見出し画像

ヤンキーとセレブの日本史 Vol.9 鎌倉時代 その3

モンゴル襲来

鎌倉幕府がようやく安定してきた頃、外国からのカチコミがやってきました。元寇と言われるその抗争のあらすじは下記のとおりです。

中国の隣りにいたモンゴル人たちが中国(宋)を襲って、帝国を作りました。その帝国は元と中国風の名前に変えて、遠くはヨーロッパまで支配下にしていきました。
元は日本にも何度も遣いを出したのに鎌倉幕府は無視し続けたので戦争になり、二度攻め込まれ、両方とも最後は神風が吹いてきて元軍は逃げ帰りました。

このあらすじはツッコミどころ満載です。元寇で何が起きたかは色々な説が多く、何が正しいのかはまだ答えが出ていないところも多いようです。
「神風」に関しても、昔は日本は神の国だから神風が吹いて外国の軍勢から守ってもらえる説がまことしやかに語られており、第2次世界大戦中にはその説が都合よく使われた歴史もありました。

私はヤンキー研究家なので古文書も読めませんし、歴史の研究者の中でも意見が分かれている膨大な研究をすべて見て答えを出すこともできません。
なので、ヤンキーだったらどう考えるかという視点で元寇がどんな事件だったか見てみたいと思います。

モンゴルからの遣いをシカトする

モンゴルが世界で勢力を拡大していて、日本にも何度も遣いを出してきて、鎌倉幕府がそれをガン無視したのは事実のようです。

Yahoo!知恵袋でもヤンキーにからまれたときの
対処法を教えてくださいという質問はたくさんある


しかし、モンゴルのような大国がわざわざ海を渡って小さな島国にまでちょっかいを出してきた動機は色々な説があります。

  • まだ中国で抵抗していた南宋への支援を防止するため

  • 日本には金がたくさんあるから

  • 日本では火薬の原料となる硫黄がたくさん取れるから

  • そもそも本気でケンカするつもりはなくて、一言子分になると言えば大したことはするつもりもなかった

など諸説あるようです。
そして、鎌倉幕府の対応に関しても、ヤンキーばかりで国際情勢に疎かったので、元の強さを知らずに無礼なことをして元を怒らせたという説もあります。

クビライ・カーンからの手紙

元からの手紙も「丁寧に書いてあり、最初はケンカするつもりもなかった」という説と「最初から高圧的だった」という説があるようです。
ちょっと長いですが、Wikipediaにあった元の皇帝クビライ・カーン(フビライ・ハン)からの手紙の現代語訳を引用します。(長いので読み飛ばしてもOKです)

天の慈しみを受ける大蒙古国皇帝は書を日本国王に奉ず。
朕(クビライ・カーン)が思うに、いにしえより小国の君主は国境が相接していれば、通信し親睦を修めるよう努めるものである。まして我が祖宗(チンギス・カン)は明らかな天命を受け、区夏(天下)を悉く領有し、遠方の異国にして 我が威を畏れ、徳に懐く者はその数を知らぬ程である。
朕が即位した当初、高麗の罪無き民が鋒鏑(戦争)に疲れたので 命を発し出兵を止めさせ、高麗の領土を還し老人や子供をその地に帰らせた。高麗の君臣は感謝し敬い来朝した。義は君臣なりというがその歓びは父子のようである。
この事は王(日本国王)の君臣も知っていることだろう。高麗は朕の東藩である。日本は高麗にごく近い。また開国以来時には中国と通交している。だが朕の代に至っていまだ一度も誼みを通じようという使者がない。
思うに、王国(日本)はこの事をいまだよく知らないのではないか。ゆえに特使を遣わして国書を持参させ朕の志を布告させる。願わくは、これ以降、通交を通して誼みを結びもって互いに親睦を深めたい。
聖人(皇帝)は四海(天下)をもって家となすものである。互いに誼みを通じないというのは一家の理と言えるだろうか。
兵を用いることは誰が好もうか。王は、其の点を考慮されよ。不宣。
至元三年八月 日

Wikipedia「元寇」より

小国の君主は国境が相接していれば、通信し親睦を修めるよう努めるものである」、「兵を用いることは誰が好もうか」というところは高圧的です。

しかし、世界各地で戦争をしまくっているモンゴルにしては、「願わくは、これ以降、通交を通して誼みを結びもって互いに親睦を深めたい。」と言っていることや、「不宣」という親しい友人に宛てた手紙に書かれる結びの言を入れるのは友好的であるともとれます。

ヤンキーの視点からクビライ・カーン手紙を読む

まず、そもそもとしてヤンキーの世界では強い人への挨拶は絶対です。挨拶に来ないだけでアウトです。その時点でヤンキーは怒ります。この手紙からも挨拶に来ないことに元は不快感を示しているのが読み取れます。

