雑記:揚北の新発田氏

新潟県新発田市は、鎌倉時代に地頭として土着した佐々木氏(近江源氏で源頼朝に仕えた佐々木盛綱の子孫)の一族が中世を通じて領主となり、新発田氏を称した。

新発田氏は、同じ佐々木氏をルーツとする加地氏や竹俣氏、中条氏、色部氏、本庄氏などとともに「揚北衆」(揚北は阿賀野川北岸を指す)と称される有力豪族となり、上杉謙信に仕えた新発田綱貞、新発田忠敦、新発田長敦らが著名である(新発田氏の系譜には不明な部分も多く、長敦は綱貞の子とされるが、文書からうかがえる当主の継承順は綱貞・忠敦・長敦であり、「敦」の字が共通する点からしても長敦は忠敦の子と見るのが自然かも知れない)。

新発田市内の福勝寺には、新発田氏最後の当主である新発田重家の墓がある。

重家は新発田長敦の弟で、元々は同じ越後の豪族の五十公野氏の養子に入って五十公野治長と称していたが、兄の死後に新発田家を継ぎ、御館の乱では上杉景勝方に属した。

しかし乱後に、恩賞の不満などから織田信長と結んで景勝に反乱を起こし、景勝に敗れて新発田氏は滅亡した(重家の弟の系統は米沢藩士としてその後も上杉家に仕えている)。

重家の墓は、江戸時代になって新発田藩主となった溝口氏によって福勝寺に建てられたもので、同寺には重家の木像や肖像画なども伝わっている。

現在の墓は、江戸時代後期以降に造立されたもので、傍らにある五輪塔群(下の写真三枚目)も新発田氏関係の墓石であろうか。

画像1

画像2

画像3

なお、上杉謙信を主人公にした海音寺潮五郎の歴史小説『天と地と』の前半部に登場する新発田掃部介は、この重家がモデルである。


#新発田市 #新発田重家 #福勝寺 #史跡 #新発田掃部介 #戦国時代 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?