて魂天になる#5】

数巡先を考える【やがて魂天になる#5】

こんばんは。ご無沙汰しております。
明けましておめでとうございます。今年は学部生活最後の1年(の予定)ですので、より一層勉学に励みたい所存です(社会人になったら、勉強する暇無いってよく言うしね…(´;ω;`))

と、挨拶はこれくらいにして本題に入りたいと思います。

本記事の牌譜のURLを、以下に貼っておきます。今回扱ったのは、東4局0本場(オーラス)です。
雀魂牌譜: https://game

もっとみる
〈テキストブック〉と〈テキスト〉について【日本語が亡びるとき】

〈テキストブック〉と〈テキスト〉について【日本語が亡びるとき】

一年ほど前に買った「日本語が亡びるとき」を久々に開いた。

「本は読めないものだから心配するな」をテキトーにパラパラめくっていたら、水村美苗のこの本について書いてあったので、買ってあったのを思い出したのだ。

1章のほぼ終わりまで読んでいて、今回は一気に3章の終わりまで読んでしまった。

集中力ってか、興味のある分野の本って、あっという間に読めるから怖いよね…

〈学問〉と〈文学〉の違い水村美苗の

もっとみる
旅の借りは旅人に返す ~日常生活に照らして~

旅の借りは旅人に返す ~日常生活に照らして~

「本は読めないものだから心配するな」

というタイトルの本を発売日に書店で買ったきり、全く開いていないのをふと思い出して読み出した。

最初の方で、宮本常一という人物の本を取り出して、このように語っている節があった。

「旅の借りは旅人に返すという、暗黙の前提」

この節を読んだとき私は、この精神は日常生活の多方面に活かされうるものだと思った。

ここでいう「旅」とは、なにも「旅行」に限った話では

もっとみる
自然科学の参考書の読み方について

自然科学の参考書の読み方について

はじめに昨今では稀薄になった経験かもしれないが、書店に行くと本がずらりと並んでいる。

てきとうにぶらぶらと物色しながら、デザインの良い表紙の小説や、気になる作家さんの新刊を思わず手に取ることもあるだろう。

参考書*だって同じだ。イカしてるとかカワイイ女の子が表紙にいるからついつい手に取ってしまったり、勉強できるアピールでちょっと分厚いものに手を伸ばすこともあるだろう。
*以下参考書というときに

もっとみる
分かりやすく教えるということ

分かりやすく教えるということ

この記事では、少し硬めのことを書いていこうと思う。

麻雀のことで頭がいっぱいなわけではないんだよ☻

なぜ分かりにくい授業になるのか人に何かを教えるとき、誰しもが「分かりやすい」を目標の一つとするだろう。

そりゃ、誰だってわざと難解になるように教えているわけではないのだから、当たり前の話だろう。

それでも難解になってしまうのは、教えている相手が自分とは違う他人だからだ。

自分の理解している

もっとみる
2人でツモる【やがて魂天になる#4】

2人でツモる【やがて魂天になる#4】

数日ほど、間が空きました。

3麻や、麻雀一番街、久々に雀姫などをやっていて、雀魂の4麻に時間を割いていなかったためです。

そういえば、ようやく材料が集まったので、姫川響と契約を結んだりもしてました。

福姫は、ガチャを結構回して出したキャラですが、姫川は無料のガチャチケで引いた一番最初の非初期キャラなので、少し思い入れがあります。

ちょっと、数日程ばらけて打ったので、細かい記録は忘れました。

もっとみる
【やがて魂天になる#3】

【やがて魂天になる#3】

こんばんは。

今日は1戦だけ。東南戦を打った。

そのダイジェストを反省したい。

南1局0本場北家スタートの東場で、そこそこリードしつつ南入。

事件はそこで起こった…

毎対戦一回くらいは立直しないと死んでしまう病気にかかっているので()、この手から立直をかっとばした。

ラスで最後の親番の下家。明らかにやってる河だが、なぜか立直してしまった。

これまで、喰いタンでこのリードを生んだ分の反

もっとみる
【やがて魂天になる#2】

【やがて魂天になる#2】

今日の着順は、「2→3→2」だった。

1番目の局【2着】ちょっと初心に帰ろうということで、銅の間に潜った。

東場3局0本場、この手から立直した。宣言牌は、緑發。

これは、立直する意味があったのか疑問だ。

タンヤオという役があるのでダマでも和了ることができるのだが、緑發を切らなくては聴牌できない、ということで、相手を下ろす気持ちも込めての立直だった。

結果としては、トップ目の上家に副露され

もっとみる
現状報告【やがて魂天になる#1】

現状報告【やがて魂天になる#1】

今回は、牌譜検証は無しで、現状報告のみ。

以下の画像は、3月末の戦績。

雀士1に昇段(2022年2月)してから本格的に打ち始めたわけだが、4月に雀士2に昇段。

しかし、5月には立て続けに2連続トビラスを喰らって、雀士1に降段した…。

ここ暫くは停滞期が続いている。

これは、初心のときからそうで、初心から雀士に上がるまで、なんだかんだ2か月ほどかかった。

最新のステータスはこちら。

もっとみる
院で学べる”スキル”とは

院で学べる”スキル”とは

今日、よく面倒を見てくださる大学の先生に数か月ぶりに会った。

目的は、熱力学のテキストの講読のようなものだったのだが、

私自身B3ということもあって、来年の研究室配属に向けて簡単に意見交流を行った。

その中で、理科教育について意見をいただいたので、それをまとめておく。

「理科」科目は、何のために勉強するのか話の発端としては、学部の卒業研究で「科学史」研究のようなものをやってみたいということ

もっとみる