見出し画像

瞑想中の脳波を測定するMUSE2を使ってみました。

瞑想中の脳波を測定する機器「MUSE2」を買いました。
スマホにアプリをダウンロードして、MUSE2のヘッドセットとスマホをBluetoothで接続して使います。
ヘッドセットを頭に装着し、アプリで自然音を流しながら瞑想します。
私はワイヤレスイヤホンとMUSE2をスマホにBluetoothで同時接続して使っています。

4つのモードがあり、今回はMind Meditationというモードで脳波を測定しました。
結果のスクショです。

20分10秒は瞑想を行なった時間。

active・・・気を散らされ、彷徨う心で過ごした時間。
neutral・・・自然な状態。注意は変動していないが、深い瞑想状態ではない。
calm・・・呼吸に深く安らかな焦点を当てている状態。

calmは15分56秒でした。
79%というのは多分、瞑想した時間の79%がcalmの状態だったということだと思います。

 Mind meditationのモードでは5秒リラックスした状態が続くと、鳥の鳴き声が聞こえます。

これは154回、鳥の鳴き声が聞こえたということです。
星のマークの11回は意識が彷徨っている状態からマインドフルに気付いた回数が11回ということです。
3049ポイントというのは落ち着いた時間が長いほどポイントが高くなります。

4〜5回、測定しましたがスクショの79%が一番高い数値でした。

自然音は波や焚き火、海、BGMなどいくつか選べます。
自然音によって鳴く鳥が違います 笑

瞑想は呼吸に意識を集中したり、腕の感覚に意識を集中したり、腕の感覚を観察したり、感じたりしました。
他の人の話では、オープンモニタリングは測定出来なかったとのことです。
オープンモニタリングとは五感全ての感覚に平等に注意を向け、観察し、集中する瞑想です。

心拍数と静止状態も測定出来ます。

マインドフルネスは瞑想の出来不出来をジャッジしないようにしますよね。その為、MUSE2を瞑想した状態の出来不出来をジャッジする為に使ってはマインドフルネスの趣旨に反するでしょう。あくまで瞑想した状態の脳波を可視化する為のものでしょう。測定するのは楽しいので私にはいい感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?