見出し画像

【英語を】アフターコロナ、アメリカでマクスは定着する?

新型コロナウィルス感染症の世界的な流行から早2年以上。アフターコロナで私たちの生活はどのように変化する?病気の蔓延と管理の研究である疫学の助教授であり、医師でもあるコロンビア大学のBarun Mathema氏は、アメリカでの人々の生活習慣の変化について解説しています。

コロナ禍で使用頻度が増す単語

いろんな国の先生とコロナのことについて話すようになり、健康や病気など、コロナに関連する単語を使う機会が増えてきました。今日はこのニュース記事を読みながら、改めて単語の意味について調べました。
オンライン英会話のレッスンでは、「A ~Gまでの単語の意味と合うものを、下の1~7の文章から探しましょう」ということを毎回やっています。これによって単語の意味の理解、文章読解力もつくのでおすすめです。

A、pandemic=全国的に広がる、広汎性のある
B、habit=習慣、癖
C、fade=(若さなどが)衰える、しぼむ
D、respiratory=呼吸(作用)の
E、hygiene=衛生、健康法
F、receipt=レシピ
G、opportunity=機会、好機

  1. n. the things that you do to keep yourself and your surroundings clean in order to maintain good health=E、hygiene=衛生、健康法

  2. v. to lose strength or freshness : to become weaker=C、fade=(若さなどが)衰える、しぼむ

  3. n. a piece of paper on which the things that you buy or the services that you pay for are listed with the total amount paid and the prices for each=F、receipt=レシピ

  4. n. a usual way of behaving : something that a person does often in a regular and repeated way=B、habit=習慣、癖

  5. n. n amount of time or a situation in which something can be done=opportunity=機会、好機

  6. n: the act or process of breathing=D、respiratory=呼吸(作用)の

  7. n: an occurrence in which a disease spreads very quickly and affects a large number of people over a wide area or throughout the world=A、pandemic=全国的に広がる、広汎性のある

アフターコロナで私たちの生活はどのように変わる?

The COVID-19 pandemic has changed many of our daily habits – from how we greet our friends to how we work. These changes have developed to limit the spread of the new coronavirus. And it raises a question: What habits or customs will remain after the pandemic ends?
Barun Mathema of Columbia University is unsure. Mathema is a doctor and an assistant professor of epidemiology【ˌɛp.ɪˌdi.miˈɒl.ə.dʒi】, the study of the spread and control of diseases. He said that people may keep some of the habits. Or perhaps, he added, “as the memory of the pandemic itself fades, so will these habits.”

コロナによるパンダミックは、友達への挨拶から、私たちの仕事まで、たくさんの私たちの生活習慣を変えた。これらの変化は新型コロナウイルスの感染拡大を制限するために開発された。それは疑問を投げかけている。そしてコロナが終わった後、個人や社会の習慣にはどんなものが残るだろうか。
コロンビア大学のBarun Mathema氏は、それについて確信がない。 Mathemaは、病気の蔓延と管理の研究である疫学の助教授であり、医師でもある。
彼は、人々はいくつかの習慣を維持するだろうといった。「パンデミックそのものの記憶が薄れれば、これらの習慣も薄れるだろう」とも付け加えた。


❏    Wearing face masks
Even before the current pandemic, it was normal in many countries for people to wear a face covering in public. For example, face masks became more common in East Asia in 2003 with the rise of SARS, a viral respiratory disease.
However, there is no tradition of mask-wearing in the United States. A year ago, if you saw someone here wearing a mask in public, you might think they were sick or even strange.
Today, however, wearing a mask to prevent the spread of COVID-19 is the new normal for many Americans. As of November 20, 37 states, the District of Columbia and Puerto Rico require people to wear face coverings in public.
But is this a habit that will remain after the pandemic is over?
Boris Lushniak leads the School of Public Health at the University of Maryland. He says Americans will most likely wear masks this winter to protect against the common cold and influenza.
However, he does not think mask-wearing will become a new nationwide habit. He noted that it has been difficult to get some people to wear them in the middle of a pandemic.

a viral respiratory=ウイルスの
disease=不健全な
School of Public Health=公衆衛生大学院
nationwide=全国的な

