マガジンのカバー画像

♡「スキ」まとめ。パン屑みたいなもの。

656
☆から♡にアイコンが変わった♪ https://note.mu/fladdict/n/ncf1b60148e27 →スキの一覧が標準装備になった♪ https://note… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学

当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブイリ原発事故に関連した話程度で、ここ数か月のロシア軍国境集結と侵攻のニュースで突然によく名前を聞くようになった人が多いのではと思います。 ウクライナとロシアの関

入れ墨と日本人と多様性

※サムネイル画像は口元に伝統的な入れ墨(シヌイェ)を入れたアイヌ人女性(画像はこちらからお借りしております)  以下の記事を読んで。  タトゥーはメインカルチャーに対するポップカルチャーであるとか、体制に対する反発の表現だと捉えること無く、「入れ墨」や「タトゥー」について、正しく捉えること。  このマオリ族の女性のニュースが、”別の国の出来事で自分たちには関係のない話”、”マオリ族やニュージーランドだからできた話”というように特殊な例として捉えないこと。そのことがいわゆ

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕食を温めて食べさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるもの

【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来

昔一緒に働いていた金城さんがWeb3に関する記事を書き始めた影響で、Web3について考えることが増えた。 金城さんが書くDAOの特徴としては、 半グレという名のDAO今は、Youtubeから消えてしまったのだが、半グレ組織を取材していた「【1年間の潜入取材】コロナ禍を逆手に暗躍する半グレの全実態 追跡スペシャル【ABCテレビ ドキュメンタリースペシャル#3】」というテレビ番組の取材が秀逸で、なるほど、これがDAOで言いたい世界ではないのか?と考えている。 追記:ぐぐった

“デジタルに弱い”と自認する婦人公論.jp 1年半で“スピード受賞”できた理由とは

「LINE NEWS AWARDS 2021」にて、ユーザーから高い支持を得て「LINEメディア賞」の女性部門を受賞した「婦人公論.jp」。創刊は大正5年、100年以上の歴史を持つ雑誌ですが、Webでの展開を始めたのはわずか3年前、LINEアカウントメディアのスタートは1年半前のことでした。“スピード受賞”の背景には、歴史ある雑誌作りのノウハウを生かした配信記事の作成や、ユーザーの反応を見ながら続けた編成の試行錯誤、社内他部署への働きかけなど多くの要因がありました。婦人公論.

マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法

長い前段〜でもこの大前提の理解が大事 Twitterでツイートした件をこちらで。 まず、このようなことをわざわざ言う理由は、以下のような理由です。 誤りの内容に言っておきますが、日本でも(日本語で読めるものでも)素晴らしいマーケティング本はあります。例えば、 今一番オススメしてる、黒岩先生たちがまとめられた、 とか、今ほどご本人がメジャーじゃない頃に某ファミマCMOが共同翻訳者になってるこれとか、 あるいは基本の基本を学ぶなら、常にオススメしている放送大学の教材と

2021年、生き方を定めた6つの出来事

noteがとてもおそろかになっていた…365日投稿やラジオ100本収録などなどいろいろとチャレンジしてきて、いわばとっ散らかって発信をしてきたわけですが、もうそろそろ落ち着きたまえと冷静に年末年始を過ごしました。 少しばかりnoteを離れている間にいろいろと学んだことがあります。 それを今日はぐだぐだと報告も兼ねて書き連ねて行こうと思います。 週休3日制度の定着とその効果昨年頭にテスト運用を開始し、昨年6月ごろから実運用で実験してきた週休3日制度がしっかり定着しました。