しかし、ヤンキーでも大物になるほどに、いきなり見ず知らずのやつに喧嘩腰で話をすることはありません。いきなり怒鳴ってくるのは三下のやることです。大物は自分の器の大きさを見せなければならないので、寛大に振る舞う必要があります。ここでもこのように書いてあります。

「思うに、王国(日本)はこの事をいまだよく知らないのではないか。ゆえに特使を遣わして国書を持参させ朕の志を布告させる。」

これは、「お前はまだ知らないだけかもしれないから、わざわざ遣いをやって教えてあげるよ」と言っています。これは言い換えると「知らなかったっていうことだよな?それなら許してやるから来いよ」と言って、言い訳を予め用意してあげて挨拶に来させようとしている意味です。

暴力団追放活動をしている機関でも
呼び出されて相手の事務所に行くことは絶対に避けるように啓発しています。
熊本県暴力追放運動推進センターより)

この手紙はヤンキーの流儀では「お前のことをナメているよ」という意味の手紙です。内容は高圧的だけれど、表現は丁寧に書いているのが一流のヤンキーの脅し方です。
普通、この状態で会いに行ったら子分になれと言われるに決まってます。

実は鎌倉にも元にブチのめされた南宋という国から逃げてきた人たちがいるので元の強さを全く知らないというわけではありません
ヤンキーならナメられたらケンカを買わなければなりませんが、ケンカを買ったらこちらからカチコミに行かなければなりません
「いつでもかかってこいや!」と待ちの返事をしても相手が攻めてこなければ、「こっちから攻めましょうよ」と言ってくる奴が出てきて、攻めに行かなければビビリ扱いされます。
さすがに鎌倉幕府がヤンキーばかりとは言え、幹部衆は元に攻め込んで勝てるとは思わないでしょう。

「子分になります」なんて答えを返せば、国際情勢も知らない血の気の多いヤンキーたちが怒り狂う。最悪子分に殺されます。

かと言って「日本ナメんな!」という返事を出せばカチコミにいかなければ示しがつかない

ナメられてる状態で「これからは仲良くしよう」みたいな曖昧な返事をすることも示しがつきません。

ヤンキーの世界では、ナメられてはいけない相手にナメられたことを認めた時点で戦う以外の選択肢はありません
となると、「ナメられた」ことが隠せないのであれば、「ナメられてはいけない相手」の部分を取り繕うこととなります。

だから、
「なんか遠くのアホが吠えてるが、あんなの相手にするまでもねーから」
シカトするのが子分たちの信頼を最も失わない最善の一手です。

こっちからカチコミに行くのは無理でも、島国という特性、海がないモンゴルの海軍ということを勘案すれば(実際に船を出したのは元の子分にされた高麗(朝鮮半島の国)ですが)、海岸線での防衛戦であれば勝ち目があるので、元が諦めてくれたら儲けもの、最悪でも防衛戦で勝つという算段を持っていたのではないでしょうか。
幕府は何度も来る使者にシカトを繰り返しつつ、九州の防衛戦を固めにいきます。

室町時代の足利義満は元を倒した王朝「明」と朝貢貿易という形で貿易をして金を稼ぎました。これは明の子分になるということで、当然反発もありましたが、義満にはそれをはね返すだけの力がありました。
しかし、この時の鎌倉幕府の執権は18歳の北条時宗。若い組長代行が国際情勢も分からずにいきり立つヤンキーたちを前に「形だけでも元の子分になろう」とは、思いついたとしても言えなかったのではないでしょうか。

というのは何の根拠もなく、普通のヤンキーだったらどう考えるかなという仮説です。
しかし、私は生粋のヤンキーではないので、この説が本当に正しいかどうか自信がなく、本物のヤンキーによる検証が必要です

インタビュー ウィズ ヤンキー

ということで、2人の現代の元ヤンに元寇についての意見を聞いてみました。私は反社の人とは全くつながっていないので、今は真っ当な仕事をしている昔悪かった人に聞きました
お二人には上記の仮説を見せた上で、「元寇のときの鎌倉幕府の対応をヤンキーの視点から検証しているんだけど、ヤンキーとしての意見を聞かせてもらえないですか?」とチャットしてみました。
訳のわからない質問に付き合ってくれたお二人に本当に感謝です。

■具体的には書けないけどとにかく悪かったB君(関東出身)の意見

例えば明らかに数や質で劣るグループが、明らかに有利なグループに喧嘩を売られたら割と即屈する事もあると思うけど、そういう場合でもメンツ的な落とし所は絶対に探ると思う。
例えば敵対組織の中に兄ちゃんの先輩がいるとか、そういう細いつながりで完全に屈服したんじゃなくて仲良くなったっていう体を身内には見せると思うよ。
側から見たらお前ら下についたじゃんって話でも、そうしないと組織内で示しがつかなくなるから。
元寇で考えると、そもそも鎌倉幕府が元に対してどの程度の認識だったのかは知らないからなんともだけど、ある程度知ってるって前提だと他県の族とかがなんか俺らの文句言ってんぞってなって、それで向こうが明らかに自分たちより強いって分かってるなら、組織内では下のものに知るかよ、シカトだって言いつつ、元にツテがないかとかは探ってたんじゃないかなぁ。

