見出し画像

機械系エンジニアが単価を上げるために知っておくべき5つポイント


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。



単価の上げ方

 単価を上げる上で、大きく2つのフェーズに分類されます。

一つ目は受注済み業務フェーズ、
二つ目は単価の高い人材になるフェーズ

です。

今回は、この2つのフェーズに分けて、単価の上げ方を書いていきたいと思います。


1.受注済み業務の単価の上げ方

まず受注済み業務の単価を上げる方法は2通りあります。

① 自分の作業効率を上げる
② 交渉して単価を上げる

つまり、同じ仕事を早く終わらせるようにするか、同じ仕事だが単価をあげてもらうか、の2択です。


そもそも、単価はどのように定義されているのでしょうか?
国土交通省のHPから抜粋すると

(設計業務委託等技術者単価:https://www.mlit.go.jp/common/001068050.pdf)


1. 基本給相当額
2. 諸手当(役職、資格、通勤、住宅、家族、その他)
3. 賞与相当額
4. 事業主負担額(退職金積立、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、
労災保険、介護保険、児童手当)

と、定義されています。

 これをみると、設計業務の場合、令和5年度で単価54000円、8時間から時給換算すると6750円/hとなります。しかし、換算されない打ち合わせなどの作業時間もありますので、実際の現場ではもう少し低くなる気がします。

 

ー① 自分の作業効率を上げる

 さて、では早速ですが、単価を上げることを考える上で、大事な観点は、時間あたりどれだけ多く稼げるかということです。

 単純に8時間かかっていたものを4時間にすれば、単価は倍近くになりますよね。

どこの会社もそうですが、作業が簡略化される仕組みが至る所にあります。

 独立して1人でやっている場合、何でも自分でやる必要があるので、作業を効率化していかないと、お金が発生する実務以外の時間も長くなり、「今月は仕事を頑張ったな」と思っても、売り上げ自体はあまり上がっていないことはあります。

その為、私は例えば

・同じ質問に対しては2度調べないようにするためのリストつくり
・報告書、請求書、見積書などは型をつくって極力仕組化すること
・税務やお金周りは税理士を最初から雇うことや、ソフトを導入
・調べ物は有料版ChatGPTなどのテクノロジーを使って効率化すること

などをやっています。

 特にAI関連のテクノロジーを使いこなすことは必須です。私はより精度を求めているので、課金していますが、正直月20ドルであの機能が使い放題と考えると格安です。
 さらに作業効率を高めるために、音声認識できるようにしておきましょう。最近はかなり精度が高く、喋りながらやる方が断然早いです。

 次に、作業効率が落ちるときは、自分が知らないことや、一から調べないとわからないことがあった時に顕著です。その時、自分で調べて理解することも大事ですですが、かなり時間を取られるので、得意な人に仕事を振ることも覚えておきましょう。顧客を待たせることが一番よくないので、すべて自分でやって遅くなるより、周りに助けてもらい早く終わらせることも大事です。一度聞けば、その分野について理解できるので、そう何度も聞くことがないと考えれば、最初取っ掛かりの部分は聞いてしまった方が良いと思います。

 このとき、それまで培ってきた人脈が活きていきます。実際、会社員の中でも、優秀で時間を持て余している人は意外といるので連絡は取れるようにしておくと良いです。私は転職を3回して、いくつかの規模、業界の企業に勤めていたので、比較的このあたりが強みだったりします。関係構築は常にしておきましょう。


 これまで書いたことは、受注後の業務・作業の効率化です。さらに効率化する為に大事なことは、【受注前の作業】になります。

 受注後になるべく余計な時間を取られないで、自分の持つスキル、経験、専門性を活かせると、作業効率があがりますよね。そして、結果単価が上がります。

例えば、どんな仕事を受注したいかというと

・受注確度の高い
・実績が豊富にある
・完遂までの流れが明確に描ける

自分の中の成功パターンに当てはまるものがいいです。

 受託開発で独立すると売上が伸びにくいのは、上記の条件を満たしにいくからです。

自分のサービスや製品があれば、ターゲット、受注後の流れも明確で、それが実績、資産として積み上がるので、どんどん効率化されますが、都度仕様の打ち合わせをしないといけない場合、時間だけが取られることが多いので、頭打ちになりがちです。

私がやっている事例を1つ紹介します。

 業務効率化をするために、私は生産工程の改善や原価算出を求められる場合、原価算出シートのフォーマットをを作っておき、そこに情報を当てはめるだけで正確に原価がでて、更に改善、将来の原価予測までできるようにしています。こうすると、出来上がるものはかなり品質が良いが、手間はそこまでかからないので、顧客の満足度も高くなります。

