《備忘録》

・神社に見られる白木造りに対し、色付けの仕上げを発明(利休)

・障子の入口に対し、潜って入る躙口を発明(利休)

・正方形の四畳半に対し、大目構えを発明(利休)

・皮付きの柱を茶室に導入(織部)

(利休の茶室より)

この時代の茶人は優れたイノベーターです。

最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)