やはり、ヤンキーの組織のトップは、組織内でのメンツを重視した行動をするようです。もしかしたらB君の言う通り、鎌倉幕府も裏でツテがないか探っていたかもしれません。

■元暴走族総長Oさん(関西出身)の意見

一言で恐縮ですがしっくりきます!です。
実にヤンキー感あります。
バカな小僧とそれをまとめる幹部の葛藤がそのまんま我々の大先輩って感じです。

ちなみにですがもし我々であれば、史実のようにガン無視決め込むということは無く、さすがに返事ぐらいはしたかもしれません。
ただ、その内容は「ふざけんな、やってやるからかかってこいや」でしょうね。
余程の理由がなければ、そもそも勝ち目の薄い大規模遠征となると自チームだけでは少なすぎるので近隣の友好関係にある他チームに"地元がナメられてる"という体裁で応援を募る必要があり、また道中では警察にパクられる危険もあり、最後万一に勝ったとしても面倒みにくい遠隔地にシマができるだけという、大変な割にうまみが少ない結果になるのでこっちから行く選択肢はなかったと思います。
ぶつぶつ言うメンバーがいれば、その中から嫌いなヤツ1人を見せしめの鉄拳制裁です。
(それぞれチームの規模や状況、思想が全然違うのはご存知の通りですので、あくまでも我々であれば…です。)

暴走族総長まで務めたOさんの視点でも、イキる下をどう納得させるかと、抗争の費用対効果を冷静に計算しているのが見えます。
Oさんはシカトはしないという選択肢でしたが、それは総長としてケンカを買った責任が生じた時に、Oさんが下のものに対して最後は鉄拳制裁で言うことを聞かせられる強い力関係を持っていたからだと思います。
18歳の組長代行にOさんほどの力がなかったとしたら、責任(抗争後の補償と報奨)をどうするのか曖昧にしたまま「ふざけんな、かかってこい」と言えたかどうかは定かではありません。

訳の分からない質問に丁寧に返信してくださったB君、Oさん、本当にありがとうございます。お二人のお陰でまだ分からなかった日本史の謎の答えに一歩近づけたかも知れません。
本当のところは研究が進めばいつか分かるかもしれません。
一般的な解説は世の中にたくさんあるのでそちらを読んでください。

元を退ける

モンゴルは結果的に2回攻めてきます。1回目(文永の役)は軽く、2回目(弘安の役)は大群で。
以前は元寇は神風により退けられたと言われていましたが、近年の研究では台風も要因の一つで、元の内紛やヤンキーたちの頑張りで退けたということになってきているようです。
そもそも1回目は10月中~下旬なのであんまり台風が来ない時期です。最初は斥候目的だったとか諸説ありますが、元は九州に上陸しましたが退却していきました。(私は格下にシカトされたことに対してメンツを保つことが目的だから軽くカチコミに来ていたからではないかと思ってますが)

2回目が来る前に幕府はヤンキーたちに命じて博多湾に防壁を作らせて元の再度の攻撃に備えました。途中元からの使者がまた来ますが、もう抗争は始まっているのでぶっ殺して返します。

ということで2回目の元の侵攻が来ます。元は5月に攻めてきますが、防壁なども使いヤンキーたちが必死に応戦し、台風シーズンの7月まで善戦し続けます。そこに台風が来て元の船は大量に沈み、勝負は決しました。

元寇と言えば「GHOST OF TSUSHIMA」。本土はヤンキーの奮戦で守れたが、対馬や壱岐などの離島は元の虐殺にあった。

3回目は来ませんでした。元も世界中で戦争しまくっており、他の地域での反乱の制圧などが忙しく、勝っても得るものが少ない日本との戦いにもう一度挑戦するのは割が合わないと思ったのでしょう。

元寇のツケ

ヤンキー達の奮戦により元を撃退することに成功します。
しかし、抗争の負担はヤンキー達に重くのしかかります

これまでの国内の抗争では、負けた奴らのシマをぶんどって、活躍したヤンキー達に恩賞として与えていました
しかし、今回は防衛戦なので得るシマがありません
抗争の際の戦費は子分持ち、勝ったときに親分からシマを与えられるというのが鎌倉組のご恩と奉公の仕組みだったのに、ヤンキー達は大金を使って命がけで戦ったにも関わらず何も得るものはありませんでした
この怒りから幕府への忠誠が薄れていき、ヤンキーたちが離れることで鎌倉幕府を支える暴力が衰えていくのです。


時代は代わり、現代のモンゴルのウランバートル
東京卍リベンジャーズのコスプレをするチンギス・カーンの子孫たち
ヤンキーの精神を受け継いだ特攻服はかつての敵にも敬意をもって纏われる
https://togetter.com/li/1769841




この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?