*最後に原価算出シートをプレゼントする企画をしているのでぜひ、受け取ってください。


ー② 交渉して単価を上げる

 二つ目の同じ時間でも、時給や単価を上げていく方法です。

 最初に仕事の受注の流れを確認しておきます。まず営業をするか、問い合わせから連絡がきて、双方打ち合わせの場を設定します。その後、打ち合わせをへて、相手の要望や仕様を確認し、受注できると判断された場合、見積をだすか、相手側から契約内容と月額報酬が提示されます。

 副業の場合、後者が多いです。

・月10万円(税抜)
・時給5000円(税抜)

で仕事できる場合、一旦いいと思います。

 もし提案された内容が下回っている場合、交渉余地があるか、将来性や今後実績として活かせるかどうかで検討ください。

実績がない中では、低単価でも受けおき、実績ができれば、次回以降は単価を上げるなどが可能かと思います。

 仕事を受けたら、単価交渉は常に頭の中に描いておきましょう。


では、実際に単価交渉する場合を考えていきます。
まず単価交渉できる条件2つです。

①自分が抜けられたら何かしら困る状況があること
②交渉価格の説明がロジカルにできること


①自分が抜けられたら何かしら困る状況があること
 まず交渉時に自分がしている仕事が代替が容易な仕事である場合、交渉することは中々難しいです。同じ金額であれば、相手はスイッチングコストがあるので、よほどヘマをしない限り、積極的を担当を変えようとは思わないですが、単価交渉となると話が変わります。

 そこで単価を上げるとなると何かしら、自分自身にしかできないことや、変わられると困ることがある必要があります。

ただこれは思っているより、難しいことではありません。

例えば、
・マニュアル作成を積極的にしてくれる
・コミュニケーションが円滑で最小限
・周辺業務も巻き取って改善してくれる
など

これだけでも、相手からするとめんどうなことをやってくれている分、単価を上げてもいいかもなと思います。外部に依頼したいことは、内部ではコアなことをして、雑務や後回しにしがちなことです。

こうした積み重ねがあると交渉しやすいです。


②交渉価格の説明がロジカルにできること
 交渉時にはしっかりと希望する金額の妥当性を主張する必要があります。

 そのため、仕事を進めていく中で、交渉段階になる前になぜこの金額か、顧客側がどう考えるかを説明できる準備が必要です。

 例えば、派遣社員を雇った場合、時給2,500円を派遣会社に支払ったとして、平日8時間×20日で月40万円の支払いになっています。まずはここと比較してどうか、代替はきくのか、他に任せたい仕事はあるのかなど様々な観点で雇う側は考えるので、それに対して妥当性を説明します。

 その為、まずは現状把握が重要になり、実際に仕事が始まり、自分の作業時間は正確に把握しておきましょう。

  私の経験上、絶対額として月額15~20万円までは上げてくれる企業が多いです。上限として、私の場合で、50万円以上の契約があるので、自分を過小評価し過ぎたり、高いかなと思われる価格でも、タイミングをもって一度ぶつけておく事は意外と大事です。相手によりけりですが、そこは場数を踏むとわかってくると思います。


 ちなみに、交渉と聞くと相手を厳しく追及したりするイメージがあるかもしれませんが、自分の仕事に対して、きちんと主張し、正当な報酬をもらいお互いWinWinになるという感覚が近い
です。

 しっかりと報酬をもらった分は、頑張りますし、相手も報酬を支払っているのだから、しっかりと働いてくれと言える立場になり、互いに緊張感のある関係が築かれより良いものができるようになると思います。 

 また交渉で大事なことは、最初に希望単価を聞かれることが多いので、準備しておきましょう。その単価や価格が基準となり、のちのち相手が満足すれば、そこまでは確実に上げてくれるはずです。急に〇〇万円に上げてほしいと伝えるより、最初に希望金額を言っておき、相手も受け入れやすい状態にしておくことが大事です。


2.単価の高い人材になる


私は単価の高い人材の特徴は

③需要より供給を小さくすること
④情報の非対称性を高くすること
⑤五感をすべて使うか、極力減らすこと

のいずれかを持っている人だと考えています。

ようは、簡単に言うと、希少価値が高い、レア度が高い人材と言うことです。周りと同じスキル、経験、専門性では、価格が安い所に流れますが、自分しかできない領域があれば、単価は自分で決めることが可能です。


ー③ 需要より供給を小さくすること

 例えば、伝統工芸は小さい市場ですが、供給が限られているので、高単価です。他にも、ゴミを収集するという業務はなくなりませんが、収集する側の人材不足になっているので、年収が上がっている地域があります。


 その他、製造業界では、人手不足が問題になると、多くの企業がロボットや自動化技術に投資して効率化を図ります。この分野で価値を高めるには、自動化の導入と推進に関わる専門知識や技術が重要です。現在、自動化を推進する専門家はまだ不足しており、この分野での専門性は高い価値を持つと言えます

 私がKindle書籍で述べたように、供給を限定することは希少価値を高めることに他なりません。そのため、希少性を高める一つの方法として、単に専門性を深めるのではなく、異なる専門分野を組み合わせて、より幅広い分野で活動できる能力を身につけることをおすすめしています。