最近のパンダミック前でさえも、いくつかの国では公共の場で人々がマスクをつけるのは普通のことだった。たとえば、2003年の東アジアでは、ウイルス性呼吸器疾患であるSARSのの増加によりフェイスマスクをつけるのが普通だった。
しかし、アメリカではマスクをすることが伝統的ではなかった。1年前誰かが公共の場でマスクをつけているのを見たら、あなたは彼がひどい病気だと思ったにちがいない。
しかし、COVID-19の蔓延を防ぐためにマスクを着用することが多くのアメリカ人にとって新しい常識となっている。11月20日現在、37の州、コロンビア特別区、プエルトリコでは、公共の場で顔を覆うものの着用を義務付けている。しかし、これはパンデミックが終わった後も残る習慣だろうか?
メリーランド大学公衆衛生学部のボリス・ラシュニャック教授によると、アメリカ人はマスクを着用するようになるだろうという。しかし、彼はマスク着用が全国的な新しい習慣になるとは考えていない。しかし、マスク着用が全国的な習慣になるとは思えないという。

❏    Personal greetings
Lushniak says the custom of shaking another person’s hand is likely to become less common in the years to come. He predicts that people will choose to wave or use some other greeting.
 
❏    Cleanliness
Another lasting effect could be an expectation of higher levels of cleanliness.
Mathema, of Columbia University said that some hygiene habits, like frequent hand washing and cleaning surfaces, are likely to stay. And that could be one of the pandemic’s silver linings -- a good result from a bad situation.
Another silver lining, added Aaron Glatt, is that people know more about the spread of some diseases. They also may not accept “uncleanliness or poor hygiene.”
❏    Changes in public services
Some businesses have had to make changes too. This is especially true of service industries such as airlines, restaurants, and stores.
For example, many companies use less contact during the pandemic. There are fewer paper receipts to sign when purchasing products or meals. Airline companies have new rules for disinfecting surfaces and the air inside the airplanes.
 
Lushniak, the University of Maryland professor, said that the more important part of the post-pandemic world will be changes to businesses.
“We learned that cleanliness is important, that disinfection is important,” he said, “and we will continue doing that in the workplace.”
 
❏    Staying home when sick
Another long-term effect of the pandemic could be more people working from home and staying at home when sick.
Lushniak added that the pandemic has created more opportunities for working online. If people are not feeling well, they can simply work from home. In a post-pandemic world, he said, working from home might be an important part of stopping the spread of disease.

意味がわかりにくかった文章

いつもざっと読んで理解したような気になっているのですが、あいまいなところもあります。今回はチャンクリーディング(塊ごとに意味を理解)して、改めてどこが違っていたのか、わかりにくかったのかを考えてみました。

As of November 20, /37 states, the District of Columbia and Puerto Rico/ require /people to wear face coverings/ in public.
11月20日現在/37の州、コロンビア地区・プエルトリコ/必要とする/人々が顔を覆うもの(マスクをつけること)/公共の場で

11月20日現在、37の州、コロンビア特別区、プエルトリコでは、公共の場で顔を覆うものの着用を義務付けている。

require =(人に)(権利・職権によって)要求する

➁But is this a habit /that will remain after the pandemic/is over?
しかしこれは習慣?/パンダミックの後に残るだろうか/過ぎても

しかし、これはパンデミックが終わった後も残る習慣だろうか?

スピーキング重視の英語でも長文読解に臨むワケ


今までニュース記事は、正直大雑把に意味を理解して終わり!という感じでした。しかし、TOEICを受けるにあたり、ちゃんと一文ずつ理解しないと読めないということに、改めて気がつきました。
そして読めないのは、文法が理解できていないから。

実は、この長文読解はスピーキングやリスクニングには一見関係ないように思えるかもしれません。しかし、スピーキングやリスクニングは、文章を読むより速いので、文章が正確に理解できない=正確に聞き取れない&話せない、ということにもつながってくるのです。

もう1ついうと、スピーキングだけ重視していると、間違った話し方を覚えてしまっていても気が付かないのです。読解や音読をすることによって、自分の文法や発音の間違いを気づくきっかけになるので、私にとってはかなり必要な学習です。

本当は、毎日長文読解をやっているので全部復習しないといけないのですが、けっこう大変なのでなかなか進みません。というわけで、できた分だけ公開していきます。






この記事が参加している募集

最近の学び

英語がすき

フローレンス、マクドナルドハウスなど、国内外でつながりのある子供のための支援団体に寄付させていただきます。