見出し画像

新科目「歴史総合」入門(5)参考になるもの

さて、ここからは「近代化」「国際秩序の転換と大衆化」「グローバル化」のそれぞれについて順を追ってみていく前に、参考となる書籍をちょっとだけ紹介しておきたいと思います。



よみやすいもの

個別のテーマや歴史学、歴史教育について、どのような問題意識があるのかをつかむには、これがおすすめ。1冊120ページ程度で、読みやすいです。山川出版社のリブレットは高校生向けのつくりではないので、この清水書院のシリーズのレベル感で間口をひろげたシリーズがあればいいなあと思います。



観やすいもの


NHK高校講座

まちがいないのは、これです。


歴史総合のミカタ

図解アニメーションがわかりやすく、科目の趣旨にものっとっており、長さも適切です。無料で視聴できるものとしては、もっともよいのではないのでしょうか。


ムンディ先生
世界地図の上に項目を詳述するスタイルで、世界史(西洋)と日本(東洋)史を統合させようとしているようです。※2023/04/01現在は途中。




おすすめしたいもの


歴史総合の書籍には、たくさんのラインナップがすでに出ていますが、授業者にとっては、こちらがもっとも手軽で優れた論集であると思います。


もう少し深く、歴史学における近年の議論を俯瞰するには、桃木至朗先生の以下がおすすめです。

2021年より3度目の刊行がはじまった岩波講座からは、特に以下が参考になります。


歴史総合では、あるできごとが現代の課題とどのようにつながっているか、現代の課題のルーツは何か、といったことが問われます。小池先生の次の書籍が良きガイドとなります。



歴史総合では、18世紀オスマン帝国や清に関する事柄が鍵をにぎります。中学校までは、ヨーロッパに関することは少しは聞いたことがあっても、アジアに関することはあまりイメージしにくいのではないかと思います。以下がとっかかりとしてはよいですよ。

個々の地域に関するものについては、また改めて紹介したいと思います。


歴史学については、やはり小田中直樹氏のこれが、いちばんよい入門書だと思います。



その他、読んでよかったと思うものをいくつか





このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