例えば、開発経験のみを持つ人よりも、開発だけでなく量産や生産・製造、市場対応の経験もある人は、同じ経験年数でも市場価値が高くなります。これは、そういった多角的な能力を持つ人材が市場で希少であり、ニーズが高いためです。

同様に、機械設計だけでなく、試作から量産、市場対応、制御設計にも携われる人の方が価値が高いとも言えます。

しかし、市場価値が高いことと単価の高い人材とは必ずしも同じではありません。市場価値が高いとは、需要が大きい、すなわち広い市場での需要がある人材を指します。一方で、単価を高くする目的では、必ずしも広い市場が必要なわけではないのです。


ー④ 情報の非対称性を高くすること

 ビジネスでは、豊富かつ正確な情報を持つことが大きな利点になります。これは、相手がまだ価値を認識していないが、知れば活用可能な情報が数多く存在するためです。インターネットの普及により、情報を入手するハードルが低くなり、情報格差が縮小した領域では価格が下落する傾向があります。

しかし、ビジネス向け市場(B2B)のように、情報がネット上にあまり出回っておらず、個人の知識に依存する場合、その情報の単価は高くなります。

例えば、業界の知見があったり、ノウハウをもっていれば、それが単価を上げる手段となります。
 
 アンティーク市場も同様です。元々その数が少なく、価値を判断する情報が一般には流通しておらず、理解できる人も限られています。そのため、情報を知っている人は安価で購入し、高く売ることができます。

 また、株価のインサイダー取引もこの例に当てはまります。公には知られていない情報を得ることで、利益を得ることが可能ですが、これは違法行為です。

市場が小さくても、質の高い情報を持っていれば、その市場内で高値での取引が可能になります。


他にも下記のような市場があります。(ChatGPTより一部抜粋)

株式市場:情報の非対称性は、株式市場でよく見られます。投資家が他の市場参加者よりも早く重要な情報(例えば、未発表の財務報告や企業の大型契約)にアクセスすることができれば、その情報を利用して株式を購入または売却し、利益を得ることができます。ただし、このような行為はインサイダー取引と見なされ、多くの国では違法です。

中古車市場:中古車市場では、売り手が車の状態に関してより多くの情報を持っていることが一般的です。この情報の優位を利用して、売り手は車の欠陥を隠し、より高い価格で車を売ることができます。これは「レモン市場」としても知られる問題で、市場における信頼の欠如を引き起こす原因となります。

不動産市場:不動産業者や開発者が一般の人々よりも先に地域の開発計画や政策変更について知ることがあります。この情報を利用して、彼らは将来価値が上昇することが予想される地域の不動産を事前に購入し、後に高値で売却することができます。

金融サービス:金融アドバイザーやブローカーは、金融商品や市場の動向に関する専門知識を持っています。彼らはこの情報を利用して、顧客に特定の商品を勧めることで、手数料や報酬を得ることがあります。


ー⑤ 五感をすべて使うか、極力減らすこと

 人が仕事をする際に主にに使うのは、手と目です。物を見て考え、手を動かすのが普通です。例えば、物を組み立てたり、設計したり、プログラミングや営業をする際、大抵は手と目を活用しています。

 しかし、職人のように触覚、聴覚、味覚などを使って仕事をする人もおり、彼らの単価は高い傾向にあります。伝統工芸士、料理人、音楽家などがそれに当たります。これは、彼らの技術力が高いこともあるでしょうが、それよりも評価する側が定量的にしにくいため、価格を決めにくいことも大きな要因です。またそこまで駆使して、仕事をする人が珍しく、参入障壁もあるため、希少性があります。

わからないけど、良い、美味しい、ほしい、この感覚を相手に抱かせることが大事です。

 製造業においては、機械設計よりも制御設計の方が単価が高いのは、その分野の専門家が少ないこともありますが、内部が目に見えるわけではないので、評価がされにくいことや、機械設計よりも取っ掛かりがしにくいのも要因としてあるでしょう。
 目に見えるものは大多数の人が理解しやすいのに対し、制御技術や電子技術のような目に見えないものは、その価値が評価されにくく、結果として単価が高くなりやすい傾向があります。

 一方、機械設計や金属加工は数値化されたスペックや外観で評価されやすく、単価の交渉が行われやすいです。

 つまり、他人が容易に真似できることや、周囲と同じことをしても単価は上がりにくいということです。多様な経験とスキルを蓄積し、独自の価値を提供できるようになれば、自然と単価は高くなります。

キャリアを考える際、自分だけが提供できる希少価値の高い技能を身につけることで、副業や独立が容易になります。

また、仕事に就いた後も、相手に期待以上の価値を提供している場合、報酬に関する交渉を考慮することが大切です。

■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。



一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?