見出し画像

【ぽち式】コロナウイルス対策免疫アップ法【完全保存版】フォロワー企画

コロナウイルスをぶっこわ~す!!

皆さんこんにちは。私です(*‘∀‘)

今回はフォロワーコラボ企画の第二弾です。

お待たせ致しました!

第一弾の記事

今回はフォロワー「Rare Pharmacist Hide」さんのリクエストで

『コロナが続きそうなので、食薬など対処法を記事にしてほしい』

という事でした。

正直、『免疫を上げる』栄養素というのは無数にありますので、それらを含む栄養素を全て満遍なくとる食事法は、あらゆる人にとって現実的では無いのではないか?

という疑問があり、当記事を書くにあたりまして少し悩んだところです笑

ですので、今回は私が普段から実践しているコロナウイルス対策、延いてはインフルエンザ・風邪予防などについて、ボーちゃんにでも分かるように解説していきたいと思います(*‘∀‘)

それでは今回も本題に入る前に、

Rare Pharmacist Hideさんのご紹介です。

Rare Pharmacist Hideさん(通称:ヒデさん)は主に英語や資格試験考察について記事にされているnoterさんです(*‘∀‘)

それだけあって、保有資格はなんと50個以上!!

勉強がお得意な人とお見受けします。

私が教わりたいくらいです笑

語学や医療、労務関係、化粧品関連と資格のジャンルは多岐に及びかなり幅の広い知識をお持ちの様です(*‘∀‘)

ただし資格自体は目的のための手段であり、スキルアップが本質とのこと。

私だったら興味以外でこんなに勉強できません。。

もし資格取得やスキルアップを考えている方がいるのであれば、ヒデさんの記事から何かヒントになるようなモノを見つけられるかもしれませんね(*‘∀‘)

興味のある方は是非、飛んで見に行ってみて下さいね!
(※注:私の記事に戻ってくるのを忘れない様に笑)

それでは早速、今回の本旨に移っていきたいと思います(*‘∀‘)

§1.まずは現状を知る!!

知ると言っても、生体などについては把握する必要はありませんので、当記事内では割愛します。

毎日の様にメディアでは

『東京で新規感染者数○○人!!』

との報道がされていますが、

私としては

「だからなに?」って感じなんですよね。

重要なのはその『感染者数』の中で、どれぐらい『重症患者』がいて、どれぐらいの『死亡者数』がいるのか?

という事だと思っています。

日本のマスメディアはコロナウイルスについていたずらに、そして曖昧に不安を煽るだけ煽り、具体的な報道はしません。

まずは冷静に現状を見てみましょう。
以下、他HPより抜粋。(2020年10月2日時点)

事実ベースとして、第二波では全世代では重症化と入院後の死亡率が下がっています。

0〜29歳代:「入院後の死亡者の割合」は0%(一波含む)

30〜49歳代:6月以降0%、それ以前で0.2%

50〜69歳:6月以降0%、それ以前で1.1%

70歳以上:6月以降5.8%、それ以前で10.6%

0~49歳までの世代では、死者数は現状2人のみであり、70歳以上の世代になると、亡くなられる方がグンと増えるようですね。

コロナウイルスが流行する前のインフルエンザ罹患による死亡者数を鑑みると、70歳以上の世代以外は基本的にそこまで神経質にならなくてもいいように私は思います。

皆さんはインフルエンザの流行る時期に、ここまで神経質にマスク着けてアルコール消毒して対策していましたか?

私としては「う~ん」です。

皆さんはどう思いますか?

