見出し画像

本屋の楽しさを忘れていた私が…。「TAKIBI」@谷中はすごかった(行く前の話)


子どもの頃からずっと、読書が大好きだった。家の中のあちこちに本を置き、お風呂にも持ち込んで入った。暇な時間がもったいなかったのだ。

けれど、2011年、いろんなことに行きづまった私は、マレーシアに渡る。そのとき本をすべて処分した。

マレーシアでの10年、日本語の本を一冊も読まなかった。いや、読めなかった。そのときは理由がはっきりとは分からなかった。

ーーー

2021年、私は初めて小説を書いてみた。

不思議な話だけど、何も難しく感じなかった。まったく苦しくなかった。さらさらと思うままに書けて、それは仕上がった。

生まれてはじめて書いた小説を、自費出版のつもりで送った。

『ロッキング・オン』の創刊者の一人であり、岡崎京子が投稿していたことでも知られる『ポンプ』の編集長でもあった橘川幸夫さんに読まれると、すぐに出版に向けての話になった。

「こんな人がいつか現れると思ったら、もう来ちゃったよ」
橘川さんは、興奮してそう言ったという。

それが『ジミー』だ。

ーーー

コロナ禍だの出版だのいろいろな事情で、私は帰国することにした。

11年の間、日本に戻ったのは5日しかなかったから、何でも目新しい気がした。食べ物はなんでも美味しく、スーパーのお菓子コーナーですら興奮した。

生活が落ち着いた頃、本屋に行った。

子どもの頃は、駅前の小さな本屋が大好きだった。「夏の100冊」も楽しみで、いつも持って帰っては隅から隅まで眺めまわした。

東京にいた頃は、ジュンク堂やリブロ、紀伊国屋書店など選択肢が広がった。大きな書店には、何時間でもいることができて幸せだった。
東京はなんて素敵なところだろうと思った。

退屈なときも、落ち込んだ時も、寂しいときも、いつも本屋さんに行った。そこはいつも、自分に新しい喜びを与えてくれる場所だった。
帰りの電車のなかで、さっそく本を広げた。

お酒にもグルメにもメイクにも服にも、人付き合いにもスポーツにも興味が
ない私が、はしゃいでお金を使う場所。

それは、ずっと本屋だった。

ーーー

ところが、帰国して訪れた日本の本屋は、なんだかすっかり遠いものになっていた。

『ジミー』を書いてから、日本の本を少しづつ読めるようになった。だから、もう「読まない期間」は終えていたのに、なぜだかあまり楽しくなかった。

本屋は変わらないのだから、変わってしまったのは私なのだろう。

ワクワクもドキドキもたいして感じず、手にとっても「まあいいか」と戻した。

ーーー

さて、先月のことだ。

橘川さんの新刊『メディアが何をしたか? Part2』のトークライブがあった。(出版社からの「レビュー」では、私のものを扱ってもらってる)

対談相手は、「ファザーリング・ジャパン」などで知られる安藤哲也さん。よくメディアでも取り上げられる有名人だ。

安藤さんが、東京・谷中に、シェア型棚貸し書店「TAKIBI」を開くというので、橘川さんは大きく注目しているということだった。

橘川さんはすばやく棚のオーナーになった。棚はあっという間に埋まってしまった。「あの安藤さんが動く」というので注目されているのだろう。

ーーー

トークライブの場所は、外苑前の「FLAT BASE」。室内なのに、虫の声などが聞こえる音響。こだわりの素敵な場所だ。

橘川さんと安藤さんとは、ずいぶん以前からのお付き合いだということで、そんなあたりの話から始まった。

安藤さんが考えているのは、「本を使ったエコシステム(生態系)」だという。「シェア型書店」は、基本USEDだけれど、それが入り口となれば、読書人口が増える。読書する人が増えれば、新刊も買われる。

同時に、人の流れやつながりが生まれる。棚を貸す人同士でおしゃべりをする。小さな本屋さんだから、店主とも距離が近い。気軽に行ける場所が商店街にあることで、往来がうまれる。

まるで登壇者であるかのように図々しく座ってるけれど(笑)、
私は聞きに来ただけ。。。橘川さんが気をつかって呼んでくださった


「シェア型書店」というのが、私は、正直、それまでピンとこなかった。

「古本ばかりでは新刊が売れないのでは」「小さな本屋さんでは選択肢が少ないのでは」「売りたい本は、その人がいらない本ではないのか」とか。。。

だけど、安藤さんの話は、そんな小さなことではなかった。

本を読む人を増やし、人とのつながりを取り戻し、地方に元気を取り戻す「本のエコシステム(生態系)」なのだから。

谷中は、まずは実験的にやっていく場所で、これを地方に広げていくという。「これまでの新刊書店・古書店とは違う」ものを作るという。

なんとまあ、、壮大なワクワクする話じゃないか。

私はすっかり引き込まれていた。

「往来堂書店」の名物店長だったこともあり、書店のことはもちろんお詳しい。そのあとも様々な活動をしてきて、大きな影響力のある安藤さんだ。

実際、橘川さんを含め、アンテナを張っている人たちが素早く反応している動きなのだ。

少し先に、地方にたくさんの「本のエコシステム」ができている未来が見えるようだ。

その大きな流れの第一歩が「TAKIBI」なのだと思うと、、注目の的なのも当然だろう。

これは、すごいことを聞いたなあ、、

↓ (本好き、コミュニテイーに関心がある人、これぜひ読んで)


そういえば、この日は少人数の会だったので、安藤さんに『ジミー』を渡すことができた。

ただ、有名人の安藤さんには献本もたくさんあるだろうし、「TAKIBI」オープン前で激務のお忙しさだろうし、、。

正直、読んでもらうのは期待できないなと思った。

(あと、安藤さんというのは、ロックな感じの人で、なんかもう、かっこいいのだ。ちょい緊張する)

それでも、顔を覚えてもらえるかもしれないし、と思って渡した。横にいた橘川さんには「まさに名刺代わりだね」と笑われた。

ーーー

それから少しして、橘川さんが「TAKIBI見学ツアー」を企画されたのを知り「私も行きます」と言った。

いよいよ「TAKIBI」を実際に見るのだ。

オープンしてまだ5日後の7月10日。

根津駅でおりた


続きはこちら↓


「TAKIBI」の場所はこちら↓



<お知らせ>
創作大賞の応援期間は7月24日(月)23:59まで。スキで応援してくださったらうれしいです。
また『クマ恋』は、期間限定での公開です。今のうちにお楽しみください↓




いつもありがとうございます。いま、クンダリーニヨガのトライアルを無料でお受けしているのでよかったらご検討ください。