見出し画像

"ネイティブ定型"じゃないんだからしょうがないよね

世の中に対して言いたいことの集大成かもしれない。



発達障害について5年半考えたこと

定型発達ニューロ・ティピカルという公用語

  • 定型発達ニューロ・ティピカル的な言動は公用語に似ている

  • 日本における非定型発達者ニューロ・エイティピカルの置かれている状況は、ネイティブアメリカンの集団の中で自分だけ日本人みたいな状況

  • ヒトの集団には少数の非定型エイティピカルが必要だった仮説 [1]

増えつづける発達障害・精神障害

  • 日本は人口あたりの発達障害の診断数が多すぎ&増えすぎ

  • 「小学生の2人に1人は発達障害」とか言い出す日が来そう

  • 「精神障害」とか言われるとムダに負い目を感じてしまう

脳の多様性ニューロダイバーシティと「新しい資本主義」

  • 人権用語だったはずの「ニューロダイバーシティ」が日本ではなぜかビジネス用語・経済用語として普及している

  • 環境に合わせすぎる「過剰適応」は問題視されづらい

  • あまりにも多くの市民が適応できない社会は「健常」か


茂木先生は発達障害か?

【桑原】発達障害のことを僕らは神経発達症と呼びますが、その診断基準の「DSM‐5」には非常に重要なことが記されています。それは「その症状で本人が困っていれば診断する」ということです。だから例えば茂木さんのように、致命的な偏りがあっても、ほかの能力でカバーできていれば「障害」ではないんですよ。
【茂木】今、「致命的」とおっしゃいましたね(笑)。僕、先生のところに診療に行ったほうがいいかも。
【桑原】先生が診察に見えても、僕はこういいますよ。「困っていないから診断は必要ないです」と。

脳科学者 茂木健一郎
精神科医 桑原斉
  • 社会的に成功しているかでも経済的に有用かでもなく「その症状で本人が困っているか」が重要

  • ならば未来の茂木先生やグレタさんを「療育」してしまっていいのか


そもそも「正常」とは何ぞや?

せいじょうなせいしん
いじょうなせいしん
そんなの けんりょくしゃの かって
ほんとうに つよい にんげんなら
くばられたカードで たのしめるように がんばるべき

ジョウト地方四天王 カリン(一部セリフを改変)
ときにトレードオフの関係になる「正常」と「健康」


コミュニケーションに正解はあるか

ASDは共感力が低い?

2015年に米田英嗣こめだひでつぐ准教授らがASDの共感性に関する実験結果を発表。[2]

定型発達の共感性
ASDの共感性

ASDとエンパシー

上記実験に対する私の考察。

  • 情動的共感シンパシー:本能的なもの、直感的なもの

  • 認知的共感エンパシー:技術的なもの、知性的なもの

ASDは定型発達ニューロ・ティピカルに対する認知的共感エンパシーを培わないと生きていけないが、逆はそこまででもない。日本人はアメリカ留学するとき英語を学ぶが、アメリカ人は多言語をあまり学ぶ必要がないみたいなイメージ?

嫌われようとも正しいことを

  • ASDは好かれることの優先順位プライオリティが低い

  • ゆえに事なかれ主義を打ち破る銀の弾丸シルバーブレッドになりえる

  • 今この国にむしろ必要な性質(だからこそ抑制される?)


定型マジョリティは恵まれているのか

社会は定型マジョリティに合わせてつくられている?

  • 社会は定型マジョリティを管理しやすいようにつくられている

  • しかし定型マジョリティが希望を持てるようにはつくられていない

  • 若い世代ほどレールの上に現実的な希望がない

肉屋を応援する豚になるな

  • 発達障害が増えているのではない

  • 「健常」の基準が吊り上がっているのが実態

  • レールから外れられることは長期的にはむしろラッキー

片山あやか. 菌と鉄(1). 講談社. 2021.


困っている"本当の原因"はなんだ?

  • 屈折した労働倫理や時代遅れな道徳規範が発達「障害」や二次障害を生み出している側面がある

  • 「発達障害の二次障害」ではなく「労働の二次災害」

  • 英語を話したがらないフランス人のプライドの気品の高さから学べるものがある


おまけ1:思考実験

ASD精神科医あずささんの「アスペ国の定型族」


おまけ2:よむ処方箋

サイエンスライターのブログ(よみやすい文量)

オススメ本

大人になってからアスペルガー(今でいうASD)と診断されたカウンセラーの著書。

下記参考文献にもあげている、発達傾向があると自覚している精神科医の著書。ASDとADHDの両方をもっている人に特にオススメ。



参考文献

[1] 正高 信男. ニューロダイバーシティと発達障害: 『天才はなぜ生まれるか』再考. 北大路書房. 2019.

[2] 本田 秀夫. 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち. SBクリエイティブ. 2018.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?