見出し画像

地獄の沙汰も金次第、とはいうが、どこまで溜め込めば気が済むの?

おはようございます。

#意識低い系社長  です。

さて今日は、昨年話題になった「老後2,000万円問題」について、お話したいと思います。

1.「老後2,000万円問題」とは

昨年、金融庁の金融審査会がまとめた報告書で、収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースで、20~30年間の老後を生きるために約2,000万円の老後資金が必要になるとしている内容でした。

マスコミはこれを大きく取り上げ、麻生財務大臣がさらにそれを握りつぶし、金融庁としてもなかったことにしようとしたことで、さらに火がつき大きな社会問題として扱われるようになりました。

2.実際2,000万必要なのか

必ずしもそうとは限りません。

2017年の平均寿命は男81.1歳、女87.3歳、
2017年の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の毎月赤字額(実収入-実支出)の平均値は約5.5万円

上記の統計データから、夫婦無職世帯の平均余命を20~30年とした場合の生涯赤字額を計算してみます。
5.5(万円)×12(ヵ月)×20(年)=1,320万円
5.5(万円)×12(ヵ月)×30(年)=1,980万円
生涯赤字額は1,320万円~1,980万円と計算できました。

ですので、「老後資金2,000万円」と書かれたのです。

ですが、実際、2017年の高齢夫婦無職世帯の平均純貯蓄額は2,484万円
2017年の定年退職者の退職給付額は平均で1,700万円~2,000万円程度です。

つまり、現在の高齢者世帯は「現在の貯蓄額を考慮して、毎月5.5万円を取り崩す範囲で無理なく生活している」と推察できます。

ただ、これはあくまで、現時点での話です。そしてデータ自体も平均値を取っていますので、老後貧困問題があるのもまた事実です。

3.世代別に見る金融資産保有率

2019年の世代別(二人世帯以上、世帯主年齢)貯蓄データは下記の通りです。

29歳以下・・・0.3%
30代・・・4.6%
40代・・・12%
50代・・・16.7%
60代・・・28.3%
70代以上・・・38.1%

独身世帯は除きますが、実に70代以上が日本の金融資産のおよそ4割を保持していることになります。

2002年の同データと比べてみましょう。

29歳以下・・・0.8%
30代・・・6.7%
40代・・・12.8%
50代・・・26.6%
60代・・・30.8%
70代以上・・・22.4%

確実に若者の貧困化が進んでいるのがお分かりになりますでしょうか。そして50代という働き盛りの年代の貯蓄率が大幅に落ちています。

いかに今の高齢者が金持ちで、バブル期の恩恵を受け退職金もたんまりもらい、そして社会保障費として若者に負担を強いてるのかが分かります。

4.高齢者への政策、高齢者のための政治

現実的に人口比率で見ても、日本は50代以上の世帯がおおよそ半分、70代以上が3割近くを占めています。30代以下の世帯なんて30%ちょっとです。

当然、高齢者優遇の政策や公約を掲げなければ、票が集まりません。よって、若者向けの政策や公約は票に結びつきませんし、若者も政治に無関心です。「どうせ誰に入れてもおっさん、おばさんのためにしか国は動かない」と、若者は気付いているのです。賢いです、今の若者は。

5.では、どうすればいいか。

先日、小池都知事が、「これからは自粛でなく、自衛」というアホ丸出しな発言をしました。ですが、ある意味で的を得ています。

若者は「自衛」するしかありません。どうせ、税金や社会保険は徴収されるんですし、様々な収入源を増やし、IT音痴で金余りの富裕層からどんどん金を巻き上げましょう。

わたしたちの年代には恐らく「退職金」そのものの制度がなくなっているかもしれません。実際弊社でも「特退共(特定退職金共済)」の積立以外に、退職金の積立は行っていません。それだって、会社の経営が本格的に厳しくなれば、コストカットの対象になります。

「退職金」や「賞与」目当てでひとつの会社に骨を埋める覚悟で働く時代はもう終わった、とわたしは思っています。正社員だろうがアルバイトだろうが、個人でどんどんビジネスをしてインターネット上で商売を開始する時代になっていくでしょう。

ですから、若者たち(自分も含めて)は、年功序列の会社なんてとっととやめて、勉強してスキルを身に着け、自分の能力で飯を食っていく、そして国の年金なんてアテにせず、貯蓄をして長期的な資産形成を自分でやっていくしかないのです。

わたしは自分の会社を潰す覚悟で、今Noteの投稿やブログを続けています。遅かれ早かれ、会社という組織はどんどん形骸化していくと思っています。プロジェクトチームや個人で自己完結できる仕事がこれからの時代を作っていくことを願っています。


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

よろしければフォローやコメント宜しくお願いいたします。


サポートは不要です