代名詞の話をしよう

ペペの過去のnoteを見た人はびっくりしたかもしれません。タイトルがひらがなでないのははじめて。

あまりにしっくり来たので漢字のままにしました。
妥協も大事。

ぺぺは最近代名詞をあまり使おうとしなくなりました。

ブログなんかの文章では、なるべく固有名詞+は、で書きます。
もちろん、普段の会話では代名詞使いますよ。
そこまで勇気がないので…

日本語の「私」という代名詞
ぺぺは、すごく女性的なイメージが強いです。
特に小学校の時はそうでした。

みんなの前で発表する時は「私」を使いましょう

と、先生から言われた時はびっくりしました。
読書感想文を書く時も集会で話すときもみーんな主語は「私」。

俺とかぼくとかうちとか、いろんな一人称があるなかでなんで、女性がよく使う方の「私」なのかなあって。

ぺぺの周りにはあまり「私」を使いたがる男の子はいなくて、大人びた女の子が使うイメージでした。

だからあまり「私」という代名詞は好きではない。
かといって、俺を使いたい訳でもない。

英語に出会ってから、英語の代名詞にとても感動しました。

"I"と"you"

少なくともぺぺには、無駄な性別を想定させるすきを与えないのです。

自己の存在をはっきりと認識させてくれます。
性別にとらわれない自己を。

でもぺぺは、自分が認知している性別も好きです。
それは、きっと社会一般と捉えられている性別とずれていない部分が多いおかげなのもわかっています。

ぺぺはむしろ、普段の生活の中で性別を外されると苦しくなる瞬間も沢山あります。ぺぺにとっては、ぺぺの性別ありきで見てほしいんだ!!!話したいんだ!!!みたいな瞬間。

わがままほうだいです。

何かしらの肩書きで差別して欲しくないはずなのに何かしらの肩書きの中で集団のひとりとして生きることを願うこともある。

そしてきっとぺぺは自分がされたくない肩書きで判断することを何度も繰り返してしまっているのだと思います。

どうしたらいいのでしょう?
どうやったらみんなうんうんって納得する結末になるのでしょう?
そもそもそんな結末なんてないのかもしれないけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?