見出し画像

自分の会社は「言うメリット<言わないメリット」の構図になっていないか?組織の土台となるスタンスを考える

2023年4月からAsobicaで人事・広報をしている望月です。それまでは6年弱メルカリという会社にいました。なぜメルカリを辞めてAsobicaに入社したのか?とよく聞かれるので、それは以下をご覧いただけると嬉しいです。

今回は組織づくりの話をしたいなと思っています。僕は人事という職種なので、簡単に言えば、人・組織の切り口を通じてビジネスの成功確度をあげる(に貢献する)役割を期待されていると思っています。

一方で、人・組織への切り口なんて無数にありますし、今まで過ごしてきた環境・価値観も人それぞれなので、当然施策の良し悪しも各企業それぞれだと思います。前職メルカリと現職Asobicaではもちろんバリュー・カルチャー・事業などが違うので、ワークする施策や制度も全然違います。

とはいえバリュー・カルチャーが違えど、会社の10Xを目指すのであれば、会社にこういう土台・スタンスがないと、そもそもバリューやカルチャーを体現したくてもできないよというのを、ビズリーチ(現ビジョナル)、メルカリ、そしてAsobicaを通じて思ったので、そんな話を今回します。

そんなの当たり前じゃね?とか、誰かが言ってたやつやんみたいなこともありますが、誰か一人の役にでも立てるのであればそれが本望なので、つらつらと書いていきます。


「言うメリット<言わないメリット」が横行していないか

Asobicaは代表の今田が「挑戦へのインフラ」が整っている会社にしていきたいと創業期から言っており、ぼくもそこに向けて尽力していきたいと思っています。一方で、面白いくらいどの会社も規模が大きくなればなるほど「挑戦しにくい会社」になっていきます。

この解決策はもちろん大事ですが、そもそもまずどうやってその企業文化の微妙なマイナストレンドを察知するのかも大事で、特に数字が伸びてるときは気づきにくいものです。毎月の組織サーベイで数値が下がっているというのも一つのシグナルかもしれないですし、人によっては肌感でなんとなく感づく人もいますが、ぼくはこの予兆となる組織構図があると思っていて、それは「言うメリット<言わないメリット」が横行しているかどうかだと思っています。

会社が硬直していくこの構図をいち早く察知し、取り払うことが非常にビジネスグロースには重要で、せっかくどんなに素敵な事業に挑もうとしているのに、組織という地盤から崩れていくいくのは非常にもったいないので、この構図をいかにつくらないようにしていくが大切だと僕は考えています。

「問題は人ではなく、人と人との間にある」という考え方

・あの人は立ち上がりが遅い(オンボーディングがうまくいってない?本人の問題?)
・あの組織はうまく回ってない気がする(あの人のマネジメントって⚪︎⚪︎だよね)
・このプロジェクトってどうなってるの?うまく進んでいない気がする(リードする人を変えてみる?)

こんな会話、スタートアップに限らずかもですが、けっこうありませんか?この会話自体がどうこうではなく、こんな会話があった時にどういうスタンスで臨むか。

こんなときに、「人間という漢字が表す通り、こういったときの問題は人ではなく、人と人との間にある」と考えられると良いなと思います。問題の原因を特定の個人に焦点を当てるのではなく、個人と個人の関係に焦点を当てて解決しにいくのが重要な気がします。

なので、何か組織に問題があったときには「あのマネージャーがワークしてない」「このメンバー(のスタンス)がよくない」と個人に原因を求めずに、「コミュニケーションを変える」「連携方法や役割分担を変える」など関係にアプローチしていくべきで、 自分も含めて人はすぐに変われるものでもないし、そもそも本質的に変わること自体が非常に難しいですが、人と人との関係はたった1日でも劇的に変わったりするので、解決のインパクトおよびスピードが飛躍的にあがりますし、組織の土台に必要なおすすめのスタンスです。ナレッジワークの麻野さんもどこかでこの話をされてて、うんうんこれ大事だよなと思っておりました。

