見出し画像

メディア側から見た「プレスリリース」の送り方

こんにちは。
建築メディア「アーキテクチャーフォト」を主宰している後藤です。

初めて執筆した単著『建築家のためのウェブ発信講義(http://amzn.to/2CbGA2e)』が2018年4月4日に発売されます!(しつこくてすみません)

この書籍の執筆以後(正確には現在、最終校正の段階ですが)も常に、ウェブ発信についてはもちろんのこと、日々色々と建築家・クリエーターの皆さんに参考になりそうなアイデアが色々と湧いてきております。

それを、日々執筆・記録していく場として、noteに有料マガジンを新たに立ち上げることとしました(※現在申請中です。進捗ありましたらお知らせします!)。ぜひ登録頂けると嬉しいです。

また、書籍は、「紙」媒体ですので、先々まで長く閲覧できることを念頭に入れて、基礎的な考え方や理論について書くことに注力しました(実践・分析編ではかなりディテールの話も入っているのですが)。
それは紙という媒体の特質を考えてのことです。

逆に、こちらのウェブマガジンでは、より短期的に変化が予想されるSNSの使い方のディテールなども速報的にお届けできるかなと思っています。

つまり、書籍『建築家のためのウェブ発信講義』と対になる存在のウェブマガジンといってもいいかもしれません。両方を読んでいただくことで、ウェブ発信や、建築家が今考えるべきことが、深く考えられるようになるのではと思っています。

-----------

さて、第一回の今回は、『メディア側から見た「プレスリリース」の作り方』というテーマで書いてみたいと思っています。

ウェブメディアを運営しておりますと、日々本当に多くの方々から作品投稿やイベント等の連絡を頂くことがあります。私は、そのほぼすべてに目を通してその作品と向き合っています。

しかし、作品を投稿する際のフォーマットというものは存在していません。
つまり、各建築家・デザイナーがそれぞれ、自己流で自身の作品に関する情報をメディアに送付しているというのが現状だと思います。

数多くの作品投稿を頂きますと、メディアからみた、「上手な作品投稿の仕方」「あまり上手でない作品投稿の仕方」というのも存在することに気がつきます(作品の良し悪しとは別に) 。

もちろん、私は全ての作品に目を通していて、その作品自体のクオリティで掲載するかどうかを決めさせていただいているのですが、
アーキテクチャーフォトよりも、もっとメディアや、マスメディアに、プレスリリースを送るということを考えたときに、全ての作品が編集者の目に触れるということはありえないのではないだろうか、とも思うのです。
もしくは、目に触れやすい「上手な」方法を採ることで、その可能性を高めることができるのでは、と思うのです。

-------------

ここで、島田紳助氏が、芸人を目指す学生に向けて行った講義の中で、「M-1の戦い方」というタイトルで語っていた内容を、私の解釈で説明したいと思います。このM-1の戦い方というのは、メディアに様々な作品が集まる現代において、非常に参考になると思うのです。

紳助氏は、M-1において、その予選にて"同じ"審査員が、何百組も審査するという特殊な状況から逆算して漫才を組み立てなければいけないと言います。

この同じ審査員が、数百組を審査するという状況は、メディアに数多くのプレスリリースが届けられる状況に似ていると思います。

紳助氏は、そのような予選の状況を前提条件としたうえで、衣装やネタを、数百組を見た後の審査員にとって"新鮮に"映るように考えなければ、予選を突破できないと言います。

建築家・クリエイターが、数多くの中から、目にしてもらうためには、メディアには多くの作品が日々送られてくるという前提を理解したうえでの戦略が必要だと思います。

-----------

ここからは、より具体的な話をしていきたいと思います。

アーキテクチャーフォトはウェブメディアですので、全ての作品投稿はメールで送られてきます。

しかし、その投稿の仕方は、皆さんそれぞれです。

自身の作品が載ったホームページのURLを送ってくれる人もいますし、「作品を応募したいのだが、どうすればよいですか」とまず質問を送ってくれる人もいます。

メディア側の視点から見た答えを、最初に書いてしまうと一番気にするべきは「如何にスムーズにあなたの作品や強みを見てもらえるかに配慮する」
ということだと言えるでしょう。

更に具体的な説明とアイデアを書いて行きたい思います。

ここから先は

1,380字

¥ 280

皆様に、有益な情報をご紹介できるよう活用します!