§2.免疫力を上げる栄養素

免疫力を上げることはコロナウイルスだけでは無く、インフルエンザウイルス、風邪などの予防にもなります。

まずは免疫力アップに関わる栄養素をざっくりご覧ください。

ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE群、アリシン、ポリフェノール、銅・亜鉛・セレンなどのミネラル、βカロテン、DHA&EPAなど

食べ物で言うと(一例)

ビタミンA:レバー、ウナギ、バター、鶏卵

ビタミンB群:枝豆、バナナ、アーモンド、カツオ、あさり、玄米、牛乳

ビタミンC:赤・黄パプリカ、ブロッコリー、キウイ、いちご

ビタミンE群:ナッツ類、カボチャ、アボカド、たらこ、うなぎ

アリシン:ニンニク、玉ねぎ、韮、ラッキョウ

ポリフェノール:生姜、玄米、豆類、チョコレート、そば、赤ワイン

銅:魚類、肉類、豆類

亜鉛:牡蠣、わかめ、ブロッコリー、納豆、鶏卵、昆布、するめ

セレン:ホタテ、鶏卵、ネギ、マグロ、ワカサギ、ウニ、イワシ

βカロテン:人参、ほうれん草、ピーマン、カボチャ、スイカ

たんぱく質:プロテインパウダー、肉類、豆類、乳製品

挙げるとキリがありません笑

これらの食材をそれぞれピックアップして『バランスの良い』食事・薬膳レシピなどを作って紹介することは簡単ですが、日常の『継続』という点では難易度が高いと思うのは私の思うところです。

§3.普段の生活からカラダを整える

免疫力を高めるためには食事ももちろんのことですが、普段の生活習慣を整える必要があります。

カップラーメンなどの糖質と脂質に偏った食事、ポテトチップスで食事を済ます。あるいは夜更かしをして不規則な生活になっていたり、たまの休みの日にはカーテンを開けずに一日中引きこもっているなど。

食事以外の面でも免疫を高める方法はいくらでもあります。

ですので、次のセクションからは私が実際に実践しているコロナウイルス対策、インフルエンザ対策、風邪、延いてはあらゆる病気の対策としての方法をお伝え致します(*‘∀‘)

§4.適度な運動をし、激しい運動を控える

適度な運動はカラダの代謝を促進し、免疫力を向上させます。

なのでいつも申し上げている様に『筋トレ』です笑

「筋トレで何を始めたらいいのかわからない」

という人は、とりあえずスクワットをしましょう。

因みに私は片手10kgずつ、計20kgのダンベルを持ったままスクワットをするのが日課です笑

下半身はもともと筋肉量が多く、鍛えれば代謝が向上しやすいですし、女性に関しても比較的下半身は筋肉が付きやすいのでお勧めです。

また、筋トレはストレス解消、自律神経の乱れにも効果があります。

ストレスや自律神経の乱れは免疫力を下げることに繋がりますので、適度な筋トレを心がけましょう(*‘∀‘)

「筋トレがどうしても嫌だ」

という人は30分~1時間程度の適度なウォーキングも良いかもしれません。

ジョギングをする場合は30分以内にしましょう。

有酸素運動はやりすぎると、糖新生という筋肉の分解が起こりやすくなるので注意しましょう(*‘∀‘)

§5.アルコールでの手の消毒をやめる

普段目には見えませんが、人の皮膚表面には『常在菌』が住み付いています。

菌と言っても決して汚いものではなく、外敵からカラダを守ってくれる大事な存在です。

アルコール消毒をする場合、確かに手の表面の悪い菌やウイルスを殺せるかもしれませんが、大事な役割をしてくれる『常在菌』まで殺してしまうという弊害があります。

言うなれば、城内に侵入しようとしている侵略者と抗戦しているすべ門番兵に対してダイナマイトをぶっこんで全滅させるようなものです。

門はぶっ壊れ、その場の侵略者は排除出来るかもしれませんが、追撃してくる侵略者に対してはなす術が無くなってしまします。

以前から申し上げているように、アルコール消毒液は人に対して使うものでは無いと私は思っています。

消毒すべきは寧ろ、皆さんが普段から使っているスマホです。

一説によるとウ〇コと同じくらい、ばっちぃとも言われています。

それから良く手で触れるドアノブ、ロッカー、キッチン回り、トイレなどこういった所にシュッシュして使いましょう(*‘∀‘)

§6.手洗いに『キ〇イキレイ』は使わない

これも度々申し上げている事ですが、『合成界面活性剤』が含まれた手洗い石鹸は使わないことです。

合成界面活性剤とは、シャンプーやリンス、石鹸、化粧水などを精製する上で水と油分を乳化させたり、洗浄力をアップさせるため使用されるものです。

手がガサガサのお母さんの手も持つ方、いらっしゃいますよね?

