雑記:沼田平八郎と迦葉山

群馬県沼田市の北方の町田町にある法源院の境内には、沼田大明神と称される社殿がある。

これは、真田昌幸が沼田平八郎景義を供養するために建立したものとされ、社殿の裏には平八郎景義の墓と言う石塔もある。

沼田平八郎景義については、異説様々あってはっきりした事績がわからない人物であるが、中世に沼田を領有していた桓武平氏の沼田氏最後の当主とされている。

彼の父である沼田万鬼斎顕泰が没落した後、景義は失地回復をはかるも折しも沼田進出を狙っていた真田昌幸に利用され、ついには沼田城で謀殺されてしまう。

これにて沼田氏は滅亡、以降沼田は真田家が領することになった。

昌幸は景義謀殺後に供養する社殿と墓を造立しために造立し、それがこの沼田大明神で内部には景義の木像が納められている。

景義の墓は石殿型であるが、おそらく後年になって造られたものと思われる。

なお、社殿の周りには多くの曼珠沙華が植えられており、毎年彼岸の時期には鮮やかな花を咲かせる。

画像1

画像2

さらに北方にのぼった上発知町の迦葉山は、古くから天狗信仰のある山で、中腹に建てられた弥勒寺は高尾山薬王院、鞍馬寺と並んで日本三天狗の一つに数えられる。

創建は平安時代にまで遡ると言うが、現在の堂宇は近世以降のもので、このうち中峯堂には戦勝祈願・交通安全祈願として奉納された「大天狗面」と「交通安全身代わり大天狗」の巨大な天狗の面があり、迦葉山のシンボル的存在となっている。

画像3

画像4

なお、弥勒寺の境内には真田伊賀守信利の墓と伝承される宝篋印塔がある。

信利は真田信之の孫で沼田藩五代藩主であり、圧政を行った末に改易となり、沼田藩真田家は信利の代で断絶した。

画像5


#群馬県 #沼田市 #法源院 #沼田大明神 #沼田平八郎景義 #真田昌幸 #迦葉山 #天狗 #真田信利 #宝篋印塔 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?