見出し画像

子ども大人も冷え性?内側を見直してみる。

秋が深まり、深まりすぎて、すでに冬を感じます。
というか、夏の気候から一気に秋冬がきて、体がついていかない感じですよね。

ワーママ保健師のマミちゃんです。
7歳と5歳の娘を子育てしています。

5歳の子は冷え性とは縁がなさそうですが、7歳の長女は数年前からずっと、自律神経系の不調が続いています。
鼻炎とか、腹痛とか…。
いい時は、いいんですけど、調子を崩すことが多いです。

今朝は「寒い~、鼻がつまる~、喉が痛い~」と、不調を訴えるオンパレード。
そして、顔が赤い。
一応、熱がないかと思って、熱を測りましたが、熱はなく…。
これは、上半身だけ、のぼせているなと悟りました。

私も、昨夜は足が冷えて寝れませんでした…。
もう、湯たんぽの時期なのかと。
娘ほどの不調はないですけど。

妊婦さんも、ママも、子どもも、この時期、体がついていかないという理由も含めて、色々と不調を起こしやすいですよね。

体を外から温めることはもちろんですが、できれば、内側からのケアもしたいところです。

温かなものを飲む。→子どもにはとりあえず朝イチで温かいお茶を出しました。
カフェイン控える。
生姜など、体を温めるものを食べる。
甘いものを控える→体を冷やすので…。
それでも、ダメなら漢方に頼る。などなど

かと言って、次女も同じ食生活、甘いものは長女より食べまくっているけど、元気なので、個体差はいなめませんけどね。
大人も同じですけど、やっぱり不摂生しても、健康な人っているので…。

でも、やっぱり個体的に弱めな人には、親も配慮が必要なのかなと思います。
あとは、メンタル面でのケアも必要。


大変な冬がやってきましたね。
私は、冬が好きなんですけど…(笑)



妊婦さんと、子育て中のママさんのために無料オンライン講座を開催しています。
たくさんのママに楽しくラクに子育てしてもらいたい。
そんな思いをこめて、開催中です。
詳細は、下記の記事へ。


子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!