見出し画像

病気になりたい心理

「私、病気になりたいです」

そんな人いるとは思えませんよね。ですが、実際整体を行っていると「この方は潜在的に病気になりたい人だな…」と感じることがあります。

もちろんこれは潜在意識としての話であって、意識的な話ではないので、面と向かって「病気になりたいです」と言われることはほぼないです。

ですが、表面上は「病気にはなりたくない」と思いつつも、実は無自覚のうちに「病気になることを自ら望んでいる」というケースがあります。

一見「?」な考えかもですが、「病気になりたい心理」を少しでも知っておくことで自分の本音を掴みやすくなり、健康で悩む人とのコミュニケーションが取りやすくなるはずです。

実際の事例を挙げつつお話しますので、ご興味ある方はお読みください。

本記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなってます。本記事は箇条書きで要点をまとめたのみになりますので、しっかりご理解するために下記のラジオ収録をご視聴ください。

検査結果「異常なし」を残念そうに伝える医師

昨日お越しになられた患者さんのお母さんが、血液検査結果を聞くために内科に行った時のお話↓

『内科で血液検査をした結果、異常なしだったことを説明する医師が、とても残念そうに説明していて違和感があった』

・この内科さんは毎朝行列になるくらい流行っているクリニック

・なぜ流行るのか?→「病気になりたい心理」をうまく使っている

・昔の先生:病気になると→薬を出す前に身体の仕組みを指導したり、日々の不摂生をしかる先生が多かった(現代では流行らない)

・現代は、優しい先生が多い→病気なる=優しくされる。

(病気になることで癒される側面もある)

・これがダメなわけではない。これをやめよう!とぼくは言いたいのではない



事例1:アトピー性皮膚炎

(仕事ができない自分を許せないAさん)

・Aさんは人と接するのが苦手で、お客様対応が苦手

・健康な自分では、お客様対応が苦手な仕事がうまくできない自分を許せない。

  →「アトピーになる」ことで、お客様対応ができない理由ができる。

・この場合のポイントは、病気を言い訳にするな!と言うことでは全くなく、「お客様対応が苦手な自分を許せるようになること」がポイント。

(※これは無自覚なことが多い)


事例2:産後の腰痛、頭痛、腱鞘炎などの体調不良

(育児家事の弱音を言えないBさん)

・慣れない育児に加え、旦那さんの帰りが遅く、日頃のしんどさを疲れた旦那さんに言いにくかったり、手伝ってと面と向かって言えない

  →育児と家事は自分がやることだという概念がある

・頭痛や腰痛を起こすと「それだけ大変なんだな、、」と家族に無言で伝えることができる?

・このケースのポイントは、素直に言えない奥さんや旦那さんが悪いのではなく「家事や育児をサボってはいけない」という概念が前提にある。

(※これは無自覚なことが多い)

・例→時短家電、宅食、デリバリー、インスタント食品、家事代行などをうまく活用

・専業主婦であってもこう言うのを活用してもいいし、むしろ活用して時間を作り自分がやりたいことに時間を使うのもOK

・必ずしも1〜10までの家事育児を両親だけがやる必要はないはず。色々な形や思想があって良いのでは?


結論(まとめ)

・もちろん、病気には誰しもなりたくはない

・だけど、病気の状態でしか周囲に伝えにくいこともある。

・場合によっては病気でいることの方が心地良く感じる人もいる

・しかも、多くの場合は自分ですら気が付かず無自覚でそれをしてしまっていることがある。(意識的に自分で望んで病気になったわけではないが、潜在意識でそれを望んでいた)

・病気を通して自分が誰に何を伝えたかったの?という部分に眼を向けることがまず大切。

・そして、自分の概念が変化し、その必要のなさを知ることで、誰かに何かを伝えたり、人に自分の価値観を矯正する必要もなくなる。

→とても、生きやすくなるはず(本来の意味での自分は自分、他人は他人)


記事執筆者紹介

画像1

整体庵大空 下大前陽介(シモオオマエ ヨウスケ)

<プロフィール:整体師歴19年>

スポーツトレーナー、トレーニングコーチ、プロ野球選手のサポート歴

スポーツ整形外科、産婦人科での施術を経て、整骨院開業。

現在は保険診療を廃止し自費診療で整体院を夫婦で営んでいます。

ファスティング歴10年以上、-25kgのダイエット経験者

定期的にファスティング講座をオンラインで開催しています。

妻(美容鍼灸師)、子供2人、猫1匹の5人家族です。


整体を希望の方、ご予約は下記ホームページよりお問い合わせください。

>>整体院の詳細&ご予約はこちらから

>>Twitterはこちら(日常役立つカラダやココロのことを発信中)



初心者向けのオンラインファスティング講座開催中

画像2

今回のファスティング講座では「ファスティングはやったことがないけど興味あって一度やってみたい!」という方向けに、

・ファスティングの基礎知識

・食べすぎと病気の歴史について

・週1日ファスティングの具体的な方法

これらについて約2時間でお伝えします。

質疑応答の時間もあるので、疑問点も解消して充実した講座にしたいと思っています。

直近の日程は、

2021年 5/19水曜日14時〜16時

参加料金:3000円

>>オンラインファスティング講座の詳細&ご予約はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?