見出し画像

Q. キッズケータイかスマホか、どちらかで迷っています。何に気をつければ良いでしょうか?

こんにちは!セキュスタ 子ども安全情報局です。
私たちは、セキュリティ学習教材「セキュスタ」を開発した情報リテラシー・情報セキュリティを専門とする先生方と共に、保護者の方々向けに、子どもの安心・安全情報に関わる様々なトピックを配信しています。
トピックの詳しい内容はこちらをご覧ください。

今回は、子どものインターネットやSNSなどの利用に関する保護者のお悩みに、専門家の先生方が回答する「教えて先生!」に寄せられたご相談の中から、この時期特にお悩みが多いご質問への回答をご紹介します。

Q:
この春から子ども(小4)が塾に通うのでスマホを持たせたいと思いますが、ネットの利用など不安なことも多いです。キッズケータイかスマホかどちらかで迷っています。LINEを使いたいのでどちらかというとスマホにしたいですが、何に気を付ければ良いでしょうか?

A:
塾に通うとなると、お子さんの行動範囲や交友関係も広がりますし、保護者としては不安もありますよね。そのお気持ち、よーくわかります!

現在、子どもにスマートフォンなどの端末を持たせるときの選択肢は、大きく分けて3つほどありますまずはそれぞれの特徴をチェックして、お子さんの環境にあった端末を選ぶところから始めましょう!

①キッズケータイを持たせる

子どもでも使いやすいよう、機能を最小限に留めた端末です。
防犯ブザーや、GPSを使って位置情報を確認する機能など、お子さんの安全面を重視した作りになっているのが大きな特徴で、防犯に特化した作りが目立ちます。LINEやSNS、Webサイトの閲覧などができないものも多く、「連絡手段は必要だが、有害なWebサイトなどへのアクセスは制限したい」というケースに適していると言えるでしょう。今回のご相談は「LINEを使いたい」とのことですので、機能としては十分ではないかもしれませんが、そのぶんスマホのように複雑な設定をする必要がないため、保護者が管理しやすい端末であるとも言えます。端末費用・維持費も安く、「シンプルに電話機能だけ使えれば良い」という場合にもオススメです。

②大人と同じ、一般的に使われているスマートフォンを持たせる

最近のスマートフォン端末は値段が高いので、保護者の方が契約されているキャリアの親子割などを使って、出費を抑えたいと思われる方も多いでしょう。保護者の方が使っていた古い端末を、お下がりとしてお子さんに持たせることもあるかと思います。ただし、この場合はLINEやSNS、Webサイトの閲覧が自由にできてしまうため、子どもの保護は十分ではなくなります。3つの選択肢の中では、最も対策が必要な手段と言えるでしょう。これを避ける方法が、「ペアレンタルコントロール」です。ペアレンタルコントロールとは、簡単に言えば「スマートフォンの見守り機能」のことで、これをONにしておくことで、アプリのDLやWebサイトの閲覧などを制限することができます。詳しいやり方は、以下のサイトで説明されています。

・iPhone/iPadの場合:https://support.apple.com/ja-jp/HT201304
・Android端末の場合 :https://families.google/intl/ja_ALL/familylink/

※iPhone/iPadの場合は、保護者もiPhone/iPadかMacbookなどのApple製品を持っている必要があります。
※Android端末の場合、保護者の端末はiPhone、Androidどちらでも問題はありませんが、保護者側の端末に専用のアプリを入れておく必要があります。

ペアレンタルコントロールを使うことで、スマートフォンの利用時間や利用できるアプリの種類、インストールの許可などを細かく設定できます。子どもにスマートフォンを持たせる時は、まず最初の段階できちんと使い方を話し合い、ペアレンタルコントロールで機能を制限しながら使用すると良いでしょう。また、時々はアプリ(iPhone/iPadはスクリーンタイム、Android端末はGoogleファミリーリンク)でスマートフォンの中身をチェックして、ルール通りに使えているか確認することも大切です。スマートフォンは機能が充実しているぶんトラブルにも繋がりやすいので、しっかりと管理をしていきましょう。

③子ども向けに安全面を強化したスマートフォン(子ども向けのスマホ)

①のキッズケータイと同じくらいの機能のものから、一般的なスマートフォンと同等のものまで、さまざまな端末があります。スマートフォンのペアレンタルコントロールを自分で設定するのが難しいと感じる方は、操作が簡単な子供向けのスマートフォンを使うのも良いでしょう。特に、「トーンモバイル」のスマートフォンには、「TONEファミリー」という見守り機能があらかじめ搭載されており、あらゆるネット上のトラブルから子どもを守ってくれます。さらに、スマートフォンに不慣れな保護者のためにサポートも充実しており、心配事は電話や店頭ですぐに相談できるのもポイントです。
今回のご相談にある「LINE」も使用できますので、条件にピッタリの端末と言えるのではないでしょうか。

【LINEの使用について】
18歳未満のお子さんがLINEを使用する場合、保護者の許可が必須になります。始めに年齢確認をする必要がありますので、必ずやっておきましょう。

*LINE年齢確認の方法

お子さんがLINEを使う場合、まずは保護者との連絡にのみ使うことにして、お子さんが上手にLINEを使うことができるか、ルールを守ることができるかを含めた練習から始めると良いでしょう。使い方に慣れてきたら、どういうお友達と繋がるかを相談しながら決めていきましょう。最初のうちは、友達申請も保護者が一緒にやってあげることをオススメします。スタンプや絵文字などの購入は承認制にして、ダウンロードをするときには必ず声をかけるように決めておくと良いでしょう。

また、スマートフォンの操作でちょっとでも困ったり悩んだりしたら、すぐに保護者に相談するよう伝えておきましょう。保護者側の心構えとしては「またスマホ!」と怒ったりせずに、まずはちゃんと相談してくれたことに感謝を伝えて相談に乗ってあげるのが大切です。お子さんも保護者を信頼して相談してくれるようになり、トラブルの遭遇率を下げることに繋がりますよ。

いかがでしたか?このnoteでは、今後も「教えて先生!」にお寄せいただいたご質問に専門家の先生方が回答した記事をご紹介していきます。
ふと思った疑問や質問にもお答えいたしますので、どうぞお気軽にご質問ください。

「教えて先生!」へ相談する

「セキュスタ 子ども安全情報局」は2023年春より、子供の安心・安全を実現するための情報を定期的に配信いたします。note更新のお知らせの他、気になるニュースなど情報は全てLINEの公式アカウント経由でお届けします。お友達登録は開始しておりますので、ぜひご登録ください。「教えて先生!」も公式LINEからご応募可能です。セキュスタ 子ども安全情報局 公式LINEはこちら

セキュスタ 子ども安全情報局 公式LINEを登録

サービス・運営会社
サービスはシヤチハタ株式会社がご提供し、運営をセキュスタ 子ども安全情報局がおこないます。
お問い合わせは secusta@dsinnovation.co.jp までお知らせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?