見出し画像

事故予防お役立ちツール

事故予防のお話しをする機会を時々頂きます。

「具体的な事例を教えて下さい!」
「使いやすいツールはありますか?」

とご質問を頂くことがよくあるので、いくつかサイトを紹介させていただきます。

今日はまずは「具体的な事例」の集め方、です。

小児科学会 Injury alert

王道としてはこちらをおすすめします。

全国の小児科専門医が、自身が経験した症例で「これは他にも危険が及ぶ!」と考えた症例が報告されています。

具体的な事例とともに事故の分析がされています。

https://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/

国民生活センター

こちらのページも大変参考になります。

製品による事故を中心に、ホームページ内にある子どもの危害・危険情報、商品テスト情報が集められています。

具体的な商品を攻撃するものではないですが、事故が起きやすい製品、おきにくい製品という傾向はやはりあり、そこには事故が起きやすい理由が潜んでいます。

便利さと裏返しという面もありますし、安全に配慮して作られたはずが、、、ということもあります。お時間のあるときに眺めてみるだけでも興味深いページです。

これからの時期、クリスマスプレゼントを考える時の参考にもなりますよ。
(まだ気が早い??)

消費者庁も頑張っています。

事故予防については「消費者庁」が意外というか、結構頑張ってくれています。

歌まで作って、職員が自ら歌ってアピールする力の入れようです!

この歌、妙に耳に残るんですよね。。。

製品評価技術基盤機構

製品事故情報を収集してくれています。同じような事故の統計も示されていたり、News release の形でポスター化してくれていますので、定期的に掲示するのにも向いているかもしれません。

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs190725.html

事故情報を集めてどうするか?

個々の事例を集めていてもなかなかよくすることはできません。

個々の事例を「社会の仕組みに取り込んでいく」ということがとても重要で、安全循環型社会という考え方があります。

スクリーンショット 2019-11-06 8.45.24


小児科、小児集中治療室を中心に研修後、現在、救命救急センターに勤務しています。 全てのこども達が安心して暮らせる社会を作るべく、専門性と専門性の交差点で双方の価値を最大化していきます。 小児科専門医/救急科専門医/経営学修士(MBA)/日本DMAT隊員/災害時小児周産期リエゾン