マガジンのカバー画像

sentence アドベントカレンダー

41
12月1日〜25日までの期間、sentenceのメンバーでアドベントカレンダーをつないでいきます。今年出会ったひと、もの、学び……など「出会い」をテーマに綴ったみなさんの記事を2… もっと読む
運営しているクリエイター

#振り返りnote

2021年の振り返り/町内会長を経験して

私にとって2021年はとても濃い1年だったと思う。 何といっても1番大きな出来事は町内会長をやったことだ。私が暮らしている町内は各班ごとで班長が順番にまわってきて、班長には何かしらの役割が与えられる。 班長がまわってきた時の役割が副会長だと、その班で会長を選出しなければならなくて、今年が会長を選出する年だった。会長を選出するにあたり、皆さんが均等に会長を経験しましょうということで会長経験がない人にお声がかかる。 私は、ここに引っ越してきた人間だから、会長経験はない。だから

2021年ライターたちとの出会い。出会った側の私についても

※こちらの記事は、2021年の出会い by sentence Advent Calendar 2021で書いています。 2021年を振り返って、どんな出会いがあったか。 sentenceメンバーの方たちが書いた、それぞれの記事を読むと「一年という期間は、何かしら人に出会いを与えるものなんだなぁ」と思う。 きっと世界中の人にとっても、何も出会いがなかったと主張する人より、出会いがあったよ、という割合の方が多いはず。 365日という地球が太陽を一周する時間のなかで、人は出

マラソンが大嫌いだった人が、500㎞走ってみて気づいたこと

「マラソンなんて、この世からなくなっちまえばいい」 幼いころからずっと、そう思っていました。 小学校時代、根っからの運動オンチだった僕にとって、寒いこれからの時期は憂鬱で仕方がなかった。 その理由は、持久走の存在。 週3回、休み時間をつぶされた上に走りたくもないグラウンドを延々と走らされ、最後に行われる「大会」では、丁寧に全員の順位がつけられる始末。 僕の順位はだいたい一ケタだった。 もちろん、下から数えてですよ。 36位と29位が、僕を指さしてバカにしてきた。 何も

京都で再生の旅を。

もう、1年の振り返りをする時期になりました。 まだまだ2021年は続くような気がするし、でも、早く休みになってゆっくりしたい気持ちもある。1年を思い返すと、あっという間だった気もするし、3年くらいの密度があるような気もする。 振り返りの時期になるたびに、時間の経過とは不思議なものだなぁとしみじみしてしまいます。 ここ数年、1年を振り返る度に、「心が穏やかになったなぁ」と感じます。特に今年の心穏やかになった要因は、京都に移住したことが1番だったでしょう。今日は、京都で過ご

「できないこと」を増やそう。2021年の振り返り

2021年、仕事をすればするほど「できない」が増えていった。 まず企画ができない。今年から料理系サイトの記事を企画・執筆する仕事に加わった。もともと、じっくり考えて企画を出すのが大好きだった。記事の企画を考えるために何時間もリサーチし、スーパーやコンビニを散策してネタ探しをした日もある。空いた時間は極力企画だしに使っていた。そうして大量にアイデアを書き出し、「これはイケる!」と思った企画案をつくりあげた。 自信満々に提出した企画だったが、なんと半分以上はボツになった。理由