先ほどお伝えしました手の常在菌を亡き者にし、人が本来持っているバリア機能である『自家保湿因子』をもぶっ壊します。

手洗い石鹸の定番である『キ〇イキレイ』も例外ではありません。

私が使用しているのは、『脂肪酸カリウム』のみを成分に使用した石鹸です。

別名では『カリ石鹸素地』、『カリウム石鹸』、『脂肪酸K』と表記されることもあります。

『カリ石鹸素地』が含まれていたとしても、他の余計な成分がツラツラ表記さえていたらアウトです。

ここはおとなしく、シャボン玉石鹸で手を洗うようにしましょう(*‘∀‘)

安くて、手がカサつかず、手のバリアを壊さずに除菌・徐ウイルスが出来ます。

私はずいぶん前から愛用しています(*‘∀‘)

§7.マスクは最低でも30分に1回は外す

マスク、鬱陶しいですよね。

この図を見てもらえれば秒で分かると思いますが、一般的なマスクにウイルスの予防効果は殆どありません。

ほぼ無いと言っても過言ではありません。

それなのに呼吸苦しくなるし、蒸れるし、肌荒れ起こるし嫌になります。

まあいいや。

で、マスクを着けていると「苦しい」と思うのは皆さんそうですよね。

アメリカなどで既にいくつかの研究で証明されているのですが、長時間マスクをつけることで酸欠が起こり、集中力低下などのパフォーマンス低下、自律神経の乱れなどが起こることが分かっています。

つまり長時間のマスク着用は、免疫力の低下を引き起こしやすくなるという事ですね。

効果が無いと分かってなのか、知らないだけなのか、こんなに「マスク着用」を呼びかけるのはどうしてでしょう?

マスク着用による効果を科学的に証明したまともな研究資料があるならば、見てみたいです笑(*‘∀‘)

皆さんも仕事上、建前上、どうしてもマスクを付けなければならない機会があると思います。

ですが、人のいない所でもそれをキッチリ守る必要はありません。

トイレに行ったときにでも、ちょっとした休憩の時にでもマスクを外して深呼吸をするようにしましょう(*‘∀‘)

§8.太陽を浴びる

太陽光の浴び過ぎは、紫外線を多く浴び過ぎることにもつながりますので、美容的な観点から申し上げるとお勧めできません。

しかし、あくまで『適度』に浴びる程度であれば、肌でビタミンDが生成され、骨を丈夫にする効果があると言われています。

またこのビタミンDには感染症や癌のリスクの低下、インフルエンザの発症リスクも半減させるという研究もあります。

この効果はコロナウイルスにも有効であるとも言われていますが、資料が少ないので何とも言えません笑

ですが、インフルエンザの発症を抑えられるのであれば、同じウイルス性のものは抑制できるであろうことは想像できます。

休日の日も朝は日光を浴びて、またゆっくり寝たら良いと思います笑

§9.過度な糖質の摂取を控える

新型コロナウイルスに罹った場合に、重症化するリスクとして、心疾患や呼吸器疾患に加えて、糖尿病もその一つである可能性があると考えられています。

また、カラダの中で代謝しきれない糖質はウイルスのエサになるとも言われています。

厳密に言えば脂質やたんぱく質もエサになり得ると言われていますが、たんぱく質は必須アミノ酸、脂質は必須脂肪酸と人間の生命維持に必要なものですので、削るわけにはいきません。

寧ろたんぱく質や脂質を減らすことで代謝が落ち、免疫力が低下、病気に罹りやすくなる可能性が高くなるのでは無いでしょうか?