「心理的安全性」とは、残酷なほどのフィードバックの裏返し

「問題は人ではなく、人と人との間にある」という考え方はわかったし、共感もしている。では、個人と個人の関係に焦点を当てて解決しにいくには、どうするといいのか? これに対しては結論、本当の意味での「心理的安全性」というものが重要で、これでもかというくらいのフィードバックをしあうことに尽きると思います。つまり「心理的安全性」とは、残酷なほどのフィードバックの裏返しであると言えます。

これを成立させるためには相互のリスペクトが必須なのですが、このリスペクトという表現だけだと弱いというのを痛感しており、ここでいうリスペクトという表現をもう少し噛み砕くと、「あなたには全幅の信頼を寄せているけど、あなたが出してきたアウトプットはもっとよく出来る」という姿勢を貫くということだと考えています。メルカリではこの表現が使われていて、良いなと思った記憶があります。
ただ、これがまたやっかいなことに、自分はこの姿勢を貫いてますよと思っていても相手に伝わっていないと意味をなさないので、もはや僕はあえてなにかフィードバックする前にこの言葉を口に出して相手に伝えてもいいと思います。このトーンが伝わらない限り本当の意味での心理的安全性は担保できません。

インパクトの源泉は常に「人」であり、会社をみんなの叡智を結集させる場にする

ぼくのいるAsobicaは創業時からずっと最大の投資先は「人」であり、それは設備等を持たないAsobicaの事業領域において、インパクトの源泉は常に「人」だと思っているからです。きっと他の多くのスタートアップもそうだと思います。

「事業が当たる・当たらない」は、運の要素が大きく左右することが多いと思いますが、仮に同じ事業を当てたとして、それが10に留まるか1,000や10,000になるかは組織力が左右すると思っており、インパクトを最大化するためにはみんなの叡智を結集させる必要があります。叡智を結集させる方程式は「心理的安全性」×「多様性」だと思っており、この土台が組織に揃ってはじめてバリューやカルチャーをしっかり育むことができるようになり、組織力の向上ひいてはビジネスの成功確度をあげれるようになると考えています。だから、Asobicaは「人」に投資し、ファジーなテーマではありますが組織力だったり企業文化というものに力を入れているんです。

(年末なのでおまけ)命を大事にするということ

今回のnoteの最後になりますが、みなさんは命を大事にしていますか?
今の日本の平均寿命は厚生労働省の2023年発表したものによると、女性87.09歳、男性81.05歳です。ぼくは今37歳なので、残り約44年であり、残り16,060日であり、残り385,440時間です。
つまり命とは時間であり、命を大事にするということは時間を大事にするということなんだと思います。

時間というものは大きくは2つあって、自分(一人だけ)の時間 と 人との時間です。自分(一人だけ)の時間の話は今日は割愛します。
人との時間において、ビジネスパーソンの大部分を占めるのが仕事の時間であり、多くの仕事は一人ではできないので、誰かと一緒にやることがほとんどだと思います。ここで忘れてはいけないことは自分の時間を使うと同時に他の人の時間も使っているということです。生産性のTipsも世に溢れてますが、その土台となるこの大切なスタンスをまずは忘れないようにしたいです。

そして、なにより年末は大切な人との時間に使うことをおすすめします。ぼくは実家に帰り親に会ってこようと思います。だいたい今は年に1回は実家に帰るようにしています。
ぼくの親ももう若くはないのであと15年(長くても20年)は元気でいてくれるかなぁと。つまりぼくは親にあと15回、多くても20回会えるかどうかなんだと。
スタートアップに身を寄せてる人たちは日々忙しいと思いますが(スタートアップでなくてもビジネスパーソンはみな)、どれだけ仕事が忙しくてもどんな事情があっても大切な人との時間は大事にしてほしいなと思います。

まとまりのないnoteになってしまったかもですが、また気が向いたら書きたいと思います。よかったらAsobicaという会社・coorumというプロダクトにも興味もってもらえると嬉しいです。話ししたい、情報交換したい方はぜひXへのDMなど遠慮なくご連絡ください。


この記事が参加している募集

人事の仕事

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?