見出し画像

バレーボーラーのための学びのプラットフォーム構築のために:その4「学校体育のバレーから学べることがたくさんある」

その1 「バレーボールとはどんなスポーツか?」
その2 「バレーボールは何が難しいか?」
その3 「バレーボール指導の現場に必要なものは?」
その4 「学校体育のバレーから学べることがたくさんある」
(完結編です。今回の記事は縄田先生との共同執筆です)

バレーボールが体育の授業の教材になっているのは、先人の大変な苦労のお陰なのですが、体育の授業で「バレーボール」を楽しめるようになっているかというと、大変残念な状況と言わざるを得ないでしょう。
そして、最も残念なのは、この状況が深刻な問題としてとらえられていないのではないか?ということです。小学校の教材としてのソフトバレーボールには楽しめるようになるための授業ができるように様々な工夫やアドバイスが書かれていますが、(バレーボールはルールありきなので)「ソフトバレーボールはバレーボールとは違います。」とも書かれています。そして、教材としての「バレーボール」にはこういった資料がなかなか見当たらないのが現状だと思います。

体育の授業には、クラブなどよりもさらに難しい条件があって、それは、ほぼ単一学年の中での取り組みであるということです。難しい技術も、クラブなら先輩の見よう見まねで学習が成立するし、経験者が初心者のプレイをカバーすることでゲームを楽しむことも可能ですが、体育の授業中に、基本技術がそこそこできるようになるだけでも大変なことで、経験者が思い描くような「ゲーム」にまでたどり着くというのは至難の業でしょう。

ところが、こういった「難しさ」は逆に、教材としてとても有利だという考え方もあります。実は、簡単には遊べないがゆえに、ルールを自分たちに合わせて変更させるのが当たり前のことであり、ゲーム戦術を1から発展させていくことも体験できるのです。
つまり、バレーボールを通して「ゲームを進化させる」ことや「ルールは自分たちの幸せのために設定するものである」こと、「スポーツは最初から楽しむためにある」ということを学ぶことができるということになります。

学校体育は、バレーボール自体が目的ではありません。つまり、「技術習得の先にゲームにたどり着くこと」が目的ではなく、バレーボールを通して「課題解決力を育む」のが目的です。課題解決力はすべての教科で目指すべきものですが、バレーボールのゲームの中で起こる様々なことが、学習環境としてとても役立つことになります。

よって、授業では「まずゲームありき」であり、ゲームの中で課題を発見し、課題解決に取り組んでゲームを行うという「課題発見・課題解決」のループをエンドレスに経験することが前提で、授業はそれを経験できる仕組みになっていなければなりません。

バレーボール(ゲーム)という素材が、「課題発見・課題解決」のループをエンドレスに経験できる仕組みとして機能すること、それが教材としての価値を持つということで、そういう場を整えることが指導者の役割ということになります。言い換えれば、「今持っている力でゲームに参加できる環境づくり」をすることが指導者の役割として最も重要だということです。

学校体育では、バレーボールやその指導の本質に迫る、様々な取り組みが行われています。その取り組みは、競技バレーの立場としても学べる・役に立つことがたくさんあるんじゃないかと考えています。

ちょうどタイムリーにこんな記事がありました。
小学校体育サポート研修会を宮城教育大学(宮城県)で開催(2022.7.19 JFAホームページより)

▶︎布村忠弘のプロフィールへ
▶︎縄田亮太のプロフィールへ


バレーボールに関する記事を執筆しています。バレーボーラーにとって有益な情報を提供することをコンセプトにしています。