過剰な糖質の摂取は血管を傷つけ、あらゆる病気のリスクにつながります。

健康な体を保つ意味でも、ウイルス対策としてもラーメンやうどん、ケーキなどを食べる習慣は抑えた方が良さそうですね(*‘∀‘)

§10.腸内環境を整える

以前の記事でもお伝えしましたが、腸内環境の悪化はあらゆる病気の原因になり得ます。

便秘の症状が慢性的にある人は要注意です。

腸内環境を整えるためには整腸薬や乳酸菌の含まれた発酵食品を摂取することをお勧めします。

整腸薬ではCMでおなじみの『新ビオフェルミンS錠』ですかね。

食品ではキムチ、チーズ、漬物などが良いでしょう。

市販のキムチは『糖質』がやたら含まれているものがあるので注意です。

因みに長くつけて酸味が増した『古漬け』は乳酸菌の宝庫です(*‘∀‘)

他にはMCTオイル(中鎖脂肪酸オイル)ですかね。

これは便秘の方は特にですが、MCTオイルには便通を促す作用もありますので、毎日の食事の際にスプーン一杯のオイルを取り入れるのもおススメです(*‘∀‘)

中にはMCTオイルが体に合わないという人もいますので、その際は青汁を飲みましょう(*‘∀‘)

私が常々お勧めしている青汁ですが、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富ですので、便通を促し腸内環境を正常に保つのに役立ちます。

私の場合ですが、

『プロテインパウダー&青汁&MCTオイル』

を組み合わせた特製ドリンクを毎朝欠かさず飲んでいます。

たんぱく質はホルモンや酵素の原料になりますし、粘膜や筋肉、内臓の維持に大きく関わっており、不足すると免疫力が落ちることになります。

今のところ、私の中でこの特製ドリンクを超える飲み物は無いと言っても過言ではありません笑( ´艸`)

§11.ビタミンCをたくさん摂る

ビタミンCについては腐るほど取り上げてきましたが、ここでもしつこく取り上げます笑

ビタミンCはビタミンの王様と呼ばれており、抗酸化作用に優れ、コラーゲンの生成を促し美肌を作る『美』や『免疫強化』には欠かせない栄養素です。

よくビタミンCをフルーツから摂取するという考え方がありますが、ブドウ糖にはビタミンCの吸収を阻害する効果があるので、フルーツからビタミンCを摂取するという事はあまり期待しない方が良いです。

私は毎日ビタミンCを少なくとも10gは摂取しています。

寧ろこれぐらい摂らないと意味が無いんですよね。

一般的にはビタミンCの一日あたりの摂取目安は2gと言われていますが、実は何の根拠もありません。

ビタミンCサプリのパッケージの裏に書いてある推奨摂取方法の目安って1日あたり1.5g~3gですが、こんなもんじゃビタミンCって効果発揮されないんですよ。

しかも尿としてほとんどが排出されてしまいます。

1日の中で小まめに飲み続けることが大事です。

私の場合は、ビタミンC粉末を水で溶かした水のボトルを持ち歩いています。

おわりに&登場商品

ここまで読んで頂いた皆さんお疲れ様でした(*‘∀‘)

本日も原稿用紙15枚超えの長作になってしましました。

一つ一つの項目についてあまり詳しく書くと本旨からずれてしまう可能性がありましたので、適度に要所だけ書くようには心掛けたつもりです(*‘∀‘)

(まあそれでも無駄な感情が入っちゃっていたかな。。。)

Mrs.chocolateさんには3時までには書き終えるとお伝えしてたのに、遅くなって申し訳ないです笑

最後に文中で紹介した商品リンクだけペタッとして以上とします。

それでは本日も読んで下さってありがとうございました(*‘∀‘)

また、アンケートにお答えいただいたHide (ヒデ)さんありがとうございました(*‘∀‘)

それではまた(*‘∀‘)ノシ

この記事が参加している募集

スキしてみて

基本的に無料で記事の配信を行っております故、 「役に立った!」という時、気持ち程度頂ければありがたいです。 noteでもそうですが、今後皆さんに良質な情報をシェアするための活動費に使わせて頂きます(*‘∀‘) 各種文献の購入、Youtubeや本の出版なども今後考えています!